![]() |
最新更新日:2025/03/21 |
本日: 昨日:82 総数:482790 |
2月14日 学校公開日 1
今日はあいにくの雨のなかでしたが、学校公開日に来ていただきありがとうございました。
どの学年もこの1年間成長した様子が感じられる発表会や、ふれあいもちつきなど、一生懸命活動に取り組む姿が見られました。 これも保護者の皆様に来ていただいたおかげです。ありがとうございました。 写真は1年生の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月12日 新入生を迎える会
今日は新入生を迎える会がありました。
来年、師勝北小学校に入学する保育園や幼稚園の年長児の子どもたちが北小に来て、1年生の子どもたちと一緒に歌を歌ったり、読み聞かせをしてもらったり、竹とんぼで遊んだりする活動を行いました。 1年生の子どもたちもお兄さん、お姉さんとして頼もしい姿がたくさん見られました。 4月に年長児のみなさんが入学してくれるのを今から楽しみにしている様子でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月9日 朝の会
今日は朝の会が体育館でありました。
校長先生のお話では、2月は空気が乾燥しているため、インフルエンザ等のウィルスが感染しやすく、うがい・手洗いをきちんとし、規則正しい生活を心がけるようにしてほしいと話がありました。睡眠をしっかりとることや、栄養バランスのとれた食事を残さずしっかり食べることも、とても大切です。14日には、今年度最後の学校公開日があるため、おうちの人にこの1年で成長した姿を見せれるようにしてほしいと話されました。 そのあと、6年生を送る会の位置の確認をしました。この1年間リーダーとしてがんばってくれた6年生に、各学年の感謝の気持ちを込めて、送る会の準備を進めていく予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月8日 委員会の様子
今日の6時間目は委員会活動がありました。
5・6年生の子どもたちが、北小をよくするために一生懸命働いています。 写真は、集会委員会、保健委員会、放送委員会の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おやじの会主催 第2回「ふれあいスポーツ」 バスケ部
バスケ部との交流の様子です。
みんな一生懸命がんばっていました。 お父さん、お母さんのプレーに拍手喝采でした。 ちびっこたちもがんばりました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おやじの会主催 第2回「ふれあいスポーツ」 サッカー
サッカー部との交流の様子です。
子どもたちもお父さんたちに負けないよう必死です!! お父さんたちもとってもかっこよかったです! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おやじの会主催「第2回ふれあいスポーツ」
今日はおやじの会主催、第2回「ふれあいスポーツ」が行われました。
今回はサッカー・バスケ部の子どもたちと一緒に交流試合を行いました。 保護者の方々とサッカーやバスケができて、子どもたちもたいへん嬉しそうでした。 6年生にとっても残り少ない小学校生活のいい思い出になったと思います。 参加してくださった皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() なわとび集会 3
各クラス、記録を伸ばそうとがんばっていました。
本当によくがんばりました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なわとび集会 2
各クラスの様子です。
みんな一生懸命です!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なわとび集会
今日は3時間目になわとび集会がありました。
各クラスの子どもたちは、ロング放課、昼放課を使って一生懸命練習をしていました。 本番では、クラスで声を掛け合い、クラス一丸となって大縄をとぶ姿に、子どもたち同士のつながりを感じることができました。 みんな本当にいい表情でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月1日 小中連携授業
2月1日に小中連携授業として、熊野中学校の宮田建二先生が6年生の各クラスで社会科の授業を教えてくださいました。
「中世の日本」の歴史の授業で6年生の子どもたちも真剣に学習に取り組むことができました。 中学校の先生に授業をしていただいたことで、6年生の子どもたちは、4月から中学に行くことへの不安が少し和らいだようです。宮田先生、お忙しいなか来て頂きありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 地域の方たちと昔の遊びを楽しもう
今日は3・4時間目に1年生の生活科「むかしからつたわるあそびをたのしもう」の学習で、熊之庄協同クラブの方々に来ていただき、凧上げ、こま、けん玉、お手玉の昔の遊びを教えていただきました。ただ、あいにくの雨で凧上げはお話を聞くだけでしたが、他の遊びを教えていただき、子どもたちも夢中になって楽しむことができました。
熊之庄協同クラブのみなさま、お忙しいなか来ていただきありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月28日 前とび選手権
今日は前とび選手権の時間に、前とび選手権が行われました。
1年生 30秒 2年生 1分 3年生 1分30秒 4年生 2分 5年生 2分30秒 6年生 3分 目標タイムを目指して、短縄で前とびをとび続けました。 子どもたいは、日ごろの成果を発揮してとてもよくがんばっていました。ご家庭でも、今日の子どもたちのがんばりを聞いてあげてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 熊之庄歴史資料館見学![]() ![]() ![]() ![]() 版画指導
1月26日(火)の3時間目に1組、4時間目に2組がそれぞれ版画指導を行いました。彫刻刀の種類や使い方、彫り方などを丁寧に教えてもらいました。4年生になり、初めて使う彫刻刀にみんな緊張気味でしたが、教えてもらった通り上手に彫ることができました。今作っている版画は、学校公開日に掲示する予定です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月26日 朝の会
今朝は朝の会が体育館でありました。まず最初に「家庭の日、県民運動啓発ポスター」の伝達表彰がありました。
そのあと、校長先生からのお話では、インフルエンザが北名古屋市でも流行ってきているので、手洗いうがいをしっかりすることや、予防についてのお話をされました。 また、1月17日、24日に都道府県対抗駅伝があり、愛知県が男女ともに優勝を果たしたことから、師勝北小の子どもたちも自分の夢や希望を現実にするために、日々の努力をしっかり行ってほしいとお話されました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月25日 雪景色
今朝も天気予報通り、運動場は雪景色です。
職員が朝から雪かきを行い、通学路もできるだけ安全に通学できるようにしましたが、今朝は先日の雪の時より、気温が低く道路が凍っている状態です。くれぐれも安全に気を付けて登校するようにしてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 廃品回収
1月24日(日)に第3回廃品回収が行われました。今年度最後の廃品回収となりましたが、厳しい冷え込みのなかの作業となり、朝早くからご苦労様でした。
熊之庄保育園、薬師寺保育園、師勝北小学校のPTAのみなさん、熊野中学校のみなさんにお手伝いいただき、無事回収を終えることができました。 地域のみなさま、物資の拠出ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 園芸部でパンジーを植えました!
今日は園芸部の活動として、パンジーの花を植えました。花壇や植木鉢に色とりどりのパンジーの花が植えられ、学校が明るくなったような気がしました。
寒いなかの作業となりましたが、園芸部の子どもたちはよくがんばってくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 いろはに邦楽
5年生は、1月21日(木)の2・3時間目に音楽「日本と世界にしたしもう」の授業の一環として「いろはに邦楽」を体験しました。初めは、大久保先生、渡邉先生に筝と尺八による「春の海」を演奏していただきました。子どもたちは、美しい音色に聴き入っている様子でした。演奏後は、筝・尺八・三味線の歴史やつくりについて講義をしていただき、音の出し方を教えていただきました。最後は、子どもたち全員がそれぞれのグループに分かれて、実際に楽器にふれさせていただきました。
今回の体験を通して、子どもたちは、初めてふれる楽器やその音色の魅力を感じ、日本の伝統文化について学ぶことができました。子どもたちに貴重な体験をさせていただいた大久保先生、渡邉先生、平野先生、梅田先生、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝北小学校
〒481-0006 住所:愛知県北名古屋市熊之庄大畔32番地 TEL:0568-22-7338 FAX:0568-23-0671 |