最新更新日:2024/05/27
本日:count up39
昨日:301
総数:413957
校訓「健康・勤勉・友愛」 〜みんな なかよし みなみっ子〜 を合い言葉に教育活動を行っています 

重要 令和4年度 新入学の保護者の方へ

令和4年度小学校入学予定のご家庭に、就学通知書が配布されます。市内保育園及び市内幼稚園在籍児については園を通じて配付、それ以外は郵送にて配布されます。

学校の風景

保健所の調査が終わり、6年生は今日から再開となりました。昨日できなかった英語検定に挑戦しています。なわ跳びの練習も本格的に始まりました。1月29日の授業参観は中止とさせていただきましたが2月14日に子どもたちのがんばっている様子を参観していただきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期 始業式

新しい年、新しい学期が始まりました。昨年はコロナ禍で式も放送が中心でしたが新しい年の幕開けということで5・6年生は体育館で対面型で行いました。久しぶりの体育館での式でしたがよい緊張感の中で行うことができました。式の中では各クラス一人ずつ新年の抱負を言いました。1〜4年生はズームでの参加となりましたが全校で集まれる日が早くくるといいです。引き続きコロナ感染が心配な中ですが、子どもたちの活躍する機会をできる限りつくっていきたいと思います。今学期も保護者の皆様のご協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期 終業式

本日2学期終業式を行いました。感染対策、学習や行事への取り組みなど子どもたちが2学期がんばったことを伝えました。式後、担任から通知表をわたしながら一人一人子どもたちの成長を伝えました。冬休みの間、健康や交通事故に気を付け、新しい年、新学期にみな元気に登校してくれることを願っています。保護者の皆様、2学期間の学校へのご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の風景 1

コロナが収束している中、今までできなかった活動も感染対策しながら行っています。上から4年生の百人一首、3年生の理科の実験、6年生の合唱です。感染対策で大きな声は出さないようにしていますが、とてもきれいなハーモニーになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の風景 2

1年生もタブレットを使っての発表に挑戦しています。外国語のペアでの会話もタブレットを活用しています。子ども会の大会で本校のチームが優秀な成績を収めたとの連絡を受けました。一斉下校時に紹介をし健闘を讃えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわくタイム(わくわく遊び)

今まで感染対策で放送などで行っていたわくわくタイムも教室で行いました。6年生が下級生のために遊び方を考え縦割りで教室でふれあいます。6年生のリードでみんな楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 漫才教室 1

漫才を通して笑いとコミュニケーションの大切さを知ることをねらいに関西演芸推進協議会の皆さんの協力を得て特別企画として6年生で漫才教室を行ないました。最初に司会の方から漫才とコミュニケーション力の話を聞いた後、プロの芸人「ブランケット」の実演をみます。プロの芸を間近でみられて子どもたちも大喜びです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 漫才教室 2

プロの技を見た後、子どもたちの中から希望者をつのってその場で即興のセッツョンもしてもらいました。この日に備え子どもたちもペアをつくってシナリオづくりをし、校内コンテストを行っています。会の最後に代表3組が披露し、ブランケットの皆さんから講評もいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級図書贈呈

PTAリサイクルバザーの収益金で学級文庫を購入しました。図書ボランティアの皆さんに仕分けしていただき各クラスに送りました。リサイクルバザーにご協力いただいた保護者の皆様、作業をお手伝いいただいた図書ボランティアの皆さんありがとうございました。一杯本を読んでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動最終日 1

部活動最終日の今日、サッカー部とバスケ部ではユニフォームを着て校内試合を行い、6年生部員の保護者の皆様にも参観していただきました。(対外試合時には参観制限にご協力いただきありがとうございました)子どもたちもはりきってプレーすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

部活動最終日 2

バトン部はグラウンドをサッカー部にゆずって室内での練習です。金管部も感染対策しながら楽器の演奏をしています。3学期の発表会を目指してがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年生】 ハッピートーク・ワークショップ

人権週間にちなみ一般社団法人ハッピートークアカデミー協会の方たちに来ていただき、5年生の各クラスでハッピートーク(友達と仲良くなる言葉、自分を好きになる言葉、周りを明るくする言葉)のワークショップをしていただきました。子どもたちも積極的に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権講話・表彰伝達

12月4日より始まる人権週間にさきがけ、校長より放送で人権講話を行いました。だれもが生まれながらにしてかけがえのない存在であり、幸せに生きる権利を持っていること。自分自身を大切にすると同時にまわりの人の幸せを大切にすることという話をしました。あわせて善行少年表彰、愛知県主催の朝ごはん献立コンクールの表彰伝達をしました。来週からの人権週間で命や人権の大切さをより考えていく機会としたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

教育相談

今週は教育相談週間で全担任が子どもたち一人一人と話をしていく時間をとっています。学校生活の中で困っていることがあれば担任の先生に相談をしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

資源回収

11月14日に資源回収を行いました。
PTA役員、地区委員の方には、朝早くからの作業にご協力いただき、ありがとうございました。また、それぞれの地区で自動車に荷物を積み、回収作業をいただいた方にも大変お世話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観1

本日2年ぶりに授業参観を行うことができました。1・2年生の子たちにとっては初めての授業参観となります。子どもたちも保護者の前でとてもはりきっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観2

タブレットを使った新しい形の授業の様子もみてもらうことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観3

子どもたちのつくった作品もみてもらうことができました。保護者の皆様、分散参観へのご協力ありがとうございました。またPTAバザーへのご協力もありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生町たんけんお礼

2年生の町たんけんで丹羽CS会長が子どもたちに地域に関する貴重なお話をいろいろと話していただきました。各クラスの学級委員からお礼の言葉を伝えました。これからも子どもたちのためによろしくお願いいたします。
画像1 画像1
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
北名古屋市立師勝南小学校
〒481-0013
住所:愛知県北名古屋市二子曙1番地1
TEL:0568-22-2322
FAX:0568-22-2616