最新更新日:2024/05/17
本日:count up11
昨日:109
総数:626912
-学習に真剣に取り組む栗っ子・みんなが笑顔で元気な学校−

2-2国語3

 自分の考えを持ち、友達の考えを取り入れて膨らませていきます。
 読み取る力を一歩一歩育てていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

勉強してます

 3連休中、様々な行事が研修会がありました。
 西春日井地区の先生達が集まり、各自の実践研究の勉強会が文化金路会館で行われました。小学校英語・規範意識の育成・算数教育等、様々な取り組みが話題になりました。
 26日には春日中央公民館で発表会を行い、地区内の先生方に聞いていただきます。
画像1 画像1

佐藤営繕員作業中

 北名古屋市の佐藤営繕員さんが今栗島小学校に来ていただけています。北名古屋市の学校を巡回して、活動なさっています。
 今年は、まず落ち葉置き場を作っていただきました。少しでも環境に優しい学校にしていきます。
 高学年教室全ての更衣用カーテンをつけたり、掃除道具入れを修理したり、サッカー部の荷物置き場を増設したり、しばらくお世話になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペンキ塗り

 児童がいない冬休みは、環境整備には持ってこい。遊具等の錆落としとペンキ塗りを行いました。
 大仕事は業者の方にお願いするのですが、市の予算には限りがあるので、できることは先生たちで行うようにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペンキ塗り2

 プールの見学者席は、塩素の関係もあってかしっかり錆びていました。高いので、錆は落ちてくるは、ペンキはたれるは、でしっかり汚れてしまいました。風がふいてなくて本当によかったです。
 職員室も先生たちが作業中にワックスをかけました。
 2008年を気持ちよく迎えられます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ワックスがけ

 昨日の大掃除で子どもたちが水拭きして、きれいになった教室を先生たちがワックスがけをしました。
 きれいな教室で、3学期もしっかり生活してもらいたいという思いを込めて。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

現職教育

 スクールカウンセラーの山崎先生を講師に、「発達障害の行動と心理」について学習しました。文科省の推定で、発達に何らかの障害が見られる率は6.3%で、栗島小に当てはめると20名はその子にあった支援が必要になります。
 休み中にしっかり消化します。
画像1 画像1
画像2 画像2

お話ししましょう:山崎スクルールカウンセラー

 モヤモヤとした感じや気がかりが教えてくれること
 私たちが生活していく中で、何か気がかりがあったり、困ったこと心配事が起きたりすると、何かモヤモヤとして、気持ちが悪い感じを抱きます。
 モヤモヤしたり、すっきりしたりすることができないときは、毎日の生活にあまり良くない影響があるかもしれません。それをそのままにしていては、日常の仕事や家事、子育てに影響が出てしまうため、忘れようとしたり、見ないようにしたりします。しかし、それはとってももったいないことです。
 アメリカの臨床心理学者であるジェンドリンは、私たちが感じるスッキリしない感じやモヤモヤした感じ、あるいは、どうしてなのか良く分からないけど何か気にかかる感じなどには、私たちがまだ気付いていない、とても豊かな意味、より良い生活につながる知恵が隠されていると述べています。つまり、私たちの内側が、より良い生活になるための「きっかけ」を教えてくれているということです。その「きっかけ」を基にして、心配なこと、不安などの解決やより良い毎日になるように、皆さんのお手伝いをさせていただくのがスクールカウンセラーの仕事です。
 どのような些細と思われることでもかまいません。お子さんの学校生活に関わることで、何かスッキリしない感じや心配事がありましたら、お気軽に相談室にご来室いただければ、ご協力できると思います。       SC山崎
 * 相談は毎週木曜日10:00-16:00です。ご希望の方は担任又は養護教諭へお申し出下  さい。時間を調整させていただきます。
画像1 画像1

2−2授業研究

 2年2組で渡邊先生の授業研究が行われました。今日のねらいは「算数のかけ算の導入」をどう教えるかです。
 パターンブロックを用いて、ひとかたまりが同数ずつ増えていくかけ算の法則を体感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2-2授業研究2

 六角形の枠に入るものを探し、ひとかたまりに何枚か?何組あるかを作業の中で体感していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究協議会

 4年2組の授業を基にして、国語の授業の研究協議会を行いました。今日の主なねらいは「叙述を基に読み取りを深める手立て」です。ペープサートの活用法、発問や発言の流れ、心情を視覚的に板書化する方法、などが話し合われ確認されました。

画像1 画像1
画像2 画像2

研究協議会2

 若い先生の授業を見て、ベテランの先生方も自分の授業を振り返りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4-2授業研究会

 4−2の学級と榎本先生を「素材」に授業研究会を行い、2時間目「公開授業」をしていただきました。
 周りに先生達がたくさんいて、子どもたちは緊張していましたが、にこやかに「普段の授業」をするように努力してくれました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4-2授業2

 しっかり読み取って、元気な授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4-2授業3

 しっかり準備された授業でした。人間愛・家族愛について感じてくれれば幸いです。
 4年生の保護者の皆さん、一度教科書をのぞいてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サッカー講習会2

 サッカー部員に若手の先生達も加わって、模擬ゲームの中で審判技術の講習が行われました。頭で分かっていても、瞬間的に判断し、笛を吹くのは大変です。後1ヶ月半。先生達も練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サッカー講習会

 10月の競技会を前に、サッカーとバスケットボールの実技講習会が健康ドームと栗島小学校で行われました。西春日井地区21校のサッカー担当の先生が、師勝西小の杉山先生・桃栄小の池田先生を講師に、栗島小サッカー部の協力の下、審判法を中心に勉強しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育講演会

 31日(金)午後から文化勤労会館で、鈴木ひとみさんによる講演会「絶望、そして出発(たびだち)」を、多くの先生方と一緒に聞いてきました。
 鈴木さんはモデルをしていた22年前交通事故で下半身麻痺になりましたが、周囲の励ましと本人の頑張りで、パラリンピックに出場するまでになった方です。「車椅子の花嫁」のモデルになった方です。
 いろいろ考えさせられる内容がありましたが、一番心にズキンときたのは、福祉実践教室で栗島小でも4年生が車椅子体験をしていますが、「もっと性能の良い車椅子で、多少の段差のある所は動き回れることを教えてあげてほしい。やらないよりははるかに良いが、子どもたちは(車椅子はこんなに大変・・自分が下半身麻痺になったらたまらない)とも感じてしまう」という話でした。子供の成長を考えるにはいろいろな視点が必要だとあらためて考えさせられました。
 

職員作業8.27

 2学期に向けて、教室・廊下の蛍光灯の掃除をしました。黒板前の蛍光管のカバーは雑巾を3回替えるくらい汚れていました。古くなったのは思い切って替えたので、予備が足りなくなってしまいました。また、明日作業の続きをします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職員作業2

 女の先生中心に、運動会の得点板を新しくしました。子どもたちが幟を新しくしてくれたので、不釣り合いではいけないと頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事 
4/4 入学式準備
〒481-0045
愛知県北名古屋市立栗島小学校
愛知県北名古屋市中之郷栗島20
TEL:0568-23-3237
FAX:0568-23-3297