最新更新日:2025/11/09
本日:count up28
昨日:87
総数:671173
-学習に真剣に取り組む栗っ子・みんなが笑顔で元気な学校−

5年生 総合的な学習の時間 福祉実践教室

11月6日(木)〜11月7日(金)
 事前に調べ学習をした車いす、手話、点字について講師の方に授業をしていただきました。
 車いす体験では、車いすの使い方を教えていただきました。実際にペアで車いすを使用してみることで、段差を乗り越える大変さや、障害物をよけながら一人で車いすを操作することの難しさを学びました。
 手話体験では、耳が不自由な方とのコミュニケーション方法を学び、「北名古屋市立栗島小学校5年」という手話も教えていただきました。
 点字体験では、点字板を使って自分の名前や文章を点字で書き表しました。講師の先生に読んでいただき、正しく文字が打てているかどうかを確認していただきました。
 今回の体験で学んだことを生かして、困っている人を見かけたときには進んで助けられるようになることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生 スマホ・ケイタイ安全教室

11月8日(土)
 3時間目には、体育館でスマホケイタイ安全教室を行いました。人権擁護委員の方々と西枇杷島警察署の方に来ていただき、人権について、また、「インターネット5つの約束」についてお話していただきました。
 今回のお話を忘れず、約束やマナーを守り、楽しく安全にインターネットを使えるようにしていきましょう。
 講師の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観 1

11月8日(土)
 本日、授業参観を行いました。子どもたちは張り切って授業を受けていたように感じます。たくさんのご参観、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観 2

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観 3

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観 4

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観 5

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観 6

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観 7

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科 どんぐりごま作り

11月6日(木)
 先日拾ってきたどんぐりを使ってこまを作りました。道具の使い方に気をつけ、素敵なこまが完成しました。「どうしたらよく回るかな。」など、考えながら作り、最後は楽しく遊ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練

10月31日(金)
 2時間目に火災を想定した避難訓練を行いました。どの学年も「おはしも」の約束を守って、静かに素早く避難することができました。その後、消防署の方から消火器の使い方を教えていただき、代表児童が体験しました。「使い方が分かりやすかったので、低学年の子でも使えそう。」「“ピノキオ”の合言葉を覚えて、いざという時に使えるようにしたい。」など、消火器の使い方を学ぶことができました。また、3年生は煙体験ハウスで、煙の中での避難の仕方を学びました。
 これから、空気が乾燥し、火を使うことが多くなる季節になるので、十分に気を付けましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 理科 物の溶け方

10月31日(金)
 本日の理科では、物の溶け方について学習しました。班で協力しながら実験をし、食塩とミョウバンの溶け方の違いについて話し合うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝礼 任命式

10月30日(木)
 本日、表彰と、後期児童会役員、代表委員、学級委員、委員会委員長の任命式を行いました。
 今年度も、残り半年となりました。委員会やクラスなどで前期同様に学校のために活躍することを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割り班集会

10月29日(水)
 縦割り班集会では、6年生が考えてくれた遊びを下級生が協力したり、楽しく取り組んだりする姿が見られました。6年生の児童は慣れないことでも挑戦していて、大変たくましく感じました。
次回は11月12日に行います。今日とはまた違う遊びを6年生が考えてくれているので、楽しみにしていてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 外国語活動

10月29日(水)
 本日の外国語活動の授業では、ハロウィンについて学習しました。日本のお盆と比べながらハロウィンについて教えてもらったり、ハロウィンに関する英語を使ってゲームをしたり、楽しそうに活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 生活科 どんぐり拾い

10月28日(火)
 本日、文化の森へどんぐり拾いに出かけました。「たくさん落ちてる!」「落ち葉も拾おう。」など、楽しみながら、秋を見つけることができました。最後に、アートスクエアのからくり時計を見させていただきました。立派なからくり時計に子どもたちは目を輝かせていました。
 ボランティアで来ていただいた皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 図画工作科 読書感想画

10月24日(金)
 本を読み、印象に残った場面を想像しながら絵を描いています。文章から想像して絵を描くことは難しいですが、絵の構図を考え、クレヨンや絵の具など様々な道具を用いて完成を目指します。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月22日(水)給食

献立
 ごはん 牛乳 さつまいもと大豆のかりんとう揚げ 八宝菜
みなさんは「砂糖」と聞くと何色を思い浮かべますか?多くの人が、白色の砂糖を思い浮かべたと思います。上白糖やグラニュー糖と呼ばれる白い砂糖は、料理の色に影響をあたえないため、料理だけでなく、お菓子作りなどにも使われます。一方、今日の献立「さつまいもと大豆のかりんとう揚げ」は、茶色の「黒砂糖」を使っています。黒砂糖は、白い砂糖よりカリウム、カルシウム、鉄などのミネラルを多く含みます。そのため、料理にコクや深みを出すことができますよ。
画像1 画像1

1年生 国語科 書写コンクール

10月21日(火)
 全校で書写コンクールに挑戦し、1年生も頑張って取り組んでいます。今日は、手本をよく見ながら、どちらのクラスも集中して書くことができました。
画像1 画像1

5年生 運動会

10月18日(土)
 今年の運動会では、委員会で前日準備をしたり、運動会当日の進行を支えたりと学校を支える高学年として行動することができました。徒競走では、最後まで全力で走りきることができました。「綱がれ!栗島ソーラン」では、それぞれのチームが考えた作戦で勝利を目指し、ソーラン節では元気に声を出しながら力強く踊ることができました。
 今回の運動会で深めた絆を大切にし、高学年として学校を支えた経験をこれからの学校生活に生かしてくれることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

重要連絡

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

月の行事予定

下校時刻

〒481-0045
愛知県北名古屋市立栗島小学校
愛知県北名古屋市中之郷栗島20
TEL:0568-23-3237
FAX:0568-23-3297