最新更新日:2024/05/29
本日:count up60
昨日:120
総数:628352
-学習に真剣に取り組む栗っ子・みんなが笑顔で元気な学校−

はみがき指導

今日は、1年生で歯みがき指導がありました。
歯科衛生士さんにお越しいただき、6歳臼歯の役割と歯みがきの仕方について勉強をしました。実践では着色液を使い、普段自分がみがけていない歯を観察した後、いろいろなブラッシングの方法を理解して歯をみがきました。
歯みがきの大切さを知り、歯みがきへの意欲が高まった児童が多くいたので良かったです。
今日は歯みがきの仕方をご家庭の話題にしませんか。就寝前の歯みがきのブラッシングが、少し変わるかもしれません。時間を作って見ていただけると幸いです。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スマイルさんの読み聞かせ

昨日から金曜日まで、スマイルの皆さんによる読み聞かせが行われています。初日の昨日は1・2・3・6年生でした。
3年生は1組が「みーんなパンダ」「バナナじけん」、2組が「ポロポロとロッキーすてきなおまけ」「やきざかなののろい」を読んでいただきました。子どもたちの集中した様子、お話の中に引きこまれていました。
6年生は「わたり鳥の旅」を読んでいただきました。どの学年も良い表情ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせをしていただきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の読書タイムに、スマイルの方々に読み聞かせをしていただきました。
一組も二組も、真剣な眼差しで、スマイルの方々の方を見て聞いていました。子どもたちのキラキラした表情が印象に残りました。ありがとうございました。

ボランティアさんによる読み聞かせ

 読み聞かせボランティアのスマイルさんが、1年生の教室に来て、絵本の読み聞かせをしてくださいました。1組は「くまのコールテンくん」「しろくまのパンツ」、2組は「トラネコとクロネコ」「うんこ!」でした。どれも面白い内容で子どもたちもケラケラと笑っていました。
 本が好きになって、自分でたくさん読んでいけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはぎ作りをしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は5年生が総合の時間で収穫した米と、3年生が作ったきな粉とえごまを使い、おはぎ作りを行いました。
 最初は慣れない手つきでしたが、少しずつ上手に作れるようになってきました。
 畑でお世話になったボランティアの方や3年生、職員室の先生方にも食べていただきました。

栄養士さんとの会食  1年生

今日は栄養士さんとの会食がありました。
食べ方や食べる順番など食事についての指導をしていただきながら給食を食べました。
みんな給食を残さずに沢山食べるので、栄養士さんもびっくりしていました。
また、給食後には食事の大切さや栄養についてのお話をしていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝礼 自由研究スターキャット賞表彰

 今朝の児童集会で、3年生全員が応募した「自由研究大賞2014」(ディスカバリー/アニマルプラネット主催)の表彰がありました。次の3人が大きな賞をいただきました。        

 スターキャット賞   渡邊 はると君
 アニマルプラネット賞 茂木 ゆうや君
 ディスカバリー賞   宮田 たくみ君

 また、受賞の様子をスターキャット・ケーブルネットワークさんが取材にみえました。朝礼の後に、3年生一人一人がそれぞれの研究について取材を受けました。これらは2月下旬から3月上旬に、「キャットチャンネル」(地デジ11chまたは12ch)で放送されるそうです。また詳しいことが分かり次第お知らせします。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アンサンブルコンテスト

 1月31日(土)に、市文化勤労会館で尾張北部地区アンサンブルコンテストが開催されました。今年は一宮市内の小学校は学校行事で参加できず、北名古屋市・清須市・豊山町の小学校だけの大会になりました。最近のコンテストでは、どの学校も練習を熱心に行い、技術がレベルアップしています。本校の金管バンド部も日々基礎練習や演奏練習をしっかり行い、この日を迎えました。

 Aチームは6年生中心のチームで「紅蓮の弓矢」を演奏し、銀賞をいただきました。審査員の先生から「難しいリズムですが、みんなで練習してしっかりアンサンブルされた演奏ですね。曲の雰囲気を表現されている演奏でした。」と褒めていただきました。

 Bチームは5年生中心のチームで、野外学習で学年の歌にした「GUTS!」を演奏しました。審査員の先生からは「ドラム素晴らしいです。トランペット・ソロもきれいでしたよ。」と、こちらもいい評価をいただきました。

 残念ながら金賞は逃してしまいましたが、これを糧にして来年は更にレベルアップしていけるといいですね。金管バンド部の皆さん、素敵な演奏をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生と一緒に遊んだよ3

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生と一緒に遊んだよ2

続きです
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生と一緒に遊んだよ

1年生に楽しんでもらおうと、2年生が工夫を凝らして作ったゲームで、おもてなしをしました。1年生は、どのチームのゲームもみんな楽しかったようで、笑顔で一杯の1時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校レク

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の全校レクは、雨天のため、予定していたドーナツドッジができなくなってしまったので、体育館で○×クイズが行われました。
 栗島小学校の先生に関するクイズが出題され、正解すると大盛り上がりでした。

PTA環境整備部

なわとび大会の後に、PTA環境整備部を中心に、PTA委員さんで、交通コーナーの花壇の整備を行いました。良い株を傷つけないように古い株を取り除くのが、とても大変で手間のかかる作業でしたので、皆さんに手伝っていただき助かりました。カチカチの土を耕し、培養土を入れて、パンジーなど春の花を植えました。これから子どもたちが大切に育てていきます。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動

昨日のあいさつ運動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせボランティア「スマイル」

画像1 画像1
来週、朝の学習時間に、スマイルさんが読み聞かせをしてくださいます。今月は、みなさんで何度も集まって、熱心に読み合わせをしたり意見を言い合ったりして、切磋琢磨、練習を繰り返していらっしゃいました。細かいところまで、丁寧に読み込まれていました。
いよいよ本番です。子どもたちの喜ぶ顔が、今から目に浮かびます。
画像2 画像2

なわとび大会

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび大会

本日、延期になっていたなわとび大会が行われました。
本当に寒い中でしたが、保護者の皆様やペア学年の子どもたちの応援で、どの学年も一所懸命頑張って跳んでいました。なかには、自己記録を大きく更新し、栗島新記録を出した子もいました。なわとび大会の結果は、記録の集計ができ次第発表します。良い記録を出した子たちは、全校朝礼で表彰する予定です。
お忙しいなか応援に来ていただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

認知症サポーター講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 27日の3時間目に、4年生は認知症サポーター講座を受けました。認知症の人の特徴や対応のしかたについて学びました。子どもたちから、「認知症がよく分かった」「話がわかりやすかった」という感想を聞きました。講師の方の話を真剣に聞き、意見を積極的に発表することができました。講習後、講師の皆さんから、4年生の学習態度をたくさんほめていただきました。

図書委員 寄付本お礼状作成

北名古屋市内にお住まいの方から、市内の学校に、たくさん本の寄贈をしていただきました。子どもたちの希望する本まで聞いていただき、子どもたちはとても喜んでいます。
そこで今、図書委員が、学校を代表して心を込めてお礼状を作成しています。完成したら届けていただく予定です。
新しい本が入ると子どもたちは大喜び、図書室も賑わっています。
本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童集会

今日の児童集会は、太鼓クラブ・金管バンド部による音楽鑑賞会でした。

太鼓クラブは本年度4月に発足し、メンバーの中にはクラブで初めて本格的に太鼓をたたいた児童もいるなか、4月からの練習の成果を発揮し、今できる最高の演奏を聞かせてくれました。宇福寺児童館の中田先生も応援に駆け付けてくださり、「本番が一番良かったよ!」とうれしい言葉をいただきました。太鼓クラブはこれから、中之郷保育園にも演奏にうかがう予定です。
金管バンド部は、今週土曜日に行われる、アンサンブルコンテストで演奏する予定の曲を披露してくれました。Aチームの6年生にとっては、3年間の集大成で、本当に熱の入った素晴らしい演奏でした。コンテストでは、自分たちの納得のいく演奏をしてほしいと願っています。みなさん応援よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事 
3/9 学校支援ボランティア反省会
〒481-0045
愛知県北名古屋市立栗島小学校
愛知県北名古屋市中之郷栗島20
TEL:0568-23-3237
FAX:0568-23-3297