![]() |
最新更新日:2025/11/05 |
|
本日: 昨日:92 総数:792791 |
ビスケット読み聞かせ 〜2年生〜
ビスケットのみなさんによる読み聞かせがありました。季節に合ったお話で、子どもたちもお話の世界に引き込まれ、集中して聞くことができました。次回のビスケットも楽しみです。
ビスケットの読み聞かせ 〜1年生〜
どんぐりころちゃんの読み聞かせをしていただきました。一緒に踊りながらお話を聞き、子どもたちも楽しそうでした。
福祉実践教室【音訳】 〜5年生〜
音訳のグループでは、ボランティアグループ「はと」の方々からお話を聞きました。その後、国語の教科書に載っている文章をマイクに向かって読み、録音する体験をしました。再生された自分の声を聞いて驚き、「相手に伝わりやすい声のトーンや大きさで読む」ことの難しさを実感しました。
福祉実践教室【点字】 〜5年生〜
点字のグループでは、視覚障害の方が普段どのように生活しているかなど、子どもたちが疑問に思っていることを教えてもらいました。また、点字について学び、自分で文章を書いたり読んだりしました。
福祉実践教室【手話と要約筆記】 〜5年生〜
本日は福祉実践教室がありました。手話のグループでは、口話ゲームを通して、口話だけでは相手に伝わりにくいため、身振りを加えることが大切であることや、身の回りのものを手話で表す方法を学びました。要約筆記では、手話がわからない人のために、文字で書き記すことの必要性を知りました。
読み聞かせ 〜なかよし〜
ビスケットによる読み聞かせがありました。楽しい絵本を読んでいただきありがとうございました。
学習発表会に向けて 〜5年生〜
6年生に合唱台を設置してもらい、体育館での練習が始まりました。教室とは声の響きが異なりました。今までよりも大きく響く声を出すことができるよう、練習に励んでいきます。
理科 物の体積と温度 〜4年生〜
理科の授業で実験をしました。熱い湯やガスコンロを使い、温度による体積変化を調べました。グループで協力して安全に気を付けて行うことができました。
学習発表会に向けて 〜5年生〜
授業では、セリフの確認と合唱の練習を行い、休み時間には合奏の練習をしています。写真は合奏練習の様子です。
クセニア先生と 〜1年生〜
クセニア先生と外国語の授業をしました。英語による「おおきなかぶ」を聞き、色と動物の名前を英語で言う練習をしました。みんな1学期に習ったことをよく覚えており、みんな楽しそうに発表していました。
太陽とかげ 〜3年生〜
理科「太陽とかげ」の学習で、影の向きを時間を変えて観察しました。観察の後にはグループで話し合って、影の向きは太陽の位置によって変わることに気づくことができました。
Let's go to the zoo! 〜5年生〜
本日はクセニア先生に来ていただきました。習ったフレーズを用いて、道案内をしました。
外国語活動 〜2年生〜
ALTの先生が来てくださり、外国語活動を行いました。大きなカブのお話を英語で聞かせてもらったり、色や動物の名前の英語での言い方を一緒に覚えたりと、楽しく学ぶことができました。
校外学習 〜5年生〜
5年生は校外学習でトヨタ産業記念館と日本製鉄に行きました。どちらの見学でも初めて見るものばかりで、とても楽しそうに学ぶことができました。
校外学習 〜6年生〜
6年生は校外学習でリトルワールドに行きました。天気も良く、ゆっくりと回ることができました。自分たちで決めた国の衣装を着て写真も撮ることができました。たくさんの人がリトルワールドを訪れていましたが、マナーを守り、落ち着いて見学することができました。
校外学習 〜4年生〜
校外学習で木曽三川公園センターと七宝焼アートヴィレッジに出かけました。たくさんのことを実際に見たり聞いたりしたので、社会科の学習に生かせるといいです。
校外学習 〜2年生〜
2年生は、校外学習でモンキーセンターを訪れました。午前中は、ゴリラについて飼育員さんに教えてもらったり、いろいろな種類のサルを見たりしました。お弁当を食べた後は、獣医さんのお仕事について教えていただきました。分かりやすく教えてもらい、たくさん学ぶことができました。
校外学習 〜1年生〜
校外学習で東山動物園へ行ってきました。たくさんの動物を見て、大興奮でした。
けむり体験ハウス 〜5年生〜
火事を想定した避難訓練の後に、けむり体験ハウスに入りました。事前指導を生かし、口に布をあて、低い姿勢で通り抜けることができました。実際に火災が発生した際も、本日学んだことを活用できるよう、日ごろから心がけていきます。
紙コップ花火を作りました 〜2年生〜
国語の授業では、おもちゃの作り方を紹介する説明文を学習中です。生活科のおもちゃ作りとも関連しています。
今日は文章を読みながら「紙コップ花火」のおもちゃを作りました。しっかり文章を読みながら注意深く作ったので、とても上手にできました。
|
〒481-0038
愛知県北名古屋市立五条小学校 愛知県北名古屋市徳重中道8 TEL.0568-21-0083 FAX.0568-21-0432 |