最新更新日:2025/11/04
本日:count up31
昨日:40
総数:670767
-学習に真剣に取り組む栗っ子・みんなが笑顔で元気な学校−

5年生 就学時健診準備

10月8日(水)
 就学時健診の会場づくりを行いました。来年度入学してくる子ども達のために、5年生全員で協力して、椅子や机などを準備することができました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

10月7日(火)給食

献立
 ごはん 牛乳 豚すき焼き 切干大根のごまあえ
 すき焼きは、うすく切った肉と野菜などを、浅いなべで焼いたり煮たりする肉料理です。すき焼きは、関西地方で農家の人たちが畑を耕す「すき」という農具を鉄板の代わりにして、薄く切った肉を焼いた料理を「すき焼き」と呼ぶようになったことが始まりだといわれています。
 また、豚肉は疲れた体を回復させる栄養素が多い食材です。たまねぎと一緒に食べると、疲れをとる栄養素をより多く体に取り入れることができますよ。今日の豚すき焼きには、豚肉とたまねぎがたくさん使われています。

画像1 画像1

1年生 生活科 2年生と遊んだよ!

10月6日(月)
 2年生が生活科で作ったおもちゃで遊ばせてもらいました。1年生は、お話をよく聞いて、約束を守り楽しく遊ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 生活科 おもちゃフェスティバル

10月6日(月) 
 本日、1年生を招待して、「おもちゃフェスティバル」を行いました。今日のために、おもちゃを作ったり、自分たちでルールを考えたりして準備を進めてきました。
 1年生が笑顔で楽しんでくれて、おもちゃフェスティバルは大成功でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 体育科 運動会練習

10月1日(水)
 運動会に向けて、ダンス「青と夏」の練習をしています。子どもたちは、リズムに乗って楽しそうに踊っていました。息の合ったダンスが披露できるよう、本番に向けてさらに練習をしていく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 体育科 運動会練習

9月29日(月)
 1・2年生合同で運動会練習が始まっています。今日は、運動場で立ち位置の確認と移動の練習を行いました。先週決めた場所に素早く並び、真剣に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 算数 重さ

9月26日(金)
 1円玉を使って、定規や鉛筆などの身近な文房具の重さを量りました。次々にいろいろなものを量ろうと、意欲的に学ぶ姿が多くみられました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 食育

9月25日(木)
 栄養教諭の先生に来ていただき、1組は22日、2組は25日に授業をしていただきました。野菜を食べることでイライラしにくくなったり、風邪をひきにくくなったりと自分の体にとってよいことがあると分かりました。
 給食でも野菜が出ますが、苦手なものが出たときに少しでも食べられるといいですね。
画像1 画像1

1年生 生活科 水鉄砲・シャボン玉 その1

9月25日(木)
 1、2時間目に水鉄砲とシャボン玉遊びを行いました。北名古屋市のいきいき隊の方にボランティアに来ていただき、上手くできるコツを教えてもらいました。
 昔ながらの竹でできた水鉄砲で水を的に向けて飛ばしたり、大きなシャボン玉を作ったりして、児童たちはとても楽しそうな様子でした。
 1組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 生活科 水鉄砲・シャボン玉 その2

9月25日(木)
 2組の様子です。ボランティアのみなさん、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 体育 運動会練習

9月24日(水)
 5・6年生の合同練習が始まりました。
 本日は、ソーラン節の練習を行いました。6年生が躍るソーラン節を見た5年生の子どもたちは、「あんな風に踊りたい!」「かっこいい!」と目を輝かせていました。
 運動会当日、お家の方々にかっこいい姿を見せられるよう、これから練習を重ねていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科 食べて元気!ご飯とみそ汁

9月18日(木)
 調理実習を行いました。ガラスの鍋を使って、米からご飯になる様子を観察したり、だしをとってみそ汁を作ったりしました。どのグループも、調理手順をしっかり確認しながら、手際よく調理することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

縦割り班集会

9/17(水)
縦割り班集会の顔合わせ会を行いました。
6年生のリーダーを中心に班ごとに教室に分かれ、自己紹介とこれからの遊びの内容を考えました。いろんな学年が揃う中で緊張した表情の児童もいましたが、たくさん意見が出たグループもあり、今後の活動が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 音楽科 鍵盤ハーモニカ

9月17日(水)
 音楽の授業では、鍵盤ハーモニカの練習が始まりました。基本的な指の使い方や、息の使い方、音の場所などを教えてもらっています。これから色々な曲が演奏できるようになるのがとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ビオラの種植え

9月12日(金)
 今週月曜日に、『お花でつなぐ「くりっ子リレー」』として、ビオラの種を植えました。植え方を教えていただき、一粒ずつ大切に種まきをしました。
 毎日みんなで水やりをしながら、芽が出ることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防犯ブザー点検

9月12日(金)
 朝の会の時間に、全クラスで防犯ブザー点検を行いました。PTA委員会の安全推進部の活動として、委員の方と担任の先生で確認しました。例年以上に、多くの児童がしっかりと音が鳴る防犯ブザーを持参することができていました。保護者の方には、ご協力いただき、感謝いたします。今後もこまめに、電池切れ等ないか、ご確認をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練

9月10日(水)
 休み時間時に地震が起きた想定で避難訓練をしました。
 どの場所にいても、まずはシェイクアウトの姿勢をとり、揺れがおさまったら運動場にすばやく避難することを確認しました。実際に災害が起きた場合、自分の命を守れるように、真剣に取り組むことの大切さを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 源助大根の種まき

9月11日(木)
 1学期にとった源助大根の種を学校の畑に植えました。子どもたちは話をよく聞き、源助大根が大きく育つようにと願いを込めて植えていました。伝統的な野菜である源助大根を、これから大切に育てていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 総合 防災

9月11日(木) 
 社会福祉協議会の方や防災ボランティアの方に防災についての話を聞きました。災害にあった時どんなことに困るのか考えました。最後に、「いえまですごろく」をしました。もしもの場合にどう行動すればよいのか話し合いながら取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図画工作科 絵の具

9月11日(木)
 本日、初めて絵の具を使いました。話をよく聞いて、準備から片付けまでしっかり行う様子が見られました。画用紙に塗るときには、「はみ出さないように丁寧に塗ろう!」、「混ぜたらこんなにきれいな色ができたよ。」など、楽しみながら集中して取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

重要連絡

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

月の行事予定

下校時刻

〒481-0045
愛知県北名古屋市立栗島小学校
愛知県北名古屋市中之郷栗島20
TEL:0568-23-3237
FAX:0568-23-3297