![]() |
最新更新日:2025/09/12 |
本日: 昨日:34 総数:667248 |
ビオラの種植え
9月12日(金)
今週月曜日に、『お花でつなぐ「くりっ子リレー」』として、ビオラの種を植えました。植え方を教えていただき、一粒ずつ大切に種まきをしました。 毎日みんなで水やりをしながら、芽が出ることを楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 防犯ブザー点検
9月12日(金)
朝の会の時間に、全クラスで防犯ブザー点検を行いました。PTA委員会の安全推進部の活動として、委員の方と担任の先生で確認しました。例年以上に、多くの児童がしっかりと音が鳴る防犯ブザーを持参することができていました。保護者の方には、ご協力いただき、感謝いたします。今後もこまめに、電池切れ等ないか、ご確認をお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練
9月10日(水)
休み時間時に地震が起きた想定で避難訓練をしました。 どの場所にいても、まずはシェイクアウトの姿勢をとり、揺れがおさまったら運動場にすばやく避難することを確認しました。実際に災害が起きた場合、自分の命を守れるように、真剣に取り組むことの大切さを学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 源助大根の種まき
9月11日(木)
1学期にとった源助大根の種を学校の畑に植えました。子どもたちは話をよく聞き、源助大根が大きく育つようにと願いを込めて植えていました。伝統的な野菜である源助大根を、これから大切に育てていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 総合 防災
9月11日(木)
社会福祉協議会の方や防災ボランティアの方に防災についての話を聞きました。災害にあった時どんなことに困るのか考えました。最後に、「いえまですごろく」をしました。もしもの場合にどう行動すればよいのか話し合いながら取り組みました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 図画工作科 絵の具
9月11日(木)
本日、初めて絵の具を使いました。話をよく聞いて、準備から片付けまでしっかり行う様子が見られました。画用紙に塗るときには、「はみ出さないように丁寧に塗ろう!」、「混ぜたらこんなにきれいな色ができたよ。」など、楽しみながら集中して取り組むことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 総合 住みよいくらし
9月3日(水)
1学期に学習した「住みよいくらし」の続きで、東海商販の方に出前授業をしていただきました。廃塗料を減らす取り組みをグループで話し合いました。皆の予想とは全く違うものに生まれ変わることを教えていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 算数 長さ
9月3日(水)
算数の「長さ」の学習で、巻き尺の使い方を学び、教室の縦や横、廊下の長さなど、いろいろなものの長さを測りました。子どもたちは巻き尺を上手に使って意欲的に活動することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 身体測定
9月3日(水)
本日、身体測定と視力検査を行いました。1学期に比べ身長が伸びている子が多く、また、初めの保健指導では真剣に話を聞く姿がありました。 心も体もどんどん成長していく5年生の姿を見るのがますます楽しみになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 ロケット遊び
9月2日(火)
夏休みに作ったトイレットペーパーロケットで遊びました。「遠くまで飛んだ!」「もっと飛ばしたいな。」など、友達と楽しく遊ぶ姿が見られました。 保護者の皆様、2学期も引き続きご協力よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2学期始業式![]() ![]() 今日から2学期が始まりました。 校長先生からは、2学期も『栗っ子「ABCDの原則」』・「栗っ子の生活」を守りながら、たくさん成長して実りの学期にしてほしい、というお話がありました。どの児童も真剣に話を聞き、気持ちを新たにしていました。 1学期終業式
7月18日(金)
本日、1学期の終業式を行いました。 校長先生からは、1学期、『栗っ子「ABCDの原則」』・「栗っ子の生活」を守ること、積極的に活動することができたかどうか、また、夏休みは「命を大切にすること」「家でお手伝いをすること」「何か一つ自分で決めたことをやりとげること」ができるように、とお話がありました。 生徒指導の先生からは、『「火」遊びをしない』『「水」の事故に気を付ける』『「木」かげで休み、熱中症に気を付ける』『お「金」の使い方に気を付ける』『家の中ばかりでなく、「土」の上でも遊ぶ』を意識して過ごすよう、お話がありました。 交通安全の先生からは、「ヘルメット」「こうさてん」をキーワードに、命を守ることについてお話がありました。 9月1日の始業式の日に、元気なみなさんに会えるのを楽しみにしています。健康と安全に気をつけて、楽しく充実した夏休みを過ごしてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 お楽しみ会
7月16日(水)
1年生全員でレクリエーションを行いました。まずは、じゃんけん列車です。最後には全員で長い列車を作ることができました。次は、仲間集めを行いました。笛の音をよく聞いてその数だけ友達と集まりました。 終業式まで残り2日となりました。1学期間、学校にご協力いただきありがとうございます。2学期もよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 総合 源助大根の話
7月14日(月)
伝統野菜「源助大根」についてのお話を聞きました。資料を見たり、種をとったり、意欲的に学ぶことができました。古くから大切に残されてきた「源助大根」を、2学期から栗島小学校でも育てる予定です。今日教えていただいたことを生かし、大切に育てていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 図画工作科 糸のこスイスイ
7月11日(金)
電動糸のこぎりを使い、メッセージボードを作っています。のこぎりとは違って曲がった線も切り出すことができる電動糸のこぎりのよさを生かし、様々な形に板を切っています。安全面にも十分気を付けながら、丁寧に作品作りに取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 正門の花壇の整備
園芸ボランティアのみなさんに、正門の花壇の整備をしていただきました。夏の強い日差しから花を守るために遮光ネットを張っていただいたり、かわいい置物を置いていただいたりしました。児童、保護者、地域のみなさん、夏仕様になった花壇を是非ご覧ください。
![]() ![]() ![]() ![]() 児童会 七夕集会
7/7(月)
児童会役員、代表委員による七夕集会を行いました。集会では、織姫と彦星の劇を行ったり、七夕クイズを行いました。 みなさん、七夕の短冊に書いたことを願うだけでなく、叶うように行動してみてくださいね。そして、今夜は天の川が見えるか空を見上げてみてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 七夕飾り作り
7月7日(月)
本日、笹に七夕飾りと願い事を書いた短冊をつけました。「むずかしいな。」、「きれいに作れた!」など、一生懸命集中して作り、きれいな飾りが完成しました。明日、袋に入れて持ち帰ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 理科 風やゴムのはたらき
7月4日(金)
理科の学習で、風の力で車を動かす実験をしました。初めての実験でしたが、グループで協力して手際よく行うことができました。送風機を使って風の強さを変えると、車の速さや進む距離が変わることに気づくことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 社会 北名古屋クリーンシステム見学
7月3日(木)
4年生は、社会科で「ごみのしょりと利用」について学習しています。今日は、自分たちのごみが処理されている北名古屋クリーンシステムに見学に行きました。ごみがどのように処理されているか、しっかりと学習することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
〒481-0045
愛知県北名古屋市立栗島小学校 愛知県北名古屋市中之郷栗島20 TEL:0568-23-3237 FAX:0568-23-3297 |