最新更新日:2025/10/31
本日:count up29
昨日:92
総数:792558
★★ 校訓「明るく 正しく 健やかに」〜当たり前のことがしっかりとできる子〜 ★★

けむり体験ハウス 〜5年生〜

 火事を想定した避難訓練の後に、けむり体験ハウスに入りました。事前指導を生かし、口に布をあて、低い姿勢で通り抜けることができました。実際に火災が発生した際も、本日学んだことを活用できるよう、日ごろから心がけていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

紙コップ花火を作りました 〜2年生〜

 国語の授業では、おもちゃの作り方を紹介する説明文を学習中です。生活科のおもちゃ作りとも関連しています。
 今日は文章を読みながら「紙コップ花火」のおもちゃを作りました。しっかり文章を読みながら注意深く作ったので、とても上手にできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習に向けて 〜2年生〜

 2年生は、校外学習でモンキーセンターに出かけます。今日は、その事前学習を行いました。サルの仲間の手形やタペストリーを見て、自分たちの手や身長と大きさ比べをしました。ゴリラの大きさを実感し、実際に見るのが楽しみになりました。当日は、獣医さんのお話も聞く予定なので、たくさん学びのある校外学習になるとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

リレー練習 〜6年生〜

 体育では、陸上運動でリレーをしています。バトンをもらう際の走り出しの位置を確かめて練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

跳び箱遊び 〜1年生〜

 体育の授業で跳び箱遊びをしました。踏切の仕方や手の付き方など遊びながら練習しました。何度も挑戦し、上手に跳べる子が増えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

日なたと日かげ

 理科「太陽とかげ」の学習で、日なたと日陰の暖かさの違いを調べました。生活経験から日なたは、暖かいことは想像できますが、実際にどれくらい違いがあるのかを地面の温度を測って調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

トショポン 11・12月の活動予定

11月・12月の活動予定をお知らせします。
図書整備活動にご協力いただきありがとうございます。
活動時間内で、ご都合のよい時間にお越しください、短時間でも大歓迎です!
ご参加をお待ちしています。
日時 :11月 5日水曜日
   11月12日水曜日
   11月19日水曜日
   12月 3日水曜日
   12月17日水曜日
    午前9時30分〜11時30分
場所 : 図書室
作業内容:本棚整理 、本修理、 季節の壁面飾り
今年もチャレンジクイズをしたいと思っているので、お手伝い可能な方は、是非ご参加下さい。

教育実習 〜2年生〜

 9月の後半から3週間、教育実習生が2年1組に来ていました。国語や道徳の授業を教えてもらったり、放課には外で遊んでもらったりと、ともに楽しい時間を過ごしました。
 最後の日には、子どもたちがお別れ会を企画し、みんなで遊びました。いつかまた、どこかで会えるといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはなしだいすき 〜1年生〜

 物語を読んで好きな場面を絵に描いています。絵の具を使うのは2回目ですが集中して塗ることができました。
画像1 画像1

面積 〜4年生〜

 今日は算数の授業で1平方メートルを新聞紙で作りました。教科書やノートの上だけでは分からない実際の大きさを体感することができ、日常生活に生きる学習になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会

 「心一つに 勝利へダッシュ!」のスローガンのもと、一生懸命取り組みました。競技中は、大きな声援を送ったり真剣な姿で勝負に挑んだりする姿が見られました。学年表現は、キラキラ輝く笑顔で爽やかに踊っていました。練習の成果を発揮し、全力を尽くすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数 九九の学習をがんばっています 〜2年生〜

 算数でかけ算の学習をしています。5の段・2の段・3の段・4の段と学習が進んでいます。九九カードを使って練習したり、九九の歌を歌ったり、ペアで九九のカルタとりをしたりし、すらすら言えるようにみんな意欲的に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会準備 〜6年生〜

 明日の運動会に向けて6年生で運動会の準備を行いました。委員会ごとに分かれ、テキパキと動く児童がたくさんいて、スムーズに準備を進めることができました。
 明日は五条っ子のみんなにとって、いい思い出ができるといいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

ならべてならべて 〜1年生〜

 図工のならべてならべての様子です。教室などにあるものを使っていろいろな並べ方をしました。友達と意見を出し合い協力して楽しく活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子 〜3年生〜

 算数で「円と球」の勉強に入りました。丸い形を描くためには、コンパスを使うと便利です。しかし、3年生にとってはコンパスの扱いは難しいため、何度も円を描き、がんばって練習しました。
 図画工作では、感想画を制作しています。下書きが終わり、今日は背景を中心に丁寧に絵の具で塗りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会に向けて 〜5、6年生〜

 綱引きの通し練習を行いました。赤白に分かれ、どのような体勢が一番力強く引くことができるか、どのように掛け声を出すかを話し合いました。息を合わせて全力で取り組んでいる様子が見られました。さすが高学年です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ソーラン節 〜6年生〜

 今日のソーラン節の練習です。当日と同じようにハッピとハチマキを身に着けて練習しました。当日は、どの子も今までの練習の成果を出せたらいいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会に向けて 〜5年生〜

 ソーラン節の練習も最終段階です。本番が段々近づいてきます。大迫力のソーラン節を、当日楽しみにしていてください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語「たずねびと」 〜5年生〜

 これまで、「たずねびと」の学習を進めてきました。今日は最後の授業で、物語を読んで自分の思いや考えにどのような変化があったのかをまとめ、グループで交流し合いました。主人公の「綾」と自分を重ねて感じたことや、「戦争」や「原爆」に対する自分の考えをまとめて伝えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景 〜6年生〜

 国語の「鳥獣戯画」を読むの単元の学習を進めています。筆者である高畑勲さんの工夫についてクラスで話し合いました。今後は高畑さんの工夫を取り入れながら、日本文化を伝える文章を書いていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
〒481-0038
愛知県北名古屋市立五条小学校
愛知県北名古屋市徳重中道8
TEL.0568-21-0083
FAX.0568-21-0432
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計