|  | 最新更新日:2025/10/30 | 
| 本日: 昨日:114 総数:464046 | 
| 【5年生】福祉実践教室 9月24日
 5年生は、総合的な学習の授業の一環として、福祉実践教室に参加しました。それぞれの児童が視覚障害体験、聴覚障害体験、高齢者体験、車いす体験の中から、講座を1つ選択して体験しました。 体験を通して、障害のある方や、高齢の方に対する理解を深めることができました。今回学んだことを、日々の授業や日常生活にも生かしていきましょう。 講師の先生方、お忙しい中ありがとうございました。         スマイルタイムを行いました 9月24日
 今回のスマイルタイムは、しつもんじゃんけんを行いました。 前回と同様、活動の始めに、ペアで「お願いします」と挨拶をしてからスタートし、じゃんけんで勝った人が負けた人にお題の中から聞きたいことを選んで質問しました。 前回のしつもんじゃんけんとはお題が変わり、友達の新しい一面に気付くことができました。お互いに好きなことや好きなものについて話をして、笑顔がたくさん見られた、楽しい時間になりました。             【4年生】発明工作授業 9月19日
 4年生は、日本弁理士会から講師をお招きして、発明工作授業を行いました。 まずは、楽しい紙芝居を見ながら「特許」について学びました。 その後は実践です。発明のルールを意識し、便利な「ちりとり」を考えて制作しました。形や使い方にそれぞれの工夫が見られました。おもしろい作品がたくさんできあがり、弁理士のみなさんから一人一人に発明証をいただきました。 今回の学習を生かし、さまざまな権利に興味をもって、社会に目を向けられるといいですね。             第2回学校保健委員会 9月18日
 本日、日本ペップトーク普及協会から三森啓文先生を講師にお迎えし、本校職員と参加希望保護者を対象に、「その声かけが、子どもの未来を変える!〜ペップトークで育てる自己肯定感〜」と題して講演をしていただきました。ペップとは「活力・元気」という意味で「認める」ことから始まるコミュニケーションであること、とらえかた変換(ペップな言葉に変える)、自分や仲間を励ます三三七拍子などを教えていただき、「言葉の力はすごい」とあらためて感じました。学校で、家庭で、自分自身にも、プラスの言葉で声かけをしていこうと思います。             PTA研修会を行いました 9月9日
 9月9日、PTA研修会が開かれました。今年度の研修はウェットティッシュケースの飾り付け制作を行いました。 講師の先生から制作手順や制作のコツなどを聞いた後、参加者がそれぞれ選んだ布をシワが出ないようにケースに両面テープで貼るなどして、楽しく取り組みました。 完成した後は、参加者同士でミニ鑑賞会を開き、作品の写真を撮るなど、それぞれのよさを味わいました。 参加された皆様、ありがとうございました。         【5年生】認知症サポーター養成講座 9月10日    認知症とはどのような病気なのかを中心に、認知症になった方への対応や支援の方法を学び、理解を深めました。 本日学んだことを、日々の授業や日常生活にも生かしていきましょう。 表彰されました! 9月9日
 ピアノコンクールで優秀賞を受賞した児童が表彰を受けました。日々の練習の成果をコンクールという大きな舞台で発揮できていることが、すばらしいです。おめでとうございます。 この経験がさまざまな場面で生きると思います。これからもさらなる上達に向けてがんばってください。     スマイルタイムを行いました 9月10日
 今回のスマイルタイムは、しつもんじゃんけんを行いました。 活動の始めに、ペアで「お願いします」と挨拶をしてからスタートしました。じゃんけんをして、勝った人が負けた人にお題の中から聞きたいことを選んで質問をしました。 質問に答えることで、友達のことを知るきっかけになり、会話も一層広がりました。楽しみながら交流を深め、笑顔あふれる時間となりました。             【1年生】学年集会をしました 9月5日
 2学期が始まり、学年集会を行いました。 小学校での初めての運動会を成功させるために大切なことを話し合いました。「やってみよう」を合言葉にして、2学期はいろいろなことに挑戦していける姿を目指します。 話し合いの後で、夏休みの宿題でつくった「トイレットペーパーロケット」をみんなで飛ばしました。3・2・1のカウントダウンをして、一人一人が素敵なロケットで遊びました。ロケット制作へのご協力、ありがとうございました。             シェイクアウト訓練を行いました 9月1日
 地震発生時を想定したシェイクアウト訓練を行いました。 訓練では、「1姿勢を低くし、2頭を守り、3じっとする」という安全行動の3つのポイントを確認し、真剣に取り組むことができました。 いつ、どこで起きるかわからないのが災害です。自分や仲間の命を守れるよう、安全行動の3つのポイントを覚えておきましょう。             2学期始業式が行われました 9月1日
 今日から2学期がスタートしました。夏休みの思い出を胸に、子どもたちは元気に体育館に集まりました。 校長先生からは、「自分から気持ちのよい挨拶をすること、最後まで諦めずにがんばること、思いやりの心をもつこと」の3つについてお話がありました。 行事や学習が盛りだくさんの2学期です。みんなで力を合わせて、充実した毎日を過ごしていきましょう。 | 
北名古屋市立師勝南小学校 〒481-0013 住所:愛知県北名古屋市二子曙1番地1 TEL:0568-22-2322 FAX:0568-22-2616 |