最新更新日:2025/10/29
本日:count up4
昨日:114
総数:464007
校訓「健康・勤勉・友愛」 〜みんな なかよし みなみっ子〜 を合い言葉に教育活動を行っています 

運動会 全体練習 10月7日

 1時間目に運動会全体練習を行いました。本番まで残り2週間弱となった本日の練習では、開会式の練習をし、自分の立ち位置を確認しました。運動会本番に向けて真剣に取り組む姿が見られました。
 運動会まで残りわずかです。「やり切った」「楽しかった」と思える運動会となるよう、体調に気をつけながらがんばっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表彰されました! 10月6日

 柔道と空手の大会で優勝した児童が、表彰を受けました。日頃の練習の成果を十分に発揮することができ、とてもすばらしいです。これからもがんばってください。おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年生】おもちゃフェスティバル 10月2日

 生活科の授業の一環で、1年生に向けておもちゃフェスティバルを開催しました。この日のために、友達と協力しておもちゃを作ったり、1年生が遊びやすいようにルールを工夫したりと準備をしてきました。
 1年生のヒーローとして、優しく教える姿がとてもかっこよかったです。子どもたちの成長や自信につながるよい機会となりました。
 保護者の皆様、材料の準備等ご協力いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわくタイム(応援練習) 10月2日

 本日は、運動会に向けた応援練習を行いました。赤・白・青の各チームの応援団として、高学年の代表児童が各学級を訪れ、応援のかけ声をレクチャーしました。優しい声かけと分かりやすい指示でリードする姿は、とても頼もしく感じられました。どの学級でも元気なかけ声で笑顔いっぱいに一生懸命に取り組む姿が見られました。本番の運動会でも、学年の枠をこえて心を一つにし、がんばる“みなみっ子”を応援していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スマイルタイムを行いました 10月1日

 本日、3回目の質問じゃんけんを行いました。3回目ということもあり、スムーズに活動を行う姿や、仲間への質問を積極的に行う姿が見られました。
 3回の活動を通して、仲間の新しい一面を見つけたり、コミュニケーションの幅が広がったりと、すてきな時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】福祉実践教室 9月24日

 5年生は、総合的な学習の授業の一環として、福祉実践教室に参加しました。それぞれの児童が視覚障害体験、聴覚障害体験、高齢者体験、車いす体験の中から、講座を1つ選択して体験しました。
 体験を通して、障害のある方や、高齢の方に対する理解を深めることができました。今回学んだことを、日々の授業や日常生活にも生かしていきましょう。
 講師の先生方、お忙しい中ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

スマイルタイムを行いました 9月24日

 今回のスマイルタイムは、しつもんじゃんけんを行いました。
 前回と同様、活動の始めに、ペアで「お願いします」と挨拶をしてからスタートし、じゃんけんで勝った人が負けた人にお題の中から聞きたいことを選んで質問しました。
 前回のしつもんじゃんけんとはお題が変わり、友達の新しい一面に気付くことができました。お互いに好きなことや好きなものについて話をして、笑顔がたくさん見られた、楽しい時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】発明工作授業 9月19日

 4年生は、日本弁理士会から講師をお招きして、発明工作授業を行いました。
 まずは、楽しい紙芝居を見ながら「特許」について学びました。
 その後は実践です。発明のルールを意識し、便利な「ちりとり」を考えて制作しました。形や使い方にそれぞれの工夫が見られました。おもしろい作品がたくさんできあがり、弁理士のみなさんから一人一人に発明証をいただきました。
 今回の学習を生かし、さまざまな権利に興味をもって、社会に目を向けられるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回学校保健委員会 9月18日

 本日、日本ペップトーク普及協会から三森啓文先生を講師にお迎えし、本校職員と参加希望保護者を対象に、「その声かけが、子どもの未来を変える!〜ペップトークで育てる自己肯定感〜」と題して講演をしていただきました。ペップとは「活力・元気」という意味で「認める」ことから始まるコミュニケーションであること、とらえかた変換(ペップな言葉に変える)、自分や仲間を励ます三三七拍子などを教えていただき、「言葉の力はすごい」とあらためて感じました。学校で、家庭で、自分自身にも、プラスの言葉で声かけをしていこうと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA研修会を行いました 9月9日

 9月9日、PTA研修会が開かれました。今年度の研修はウェットティッシュケースの飾り付け制作を行いました。
 講師の先生から制作手順や制作のコツなどを聞いた後、参加者がそれぞれ選んだ布をシワが出ないようにケースに両面テープで貼るなどして、楽しく取り組みました。
 完成した後は、参加者同士でミニ鑑賞会を開き、作品の写真を撮るなど、それぞれのよさを味わいました。
 参加された皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年生】認知症サポーター養成講座 9月10日

画像1 画像1
 9月10日(水)に5年生は、キャラバンメイトと北名古屋市役所高齢福祉課の講師の先生方による、認知症サポーター養成講座を受講しました。
 認知症とはどのような病気なのかを中心に、認知症になった方への対応や支援の方法を学び、理解を深めました。
 本日学んだことを、日々の授業や日常生活にも生かしていきましょう。

表彰されました! 9月9日

 ピアノコンクールで優秀賞を受賞した児童が表彰を受けました。日々の練習の成果をコンクールという大きな舞台で発揮できていることが、すばらしいです。おめでとうございます。
 この経験がさまざまな場面で生きると思います。これからもさらなる上達に向けてがんばってください。
画像1 画像1

スマイルタイムを行いました 9月10日

 今回のスマイルタイムは、しつもんじゃんけんを行いました。
 活動の始めに、ペアで「お願いします」と挨拶をしてからスタートしました。じゃんけんをして、勝った人が負けた人にお題の中から聞きたいことを選んで質問をしました。
 質問に答えることで、友達のことを知るきっかけになり、会話も一層広がりました。楽しみながら交流を深め、笑顔あふれる時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】学年集会をしました 9月5日

 2学期が始まり、学年集会を行いました。
 小学校での初めての運動会を成功させるために大切なことを話し合いました。「やってみよう」を合言葉にして、2学期はいろいろなことに挑戦していける姿を目指します。
 話し合いの後で、夏休みの宿題でつくった「トイレットペーパーロケット」をみんなで飛ばしました。3・2・1のカウントダウンをして、一人一人が素敵なロケットで遊びました。ロケット制作へのご協力、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

シェイクアウト訓練を行いました 9月1日

 地震発生時を想定したシェイクアウト訓練を行いました。
 訓練では、「1姿勢を低くし、2頭を守り、3じっとする」という安全行動の3つのポイントを確認し、真剣に取り組むことができました。
 いつ、どこで起きるかわからないのが災害です。自分や仲間の命を守れるよう、安全行動の3つのポイントを覚えておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期始業式が行われました 9月1日

 今日から2学期がスタートしました。夏休みの思い出を胸に、子どもたちは元気に体育館に集まりました。
 校長先生からは、「自分から気持ちのよい挨拶をすること、最後まで諦めずにがんばること、思いやりの心をもつこと」の3つについてお話がありました。
 行事や学習が盛りだくさんの2学期です。みんなで力を合わせて、充実した毎日を過ごしていきましょう。

文部科学大臣からのメッセージについて

 この度、文部科学大臣より、全国の児童生徒や学生、保護者等へ向けた自殺予防に係るメッセージが送付されました。詳細は、以下のリンク先をご参照ください。

○文部科学大臣メッセージ 〜不安や悩みがあったら話してみよう〜
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/mext_00003.html
(文部科学省ホームページ)

○子供のSOSダイヤル等の相談窓口
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112210.htm
(文部科学省ホームページ)

○相談窓口PR動画「君は君のままでいい」
https://youtu.be/CiZTk8vB26I
(YouTube文部科学省公式チャンネル)

愛知県知事からのメッセージ

 9月1日より新学期が始まることを踏まえ、県内全ての学校の児童生徒及び県民に向けて、愛知県知事からメッセージが発信されました。つらく、苦しい思いをしている人は、一人で思い悩まず、家族や先生、友達など、信頼できる人に相談してください。周りの人に話しづらい場合は、電話やSNSでの相談窓口で相談することもできます。

 保護者の皆様におかれましては、2学期に元気よく登校できるよう、温かく見守っていただき、お子様にふだんと変わった様子があれば学校までお知らせください。
 よろしくお願いいたします。

 ・愛知県知事からのメッセージ

 ・愛知県のこころの相談体制

学級活動の様子2 7月18日

 学級活動を通して「できるようになったこと」「もっとがんばりたいこと」など、自分のことをしっかり見つめる姿が多くみられました。
 子どもたちが1学期で学んだこと、感じたことを2学期につなげていけるよう、これからも支援していきたいと思います。
 最後になりましたが、日頃より学校教育活動へのご理解とご協力を賜り、ありがとうございます。おかげ様で、1学期間子どもたちは安心して学校生活を送ることができました。引き続き、温かいご支援をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級活動の様子1 7月18日

 1学期最後の学級活動では、これまでの自分たちの成長を振り返りました。また、夏休みに向けての目標を立て、安心・安全に過ごすためにどんなことに気を付けたらよいか、確認も行いました。一人一人が前向きな気持ちで締めくくることができるなど、笑顔あふれる学級活動となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
北名古屋市立師勝南小学校
〒481-0013
住所:愛知県北名古屋市二子曙1番地1
TEL:0568-22-2322
FAX:0568-22-2616