![]()  | 
最新更新日:2025/10/31 | 
| 
本日: 昨日:106 総数:557893  | 
民生委員・児童委員・保護司との交流・連絡会
 民生委員・児童委員・保護司の方々との交流・連絡会を行いました。 
学校からは本校の教育活動についてお伝えし、委員の皆様方からは、地域での子どもたちの様子についてのご意見をいただきました。また、校内を巡回して子どもたちの様子を見ていただきました。 今後も学校と地域とで連携をとりながら、ともに子どもたちの様子を見守り、育てていきたいと思います。 民生委員、児童委員、関係者の皆様、ありがとうございました。  
	 
エコキャップ回収
 児童会役員を中心に、エコキャップの回収を行いました。 
たくさんのご協力をありがとうございました。  
	 
 
	 
漢字・計算コンクール
 本日、2時間目に漢字・計算コンクールを行いました。これまでの漢字と計算の学習の総まとめとなります。どのクラスも真剣に取り組むことができました。 
 
	 
 
	 
1年生 今週の様子 
	 
 
	 
 
	 
体育の授業の体つくり運動では、たくさんの用具を使用して、グループで楽しく活動をしました。 算数の授業では、積木のかたちをよく見てノートに写しました。写した形から様々な絵をかくことが出来ました。 4年生 研究授業
 4年1組では、道徳の研究授業を行いました。正しいと思うことを行うには、どんなことが大切なのかを話し合いました。 
4年2組では、算数の研究授業を行いました。自分で色々な四角形を作り、タブレットを活用して話し合いながら、仲間分けを行いました。  
	 
 
	 
5年生 今週の様子
 今週は家庭科の授業で、ゆで野菜の調理を行いました。 
ほうれん草とジャガイモのゆで方の違いを理解しながら調理することができました。  
	 
 
	 
 
	 
3年生 研究授業
 3年1組で、体育の研究授業を行いました。2つ以上の運動を組み合わせて多様な運動を考え、伝え合いました。 
3年2組では、社会の研究授業を行い、工場で働く人たちの仕事の工夫を調べ、工夫をしている理由をみんなで話し合いました。 子どもたちがが進んで学習に取り組み、よく考えることができるよう、今後も授業力の向上に取り組んでいきます。  
	 
 
	 
6年生 授業風景
 保健の授業では、生活習慣病の予防について学習しました。自分の歯の健康について熱心に考えることができました。 
 
	 
 
	 
読み聞かせ
 今日は1・3・5年となかよし・すこやかを対象に読み聞かせをしていただきました。どの教室でも、子どもたちが集中して読み聞かせを楽しむ姿が見られました。読み聞かせボランティアの皆様、ありがとうございました。 
 
	 
 
	 
 
	 
教育相談
 今日から23日まで、教育相談が行われます。日ごろなかなか話す機会がもてないことや、担任に言いにくいこと、今がんばっていることなど、一人ひとりの思いをゆっくり聞く時間を設けています。児童理解を深め、よりよい学校生活につなげるために、担任と児童が向き合う大切な時間です。心と学びの両面で、子どもたちが安心して過ごせる学校づくりを進めていきます。 
 
	 
 
	 
 
	 
6年生 授業風景
 図工では、くるくるクランクの作品作りを行っています。保健では、病気の予防について学習しています。 
 
	 
 
	 
4年生 今週の様子
 図工では、「コロコロガーレ」で作った作品で実際に遊んでみました。みんな真剣に、ゴールを目指していました。 
体育では、跳び箱を行いました。自分が跳べるレベルに合わせて頑張りました。 算数では、身の回りの垂直や平行な直線を見つけるために、図工室に行きました。垂直や平行な直線をたくさん見つけて、タブレットで撮影しました。  
	 
 
	 
 
	 
3年生 今週の様子
 理科の授業の様子です。ホウセンカの様子を観察しました。また、ゴムで動く車を作り、車を動かしました。 
 
	 
 
	 
 
	 
1年生 今週の様子 
	 
 
	 
 
	 
本読み計算を行っています。今週は、数図ブロックの数をスラスラと言えるように練習しました。どの子も前回の記録を超えようと一生懸命です。 授業の中では、話し合う際にグループ活動を取り入れています。友達の考えを知ることができ、新しい発見が生まれます。 5年生 今週の様子
 今週は図工の授業で電動糸のこぎりを使って、パズルを製作しました。切った形を使って色々なものを想像して製作していきました。  
国語では、他の児童に伝えられるよう、文章の要旨をまとめることができました。  
	 
 
	 
 
	 
救命救急法
 本日、現職教育で「救命救急法」の講習を行いました。西春日井消防東署の方を講師に、胸骨圧迫・AED・エピペンの扱いなどの講習を受けました。 
毎年行っている講習ですが、やはり経験の回数が自信を深め、確実な力になるものと考えています。 いざというときの助けとなる救命救急法です。実際に使うことがないことを祈りつつ、真剣に講習を受けました。  
	 
 
	 
 
	 
読み聞かせ
 今日は、2・4・6年生に読み聞かせをしていただきました。 
どの教室でも、真剣に読み聞かせに聞き入る子どもたちの姿が見られました。読み聞かせボランティアの皆様、ありがとうございました。  
	 
 
	 
なかよし・すこやか学級の様子
 週の始まりに、なかよし・すこやか学級の畑をみんなで観察しました。手や体を使って、生長している夏野菜の様子を確かめていました。そのあとは、みんなで「だるまさんがころんだ」をして、なかよく遊びました。 
 
	 
 
	 
 
	 
青少年健全育成挨拶運動
 青少年健全育成挨拶運動を行いました。 
北名古屋市青少年育成会議の皆様に参加いただき、子どもたちと爽やかに朝の挨拶を交わしていただきました。ありがとうございました。  
	 
6年生 授業風景
 国語では、先生方にインタビューを行い、体育では、マット運動を行いました。 
 
	 
 
	 
 | 
 
北名古屋市立師勝東小学校 
〒481-0001 住所:愛知県北名古屋市六ツ師山の神100番地 TEL:0568-23-1052 FAX:0568-23-6143  |