最新更新日:2025/09/09
本日:count up91
昨日:113
総数:946431
校訓ーなかよく・かしこく・たくましくー

理科〜こん虫のかんさつ〜

 理科の授業で、こん虫をかんさつするため、学校に生息している虫をさがしにいきました。草の中から、コオロギやバッタを捕まえることができました。虫を見つけた時には、大きな歓声があがっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学年合唱(3年生)

本日は、学年で合唱練習を行いました。児童たちは指導された歌い方を意識して練習に取り組み、最後は美しい歌声が教室に響きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

はとぽっぽ読み聞かせ(5・6年・なかよし)

本日、読んでいただいた本は、以下の通りです。
お月さんのシャーベット(5の1)
これ なんてよむ?(5の1)
宇宙をみたよ!(5の2)
狂言えほん ぶす(5の3)
ジュニア空想科学絵本(6年)
それいけ!アンパンマン(6年)
落語絵本 ねこのさら(6年)
やさいさん(なかよし学級)
くろねこかあさん(なかよし学級)
ぱん ぱか ぱん(なかよし学級)
わたしのワンピース(なかよし学級)
うんこ!(なかよし学級)
画像1 画像1
画像2 画像2

はとぽっぽ読み聞かせ(5・6年・なかよし)

 9月9日(火)に「はとぽっぽ読み聞かせボランティア」の方々による絵本の読み聞かせがありました。ボランティアの皆様は、いつも楽しめる本を選んでいただき、読み方を工夫して、読み聞かせをしてくださいます。本日も、子どもたちは、目を輝かせながら、聞いていました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創作活動

 2年生の様子です。楽しみにしていた創作活動を行うことができ、嬉しそうな姿がみられました。とても素敵なキーホルダーが完成しましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創作活動

 9月4日(木)の昼放課に、なかよし広場で実施できなかった、創作活動を行いました。細かい作業に、手間取る場面も見受けられましたが、スポーツクラブの方々のサポートにより、無事作り上げることができました。また、子どもたちの笑顔を見て、子どもたちにとって、満足感や達成感を得られた時間になったのではないかと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし広場 創作活動

 なかよし広場で行う予定だった創作活動を行いました。ひょうたん型のお守りを作りました。子どもたちは、とても楽しそうに活動することができました。スポーツクラブの方々、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 ぼうしですいぞくかん

 今日から2学期が始まり、教室には子どもたちの元気な声が戻ってきました。
 子どもたちが被っているのは、夏休みの宿題「ぼうしで水ぞくかん」です。子どもたちが作った生き物の帽子はどれもとてもかわいらしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

配布文書「知事からのメッセージ」について

 配布文書の【お知らせ】に「知事からのメッセージ」をアップロードしました。
 ぜひご一読ください。

学校敷地南側の花壇

 学校南側の花壇は、地域のボランティアの方がいつも大変美しく整備していただいています。今は、夏の暑さにも負けずマリーゴールドとジニアが咲いています。いつもありがとうございます。
 今学期も明日で最後になります。最後まで元気よくがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 学年レクリエーション大会

 学年レクリエーション大会を行いました。クイズに正解するために、クラスの友だちと協力し合い、一所懸命考えていました。また、正解した時には、クラス全員で喜ぶ姿も見られました。レクリエーションを通して、クラスの絆をさらに深めることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生 家庭科調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 続きです。

6年生 家庭科調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 続きです。

6年生 家庭科調理実習

 家庭科の調理実習で「いろどり炒め」を作りました。
 ピーマン、にんじん、玉ねぎ、ハムを使って、包丁の使い方や炒め方を学びました。火加減に気をつけながら、具材の色やかたさを見てタイミングよく仕上げることができました。自分たちで作った料理の味は格別!みんな笑顔で食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 租税教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日6年生は租税教室を行いました。講師として、名古屋北部県税事務所の方をお招きし、税金の仕組みや役割について分かりやすく教えていただきました。授業では、「もし税金がなかったら?」というアニメを通して、税金が私たちの生活を支えていることを学びました。
 学んだことをこれからの生活に活かしていってほしいと思います。

図書ボランティア

 7月10日(木)に図書整備ボランティアの方々に、本の修繕や、図書の掲示づくり等を行っていただきました。夏らしい素敵な飾りで、図書室に来るのが楽しくなりそうです。夏も読書を楽しみましょう。ボランティアの皆様、今回もありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はとぽっぽ読み聞かせ(3・4年)

 7月8日(火)に「はとぽっぽ読み聞かせボランティア」の方々による絵本の読み聞かせがありました。子どもたちは、ボランティアの方々のお話に聞き入っていました。いつも子どもたちのために、工夫して読んでいただいたり、楽しめる本を用意していただいたり、本当にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はとぽっぽ読み聞かせ(3・4年)

 今回、読み聞かせしていただいた本は以下の通りです。
 くちばしだーれ?(3の1)
 かつおどりとあほうどり(3の1)
 ぺんぎんたいそう(3の1)
 でんせつのじゃんけん(3の2)
 たった2どで・・・(3の2)
 大ピンチずかん(3の3)
 ぎょうざが いなくなり さがしています(3の3)
 おばけずし(3の3)
 うかぶかな?しずむかな?(4の1・2)
 ねこのさら(4の1・2)
 どっとこ どうぶつえん(4の3)
 カメレオンのかきごおりや(4の3)
 はかせの ふしぎな プール(4の3)
画像1 画像1
画像2 画像2

ゴムのはたらき

 理科の授業で、ゴムで動く車を作りました。実際に体育館で、ゴムで動く車の働きについて調べ、ゴムの働きについて分かったことを整理しました。子どもたちは、より遠くまで車を走らせるようさまざまな工夫を行い、楽しく授業を行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科 電流のはたらき

 4年生は、理科の授業で、乾電池を使って、つなぎ方や数を変えると、電流の大きさや向きが変わる実験を行いました。子どもたちは、実際に体験しながら、乾電池のはたらきやつなぎ方について、学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
〒481-0033
愛知県北名古屋市立西春小学校
愛知県北名古屋市西之保八龍8
TEL.0568-21-1104
FAX.0568-21-1107