![]() |
最新更新日:2025/09/11 |
本日: 昨日:41 総数:460657 |
【1年生】学年集会をしました 9月5日
2学期が始まり、学年集会を行いました。
小学校での初めての運動会を成功させるために大切なことを話し合いました。「やってみよう」を合言葉にして、2学期はいろいろなことに挑戦していける姿を目指します。 話し合いの後で、夏休みの宿題でつくった「トイレットペーパーロケット」をみんなで飛ばしました。3・2・1のカウントダウンをして、一人一人が素敵なロケットで遊びました。ロケット制作へのご協力、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() シェイクアウト訓練を行いました 9月1日
地震発生時を想定したシェイクアウト訓練を行いました。
訓練では、「1姿勢を低くし、2頭を守り、3じっとする」という安全行動の3つのポイントを確認し、真剣に取り組むことができました。 いつ、どこで起きるかわからないのが災害です。自分や仲間の命を守れるよう、安全行動の3つのポイントを覚えておきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2学期始業式が行われました 9月1日
今日から2学期がスタートしました。夏休みの思い出を胸に、子どもたちは元気に体育館に集まりました。
校長先生からは、「自分から気持ちのよい挨拶をすること、最後まで諦めずにがんばること、思いやりの心をもつこと」の3つについてお話がありました。 行事や学習が盛りだくさんの2学期です。みんなで力を合わせて、充実した毎日を過ごしていきましょう。 文部科学大臣からのメッセージについて
この度、文部科学大臣より、全国の児童生徒や学生、保護者等へ向けた自殺予防に係るメッセージが送付されました。詳細は、以下のリンク先をご参照ください。
○文部科学大臣メッセージ 〜不安や悩みがあったら話してみよう〜 https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/mext_00003.html (文部科学省ホームページ) ○子供のSOSダイヤル等の相談窓口 https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112210.htm (文部科学省ホームページ) ○相談窓口PR動画「君は君のままでいい」 https://youtu.be/CiZTk8vB26I (YouTube文部科学省公式チャンネル) 愛知県知事からのメッセージ
9月1日より新学期が始まることを踏まえ、県内全ての学校の児童生徒及び県民に向けて、愛知県知事からメッセージが発信されました。つらく、苦しい思いをしている人は、一人で思い悩まず、家族や先生、友達など、信頼できる人に相談してください。周りの人に話しづらい場合は、電話やSNSでの相談窓口で相談することもできます。
保護者の皆様におかれましては、2学期に元気よく登校できるよう、温かく見守っていただき、お子様にふだんと変わった様子があれば学校までお知らせください。 よろしくお願いいたします。 ・愛知県知事からのメッセージ ・愛知県のこころの相談体制 学級活動の様子2 7月18日
学級活動を通して「できるようになったこと」「もっとがんばりたいこと」など、自分のことをしっかり見つめる姿が多くみられました。
子どもたちが1学期で学んだこと、感じたことを2学期につなげていけるよう、これからも支援していきたいと思います。 最後になりましたが、日頃より学校教育活動へのご理解とご協力を賜り、ありがとうございます。おかげ様で、1学期間子どもたちは安心して学校生活を送ることができました。引き続き、温かいご支援をよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学級活動の様子1 7月18日
1学期最後の学級活動では、これまでの自分たちの成長を振り返りました。また、夏休みに向けての目標を立て、安心・安全に過ごすためにどんなことに気を付けたらよいか、確認も行いました。一人一人が前向きな気持ちで締めくくることができるなど、笑顔あふれる学級活動となりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1学期終業式 7月18日
1学期の終業式を行いました。
校長先生からは、夏休みに大切にしてほしいこととして「1自分の命は自分で守ること 2早寝・早起き・お手伝いを心がけること 3チャレンジをすること」の3つについてお話がありました。 表彰では、よい歯の児童として、6年生2名が表彰を受けました。 子どもたちはこの数か月でたくさんのことにチャレンジし、友達と協力しながら学びを深めてきました。みなみっ子一人一人の確かな成長を感じられた1学期だったと思います。 明日からは夏休みです。事故やけがのないよう、健康と安全に気を付けて、楽しい思い出をつくってください。 2学期、元気な笑顔でまた会えるのを楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スマイルタイムを行いました 7月16日
スマイルタイムを行いました。
今回のスマイルタイムのテーマは「どちらを選ぶ?」でした。2つの選択肢の中から、自分が選びたいものを1つ選び、その理由も含めて発表しました。「こっちのほうが好きだから」「前にこんな経験があるから」など、それぞれが自分の思いや考えを言葉にして伝える姿がありました。 自分の考えをもつことや、考えを人に伝えることの大切さを学ぶよい時間となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童会主催 遊び集会 7月10日
本日、児童会主催の遊び集会を行いました。
全校児童のみんなに楽しんでもらえるようにと、児童会役員がこの日に向けて「まちがいさがし」を作成しました。 クラスごとで「まちがいさがし」に取り組み、どのくらすも楽しんで門d内を解くことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スマイルタイムを行いました 7月9日
全校でスマイルタイムを行いました。今回のテーマは「いいとこみつけ」でした。友達のよいところをカードに書き、順番に回していきました。
活動を通して、自分では気付かなかった自分のよさや、仲間の素敵なところを改めて感じることができ、笑顔があふれる温かい時間となりました。 これからも、お互いのよさに気付き合える関係を大切にしていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【4年生】防犯教室 7月2日・9日
7月2日と9日に、4年生は防犯教室を行いました。
講師である北名古屋市母の会の方々や西枇杷島警察署の方のお話を聞いたり、大切な自分の身体や心を守る、「セルフディフェンストレーニング」を行ったりしました。 間もなく夏休みに入ります。万が一の時に、今日学んだことを意識し、安全に生活できるようにしていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝礼 7月7日
全校朝礼を行いました。
今回は「七夕クイズ」に取り組み、楽しみながら七夕の由来や意味について学びました。 また、願い事を実現するために、何をしたらよいのか考えて実行しようとお話がありました。一人一人の願いが少しずつ形になっていくよう、これからの日々を大切にしていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 戦後80年平和を願う読み聞かせ 7月2日
戦後80年という節目の年にあたり、平和の尊さについて考える時間として、全校で担任による「平和を願う読み聞かせ」を行いました。読み聞かせの前には、その絵本の背景となる戦争についての事実をスライドで紹介しました。子どもたちは静かに耳を傾け、命の大切さや、今の平和な暮らしが当たり前でないことを感じとっている様子でした。
みなみっ子一人ひとりが平和について考え、今ある日常を大切にしていけるといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【4年生】歯と口の健康教室 6月30日
4年生は、歯と口の健康教室を行いました。歯科衛生士さんから、歯肉炎の原因について教えてもらい、自分の歯肉の様子を観察しました。実際に歯の染め出しをしてもらうと、きちんと磨いているつもりなのに磨き残している部分があることに気付きました。その後、教えてもらった正しい磨き方を実行すると、すぐに汚れが取れることにも驚いていました。
歯の生え変わりが進む年齢です。健康な歯や口内が保てるように、学んだことを意識して生活していきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【4年生】心理教育 6月13日
4年生で、スクールカウンセラーによる心理教室を行いました。
今回の学習テーマは、「感情」でした。寸劇を通して、感情にはたくさんの種類があることや、複数の感情が同時に起こることがあると気付きました。また、同じ出来事に対する感情は、人によって異なることも学びました。自分がどう感じたか、相手がどう感じたかを少し立ち止まって考えるために、「1、2、3のまほう」や「ピタ・スー・ポン」という気持ちの落ち着け方を教わりました。仲間とよい関係を築いていくために、今回学んだことを生かしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 表彰されました!
ピアノコンクールで優秀賞を受賞した児童が校長室で表彰を受けました。毎日ピアノに向かい、練習を重ね、コンクールという大舞台で自分の力を発揮できたことが、とてもすばらしいです。
この経験を次へのステップにつなげて、さらに上達していってほしいと思います。これからもがんばってください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業参観・引き渡し下校訓練 6月21日
本日はお忙しい中、授業参観と引き渡し下校訓練にご参加いただき、ありがとうございました。
新学年がスタートしてから、もうすぐで3か月が経とうとしています。子どもたちは新しい環境や学年に慣れ、日々の学習や生活に一生懸命取り組んでいます。授業参観では、そんな子どもたちの成長した姿を見ていただけたのではないでしょうか。 また、引き渡し下校訓練では、災害時に落ち着いて行動できるよう、保護者の皆様と一緒に流れを確認することができました。ご協力ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【CS】朝の読み聞かせ 6月18日
水曜日の朝読書の時間に、CSボランティアによる読み聞かせを行いました。
今回は、2,3年生対象に実施し、どの子どもたちも絵本の世界に入り込んで聞いていました。読み聞かせのあと何人かの子どもたちの感想を聞くと、絵本を楽しんだことが伝わってきて、子どもたちも読み手もよい時間を過ごすことができました。 次回は11月を予定しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 歯みがき教室(2年生・保健委員会)
6月は「歯みがきがんばろう月間」ということで、家での朝・晩の歯みがきを奨励しています。学校では5・6年の保健委員が、2年生を対象に「歯みがき教室」を開いています。むし歯の原因を説明したり、手の爪を歯に見立てて上手な歯みがきの方法を練習したりしています。2年生はとても真剣に説明を聞いてくれるので、保健委員もとてもやりがいを感じている様子です。
ご家庭でも、上手に歯みがきができているかを、時々チェックしてあげてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝南小学校
〒481-0013 住所:愛知県北名古屋市二子曙1番地1 TEL:0568-22-2322 FAX:0568-22-2616 |