最新更新日:2025/04/25
本日:count up3
昨日:114
総数:488024
★北小スローガン よく遊び よく笑い よく学ぶ ★左下の学年を選択すると該当学年のみの記事が表示されます

北名古屋市青少年健全育成大会

 11月30日(土)に名古屋芸術大学アートスクエアー大ホールにて、北名古屋市青少年健全育成大会が開催されました。本校からは、ポスターの部で青少年育成会議賞に1名、善行少年表彰に1名が表彰されました。今後の社会貢献へ一助となれば幸いです。受賞した皆さん本当におめでとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第6弾「コレ読!30」

 第6弾「コレ読!30」が届き、図書室に並べられています。
 
 毎回、「コレ読!30」ボックスには多くの子どもが集まり、低学年・高学年ともに、もうすでに借りられています。今回の「コレ読!30」は12月中旬までです。是非ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科

ビオラの苗を植えました。
水やりを欠かさず、大切に育てていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 図工の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は今、「トントンどんどんくぎうって」の学習を行っています。
金槌で、初めて釘を打ちました。

最初は恐る恐る打っていましたが、慣れたら楽しくなって、どんどん調子よくスピードを上げて打つことができるようになりました。
持って帰ってからも遊ぶことができるようにコリントゲームを作り、何度も試し打ちをして、うまく点数のところに入るように試行錯誤する様子も見られました。

完成後には、友達の作品で交代で遊び、良いところを伝え合っていました。
懇談会の折に、作品を展示する予定です。

給食試食会(1年生)

 1年生の保護者の方を対象に、「給食試食会」を開催しました。
 宮田校長先生の挨拶の後、給食センターからお越しいただいた、栄養教諭の石毛先生に、給食センターでの作業風景や、給食で摂取できる栄養量のグラフ等を用いて、「学校給食の衛生」「給食費」「栄養価」についてのお話をしていただきました。
 その後は、参加いただいた保護者の方で子どもたちと同じように配膳をしていただき、楽しく会食をしました。会食後は、子どもたちの給食の様子を参観いただきました。
 参加された保護者の方からは「子どもが残さずきちんと学校で食べているのか、見られてよかった」「人気の給食メニューやレシピを教えていただき参考になった」などの感想があり、有意義な会となりました。参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 ブックツリー読み聞かせ

初めて出会う本たちにみんな目を輝かせていました。
素敵な読み聞かせをありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいちウィーク 期間中のイベントの紹介

愛知県教育委員会より、11月21日から27日の「あいちウィーク」期間中のイベント紹介がありましたので、お伝えさせていただきます。

〇 「あいち魅力発見ガイドツアー」の開催
https://aichinavi.jp/miryoku_guide/

〇 愛知県及び民間事業者が実施する取組
https://www.pref.aichi.jp/press-release/kenmind...

3年生 ナフコ中央店見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、社会科の見学で、徒歩でナフコ中央店に出かけました。

店内商品の陳列の工夫を見つけたり、普段は入ることのできないバックヤードを見学させてもらったり、店長さんに質問に答えてもらったりと、大変充実した時間を過ごさせてもらいました。
普段何気なく買い物をしていても気が付かない、スーパーの工夫をたくさん知ることができました。

1・2年生の防災学習

 北名古屋市防災ボランティアの皆さんによる防災学習を学校公開日に行いました。
 1年生の防災学習では、新聞紙を使ったスリッパの作り方を、防災ボランティアの方に教えたいただき、災害が発生したときには、みんなで協力することの大切さを学びました。
 2年生は、命を守る防災紙芝居「いなむらの火」のお話と、○×クイズを行いました。
 災害の恐ろしさや、命を守るためにとる行動について学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3・4年生の防災学習

 3年生の防災学習では、ビニール袋でカッパを作りました。かわいいのができました。
 4年生は防災かるたを使って楽しみながら学ぶことができました。
 活動を通して、防災についての意識を高めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5・6年生の防災学習

 5年生は、災害のとき生き残るための「サバイバル術」についてクイズ形式で学びました。「もしも」のときの行動を「いつも」意識しておく大切さを再確認していました。
 6年生は、がれきの下から人を救助する方法や、布を使った止血の仕方を学びました。
 活動を通して、防災についての意識を高めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 学校公開日

 6年生は、1組社会、2組国語、3組家庭科を授業公開しました。振り返りや考える学習を通して、学びを深めることができました。

 保護者の皆様、本日はお足元の悪い中、授業・防災学習・引き取り下校訓練にご参観・ご協力いただきありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 学校公開日

 5年生はSDGs〜未来の産業をデザインしよう〜をテーマに、今日まで調べ学習を頑張ってきました。

 発表会では、皆、緊張の面持ちでしたが、調べたり練習をしたりした成果を発揮し、堂々とした姿で、とても立派でした。これからの学習に生かしてほしいと思います。

 保護者の皆様、本日はお忙しい中、ご参観いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 学校公開日

 本日はご参観ありがとうございました。4年生らしく楽しく元気よく発表ができ、今まで練習してきた成果がしっかり発揮できました。
画像1 画像1

3年生 学校公開日

 3年生は、1組が国語、2組が社会、3組が音楽の授業を公開しました。みんな、それぞれの学習課題に真剣に取り組んでいました。
 保護者の皆様、お忙しい中参観してくださり本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 学校公開日

 今日は、公開授業でした。普段の生活の中で、大切なことをそれぞれのクラスで学びました。ご参観ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 学校公開日

 1年生は、生活科の学習で、どんぐりトトロを作りました。おうちの人と相談しながら、楽しそうに作っていました。みんなで熊野神社で拾った材料も使って、とても可愛い作品ができました。
ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開日

 本日は、学校公開日にお越しいただきありがとうございました。また、引き取り下校訓練についても、ご協力いただき、感謝申し上げます。
 
 各学年の様子は、学年ごとに投稿させていただきますのでご覧ください。
画像1 画像1

定期クリーンボランティア

 11月15日に定期クリーンボランティアが行われました。地域の方々、PTAの皆様に来て頂き、花壇の整備や校舎周りをきれいにしていただきました。
 
 毎月のクリーンボランティアをはじめ、さまざまな場面で北小学校は、地域のたくさんの方々に支えられている学校だと感じ、職員一同たいへん感謝しております。朝早くから本当にありがとうございました。
 次回は、3月14日(金)の8時40分からを予定しております。ご協力よろしくお願い致します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 福祉実践教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
13日に、福祉実践教室が行われました。
3年生にとっては、初めての体験です。
視覚障害のある講師の先生に来ていただき、日常生活の話を聞いたり、ピアノの演奏をしてもらったり、質問に答えてもらったりしました。

後半はアイマスクをつけ、ガイドヘルプ役の子とペアになり、廊下歩行を体験しました。
代表の子は、階段の昇降も行いました。
思ったより真っ暗な世界で、恐怖を感じたようです。

想像したよりも苦労していることがわかり、困っている方を見かけたら、これから助けたいと感想に書いている子が多くみられました。

愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
北名古屋市立師勝北小学校
〒481-0006
住所:愛知県北名古屋市熊之庄大畔32番地
TEL:0568-22-7338
FAX:0568-23-0671