最新更新日:2025/04/24
本日:count up2
昨日:83
総数:449323
校訓「健康・勤勉・友愛」 〜みんな なかよし みなみっ子〜 を合い言葉に教育活動を行っています 

表彰されました!

 水泳の大会で北名古屋市長賞を授与された児童が、表彰を受けました。練習の成果を存分に発揮し、優秀な成績を収めることができ、とてもすばらしいです。これからも、師勝南小や北名古屋市を代表とする選手になれるようにがんばる姿を応援しています。おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生】ピアサポートについて学びました!

 3月14日(金)、1年生はピアサポート(仲間と支え合うこと)について勉強しました。相手との関係をよりよくするためには、聞き上手になることと、話し上手になることが大切だと教えてもらいました。実際に先生や友達とお話をして練習することもできました。2年生になっても、今日学んだことを生かしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会

 2月28日(金)に6年生を送る会を行いました。6年生の一言、校旗の引き継ぎ、各学年の出し物と会が進みました。各学年の出し物では、お世話になった6年生に感謝の気持ちが伝わるように、練習してきたことを、精一杯表現しました。笑顔あふれる会となり、温かい雰囲気で幕を閉じました。6年生の最後の発表は、さすが最高学年と思わせる圧巻の合唱でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】北名古屋市歴史民俗資料館・図書館見学 その2

 写真は、図書館見学の様子です。
 図書館では、所蔵されているさまざまな資料について教えていただいたり、日頃は入れない書庫を見学させていただいたりしました。とても貴重な学習となりました。
 資料館及び図書館のスタッフの皆様、大変お世話になりました。また、今回も付き添っていただいたCSボランティアの皆様も、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】北名古屋市歴史民俗資料館・図書館見学 その1

 2月20日(木)、3年生は北名古屋市歴史民俗資料館と図書館の見学へ出かけました。
 社会科の「市の様子と人々のくらしのうつりかわり」に関連して、歴史民俗資料館では、昭和時代の生活の様子や道具について学び、今の自分たちの生活と比較しました。
 写真は、歴史民俗資料館見学の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3回学校保健委員会

 13日(木)、スクールカウンセラーの岸本純代先生を講師にお迎えして、第3回学校保健委員会を開催しました。まずはじめに、養護教諭から、本校児童の1年間の健康状態について、地区内の他の小中学校と比較しながら報告があり、その後、岸本先生に「子どもの発達や気になる行動の理由とその対処・改善方法について〜小学校のうちにやっておくとよいこと〜」と題して、講演をしていただきました。今回は保護者の皆様に参加募集を行いましたところ、14名の保護者と学校薬剤師の山下玲子先生に参加していただき、ともに講演内容について意見交換をすることができました。
 子どもたちの心身の健康のために、保護者や学校外の専門機関と連携していくことがとても大切だと実感しました。ご多用の中参加していただいた皆様、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】ミシンボランティア

 家庭科の学習で、エプロンを製作しています。1月の末から3週間かけて、学習支援ボランティアさんに、ミシンの準備の仕方や縫い方、アイロンのかけ方、手縫いでのしつけの仕方などを優しく丁寧に教えていただきました。もうすぐエプロンが完成します。引き続き、安全に気を付けながら、製作していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】消防署見学 その1

 2月4日(火)、3年生は社会科「くらしを守る」の学習に関連して、東消防署へ見学に出かけました。水消火器などの体験をさせていただいたり、タンク車や救急車、通信指令室などを見せていただいたりし、消防署による緊急時への対応についての理解を深めることができました。東消防署の皆様、貴重な体験をさせていただきありがとうございました。また、付き添いをしていただいたボランティアの皆様もありがとうございました。
 写真は、水消火器と煙ハウス体験の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】消防署見学 その2

 消防署見学の続きです。タンク車と救急車、通信指令室の見学の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝礼

 2月3日(月)、2月の朝礼が行われました。校長先生からは節分についてのお話がありました。節分の鬼は「心の鬼」とも言われ、5つの煩悩が元になっています。欲張りな赤鬼や怒りんぼうな青鬼、わがままな黄鬼などに負けないよう、目標をもって日々の生活を送ってほしいと思います。
 生活委員会より週訓の発表がありました。今週の週訓は「相手が気持ちよくなる挨拶をしよう」です。友達や先生、地域の方に気持ちのよい挨拶をしてくださいね。
 暦では立春ですが、まだまだ寒い日が続きます。外で体を動かして、元気に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子

 6年生の体育「ソフトバレーボール」の授業の様子です。個人やチームの課題に応じて、相手のいないところを狙ってサーブを打ったり、チームの友達が受け取りやすいレシーブをしたりするなどの練習をしました。さらに、攻め方や守り方について作戦を立て、試合をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

表彰されました!

 水泳の大会で1位になった児童が、校長室で表彰を受けました。今回も練習の成果を十分に発揮することができ、とてもすばらしいです。これからも南っ子の挑戦していく姿を応援しています。おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】西枇杷島警察署出前授業

 1月28日(火)、西枇杷島警察署の方に来校していただき、出前授業をしていただきました。社会科「くらしを守る」で学習している警察官の仕事について、よりくわしく説明していただいたり、手錠や警棒などの装備品を触らせていただいたりと、とても貴重な学習をすることができました。警察官の方は地域の安全を守るために日々働いてみえることを、子どもたちは改めて理解しました。
 西枇杷島警察署の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観

 1月25日(土)に授業参観を行いました。おうちの方に学校に来てもらえて、子どもたちはとてもうれしそうでした。きっといつも以上にがんばる姿を見てもらえたと思います。ご家庭でもたくさん褒めてあげてください。本日はお忙しい中、授業参観にお越しいただきありがとうございました。

 また、『言葉の大切さを知ろう ハッピートーク』『ネット安心・安全講座』『子どものトラブルと学校・家庭の関わり講座』にご参加くださった保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生】文化財防火訓練

 1月24日(金)、北名古屋市主催の文化財防火訓練に4年生が参加しました。
 国指定重要文化財である高田寺での火災を、見学中の4年生が発見し、知らせるという訓練でした。児童たちは、大きな声で「火事だー!」と叫び、放水銃が一気に始動する様子を見学させていただきました。消防士さん、消防団の方々の活動の様子、迫力のある訓練の様子を間近で見せていただき、大変貴重な体験でした。
 訓練後には高田寺の住職さんのお話をお聞きしました。
 私たちの住む地域の大切な文化財を、これからも大切に守っていく気持ちを改めてもつことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表彰されました!

 ピアノのコンクールで金賞を受賞した児童が校長室で表彰を受けました。ふだんの練習の成果をコンクールという大きな舞台でもしっかりと発揮でき、とてもすばらしいです。これからも好きなことに向き合い、挑戦していく姿を応援しています。おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子

 1月20日(月)に今年度最後のクラブ活動がありました。ゲームをしたり、異学年でチームを組んで試合をしたり、発表会をしたりと楽しく取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】気持ちと技術でつなぐバレーボール

 6年生の体育「ソフトバレーボール」の授業の様子です。個人やチームの課題に応じて、相手のいないところを狙ってサーブを打ったり、チームの友達が受け取りやすいレシーブをしたりする練習をしました。さらに、攻め方や守り方について作戦を立て、試合をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練の様子

 1月14日(火)に避難訓練を行いました。地震発生後に火災が起こった場合を想定し、防火扉を通過する避難の仕方を学びました。
 校長先生からは、いざというときに自分の命を守れるように、日頃から人の話を静かに聞いて、落ち着いて行動しましょうというお話がありました。
 消防士の方からは、防火シャッターや防火扉についての説明を聞きました。いざというときに教えていただいたことを思い出し、安全に避難できるようにしましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

今週の様子

 3学期が始まりました。子どもたちは寒さに負けず楽しく過ごしています。
 上の写真は、掃除の時間の様子です。冬休み中にたまったほこりを友達と協力してすみずみまできれいにしていました。
 下の写真は、雪遊びの様子です。校庭に雪が積もったので、雪が降る中、雪玉をつくったりして楽しく遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
北名古屋市立師勝南小学校
〒481-0013
住所:愛知県北名古屋市二子曙1番地1
TEL:0568-22-2322
FAX:0568-22-2616