最新更新日:2025/04/25
本日:count up1
昨日:81
総数:656411
-学習に真剣に取り組む栗っ子・みんなが笑顔で元気な学校−

熱中症対策「ミストシャワー」

 夏休みが始まりました!みなさん元気に過ごしていますか?
 1学期に北名古屋市から熱中症対策として「簡易型のミストシャワー」をいただきました。登校後や休み時間の後には、子ども達がミストを浴びて涼んでいました。暑さの続く2学期も、活用していきます。
 毎日、暑い日が続いています。熱中症に十分気を付けて過ごしてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2

1学期終業式

7月19日(金)
 本日、1学期の終業式を行いました。校長先生からは、「当たり前のことが当たり前にできるように」とお話がありました。挨拶をすること、時間を守ることなど、1学期にできるようになった「当たり前のこと」を、夏休みの間も続けていきましょう。
 また、夏休みの生活について、先生たちからもお話がありました。「遊びに行くときについて」「交通安全について」「遊ぶ場所や遊び方について」「健康について」気を付けてほしいことをお話しました。全てに共通しているのは『自分の命を守る』ことです。
 9月2日の始業式の日に元気なみなさんに会えるのを楽しみにしています。健康と安全に気をつけて、楽しく充実した夏休みを過ごしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 学年レク

7月18日(木)
 1年生全員でレクリエーションを行いました。まずは、じゃんけん列車です。最後には、全員で長い列車が完成しました。次は、ボール送りです。どのチームもゴールを目指して協力することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図工 いっしょにあそぼうぱくぱっくん

7月12日(金)
 紙コップに切り込みを入れ、色塗りや飾りつけをしました。ぱくぱくと動かすことができる可愛らしい作品が完成し、「上手にできたよ!」と友達同士見せ合いながら、どの児童も嬉しそうな様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 家庭科 ひと針に心をこめて

 7月11日(木)
 家庭科の授業で、玉結び、玉止め、なみぬいの練習を行いました。慣れない作業に戸惑いながらも、どの子も集中して取り組むことができました。ひと針ひと針丁寧に縫う姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 図工 しんぶんしとなかよし

 7月11日(木)
 新聞紙を細く丸めたり、くしゃくしゃにしたりしながら服やテント、屋台などさまざまな物を作り、友達に見せ合いました。グループで協力しながら、意欲的に取り組むことができました。
画像1 画像1

4年生 理科 雨水のゆくえと地面のようす

7月9日(火)
 土や砂のつぶの大きさによる、水のしみこみ方の違いを調べる実験を行いました。校庭の土と砂場の砂を用意し、水がしみこむ様子を比べてみると、大きな違いがあることに気付くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 総合 源助大根の話1

7月8日(月)
 先週の総合的な学習の時間に、講師の方をお招きして、北名古屋市の伝統野菜「源助大根」をテーマに、たくさんのお話をしていただきました。貴重な資料も見せていただき、子どもたちは、一生懸命メモをとりながらお話に聞き入っていました。また、今の4年生が植えた源助大根から、種取りをすることもできました。
 来ていただきました講師の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 総合 源助大根の話2



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日(金)給食

献立
 ごはん 牛乳 和風おろしハンバーグ おかかあえ そうめん汁 フローズンヨーグルト
今日は七夕献立です。五節句の一つである七夕は、笹に願い事を書いた短冊を飾りつけ、技術や能力の上達を願う日です。また、そうめんを食べて悪いエネルギーを追い払い、健康を願う風習があります。これは、もともと七夕の発祥の地である中国で「さくべい」というお菓子をお供えしていたのが、日本に伝わった時にそうめんに変わったという説があります。また、織姫のはた織りの糸にそうめんが似ているため、食べられるようになったという説もあります。今日のそうめん汁は、そうめんを天の川や 織姫の織り糸に見立てました。星形のかまぼこや輪切りにすると星形に見えるオクラを浮かべ、目で見ても楽しいように工夫しました。今日は、ハンバーグも星型です。しっかり食べて、悪いエネルギーを追い払い、健康を願いましょう。

画像1 画像1

7月3日(水)給食

献立
 ごはん 牛乳 白身魚のアクアパッツァ風 イタリアンサラダ ミネストローネ
【イタリア献立】
アクアパッツァとは、イタリアのナポリ地方発祥の料理です。魚介類をオリーブオイルで炒めてから、水やトマト・白ワインなどを加えて煮る料理です。もともとは、ナポリ地方の漁師さんたちが船の上で作って食べていた漁師めしのひとつでした。「アクア」はイタリア語で「水」、「パッツァ」は「暴れる」という意味です。オリーブオイルで炒めた後に水を入れると水がはねる調理の様子からこの名前が付けられました。今日の給食の白身魚のアクアパッツァ風は、メルルーサという白身魚を使って作ります。イタリア国旗と同じく赤色の赤ピーマンと緑色のキャベツやきゅうりをドレッシングで味付けしたイタリアンサラダと、イタリアの代表的な家庭料理のひとつであるミネストローネも一緒に食べて、イタリア気分を味わってみてください。
画像1 画像1

4年生 図工 ギコギコトントンクリエーター

7月2日(火)
 のこぎりでいろいろな形に切った木を組み合わせて、作品をつくっています。
 本日は、のこぎりの使い方を覚えて、自分の設計図の通りに木を切りました。どんな作品ができるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 野外学習 退所式

 退所式では、2日間お世話になった美浜自然の家の方々にしっかり感謝を伝えることができました。ここで経験したこと、学んだことを今後の学校生活にも生かしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 野外学習 板はがき作り

 あいにくの雨で、2日目は板はがき作りを行いました。みんな思い思いに野外学習の思い出を表現していました。思い出がつまった板はがき、届くのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 野外学習 朝食

 朝食の様子です。朝からしっかり食べて、2日目も元気いっぱい過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 野外学習 キャンプファイヤー

 トーチトワリングでは、真っ暗の中「インフェルノ」に合わせて動くきれいな光に大きな歓声が上がりました。休み時間を使って毎日練習してきたトーチメンバーのみなさん、息の合った迫力満点のパフォーマンス、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 野外学習 キャンプファイヤー

 待ちに待ったスタンツの時間です。みんなに楽しんでもらえるようにと、どの班も一生懸命準備や練習を重ねてきました。工夫を凝らした個性豊かなスタンツに、みんな大盛り上がりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 野外学習 キャンプファイヤー

 火の神から火をもらい、係の児童が点火を行いました。いよいよ楽しみにしていたキャンプファイヤーの始まりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 野外学習 カレー作り その2

みんなで力を合わせて作ったカレーライスに、大満足の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 野外学習 カレー作り

 カレー作りでは、火をおこしたり、飯盒でご飯を炊いたり、いつもとは違う環境に戸惑いながらも、一生懸命取り組んでいました。自分の役割をしっかり果たし、どのグループもおいしいカレーを作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

重要連絡

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

月の行事予定

下校時刻

〒481-0045
愛知県北名古屋市立栗島小学校
愛知県北名古屋市中之郷栗島20
TEL:0568-23-3237
FAX:0568-23-3297