![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:68 総数:767922 |
まどをのぞいて 〜4年生〜
まどをのぞいて見える空にあったらいいなと思う世界を描きました。お城や果物、海の生き物など子供たちは楽しく作業しました。完成したものを空に映して出来ばえを確認しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ビスケット 〜5年生〜
今日は読み聞かせをしていただきました。みんな、お話の世界に夢中になっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図工 アートカード 〜1年生〜
図工の授業で、アートカードを使ったいろいろなゲームに挑戦しました。アートカードの作品と同じポーズをとったり、作品の中に出てくる生き物や人がどんなことを話しているか想像したり、作品を4枚選んでお話をつくったりしました。どの子も自由に想像を広げることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 運動会の練習スタート! 〜1年生〜
運動会の練習が始まりました。今日は、1・2年生合同でダンスの練習をしました。一つ一つゆっくりと動きを確認し、最後に1・2年生で互いに練習の成果を見せ合いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会の練習 〜2年生〜
運動会の練習がスタートしました。今日は1・2年生合同でダンスの練習をしました。かっこよく踊れるよう、これから練習をがんばっていきます!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会練習が始まりました。 〜5年生〜
入退場と、座席の確認をしました。まだまだ暑い日が続きますので、水分補給と休憩の時間を取りながら進めていきます。
![]() ![]() 算数「なんじ なんじはん」
算数で時計の学習が始まりました。日頃の生活では、デジタル表示の時計が多く見られますが、長針・短針のさす目盛りに着目して、時刻を読む練習をしました。ぜひ家庭生活でも時計を読む機会を増やしてほしいものです。
![]() ![]() ![]() ![]() 令和6年度 後期児童会役員選挙
令和6年度後期児童会役員選挙を行いました。とても暑い日でしたが、立候補した児童はそれぞれ一生懸命演説することができました。結果も大事ですが、それ以上に今回の経験をこれからの学校生活に生かしてほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() 来週からは 〜4年生〜
4年生の体育は、外ではリレー、体育館ではバレーを行いました。来週からは運動会の練習が始まります。体育の授業も多くなるので、毎日飲み物、タオルを持たせてください。
![]() ![]() ![]() ![]() 生活 〜2年生〜
本日、2時間目の生活で小松菜の種をまきました。鉢からこぼれないように慎重に土を入れたり、まいた種が出てこないように少しずつ水やりをしたりと、気を付けることができました。これから毎日、お世話をがんばってほしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 絵の具の学習(1年)〜なかよし〜
なかよし学級の1年生が、絵の具の学習をしました。筆での色塗りに最初はちょっと難しさを感じていましたが、慣れてくると、みんな上手に色を塗ることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() メダカ池
2日前、地域の方がメダカ池にたくさんのメダカを入れてくださいました。そのため、今朝も色とりどりのメダカが元気に泳いでいました。
環境委員の児童が当番活動として毎朝エサやりをしてくれます。 ![]() ![]() ![]() ![]() どうして今?
「せんせ〜い、ヘチマの芽が出ているよ!」
今まで植木鉢の中で、あなたは何をしていたのかしら?と、みんなとそんな話をしました。 確かに6月に植えた種がいくつか芽を出さないまま植え替えをしましたが、中には、出校日の次の日に芽を出したものもありました。大きくなってくれるのかしら?と、温かく見守っていきたいと思っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 家庭科 思いを形にして生活を豊かに 〜6年生〜
家庭科の授業でナップザック作りをしました。苦戦している子もいましたが、それぞれ一生懸命がんばっています。作品が出来上がるのが楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 結ろの実験 〜4年生〜
2組も今日結露の実験をしました。結露するにはどのくらいの時間がかかるのか、ストップウォッチを使って確認しました。
![]() ![]() ![]() ![]() 生活科 〜2年生〜
生活科では、小松菜の種の観察をしました。「すごく小さい!」「アリみたいだね〜」と驚きの声が聞こえてきました。明日、種をまきます。今日観察した小さな小松菜の種が、どのように大きくなるのか楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 福祉実践教室 〜5年生〜
車いす体験と、サポーターやおもり、ゴーグル、ヘッドホンなどをつけて、高齢者疑似体験をしました。日常生活を送るうえで、不便なことがたくさんあると学ぶことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 身体測定 〜なかよし〜
2学期の身体測定をしました。みんな、大きくなりました。
そのあと、プライベートゾーンについて話を聞き、自分の体と友達の体の大切さを考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ちいちゃんのかげおくり 〜3年生〜
国語の授業では、「ちいちゃんのかげおくり」という物語について学習しています。時代は今と大きく違いますが、文章や写真から一生懸命考えています。友達と話し合いながら、この物語に真剣に向き合う児童が多いことが印象的です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 災害時の備えを調べよう 〜4年生〜
災害があったときに学校はどのような備えがあるのかを社会の時間で調べました。運動場にある倉庫には発電機や水が蓄えてありました。体育館には、段ボールで作れるベッドがありました。備蓄品の中で子どもたちが一番興味をもったのは、わかめご飯やおかゆなどいろいろな味のご飯があったことです。避難した人の好き嫌いやアレルギーに対応していたり、同じ味が続き飽きないようにしていたり、多くの工夫をしていることに気が付きました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
〒481-0038
愛知県北名古屋市立五条小学校 愛知県北名古屋市徳重中道8 TEL.0568-21-0083 FAX.0568-21-0432 |