![]() |
最新更新日:2025/04/24 |
本日: 昨日:83 総数:449323 |
【3年生】北名古屋市歴史民俗資料館・図書館見学 その2
写真は、図書館見学の様子です。
図書館では、所蔵されているさまざまな資料について教えていただいたり、日頃は入れない書庫を見学させていただいたりしました。とても貴重な学習となりました。 資料館及び図書館のスタッフの皆様、大変お世話になりました。また、今回も付き添っていただいたCSボランティアの皆様も、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【3年生】北名古屋市歴史民俗資料館・図書館見学 その1
2月20日(木)、3年生は北名古屋市歴史民俗資料館と図書館の見学へ出かけました。
社会科の「市の様子と人々のくらしのうつりかわり」に関連して、歴史民俗資料館では、昭和時代の生活の様子や道具について学び、今の自分たちの生活と比較しました。 写真は、歴史民俗資料館見学の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第3回学校保健委員会
13日(木)、スクールカウンセラーの岸本純代先生を講師にお迎えして、第3回学校保健委員会を開催しました。まずはじめに、養護教諭から、本校児童の1年間の健康状態について、地区内の他の小中学校と比較しながら報告があり、その後、岸本先生に「子どもの発達や気になる行動の理由とその対処・改善方法について〜小学校のうちにやっておくとよいこと〜」と題して、講演をしていただきました。今回は保護者の皆様に参加募集を行いましたところ、14名の保護者と学校薬剤師の山下玲子先生に参加していただき、ともに講演内容について意見交換をすることができました。
子どもたちの心身の健康のために、保護者や学校外の専門機関と連携していくことがとても大切だと実感しました。ご多用の中参加していただいた皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【5年生】ミシンボランティア
家庭科の学習で、エプロンを製作しています。1月の末から3週間かけて、学習支援ボランティアさんに、ミシンの準備の仕方や縫い方、アイロンのかけ方、手縫いでのしつけの仕方などを優しく丁寧に教えていただきました。もうすぐエプロンが完成します。引き続き、安全に気を付けながら、製作していきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【3年生】消防署見学 その1
2月4日(火)、3年生は社会科「くらしを守る」の学習に関連して、東消防署へ見学に出かけました。水消火器などの体験をさせていただいたり、タンク車や救急車、通信指令室などを見せていただいたりし、消防署による緊急時への対応についての理解を深めることができました。東消防署の皆様、貴重な体験をさせていただきありがとうございました。また、付き添いをしていただいたボランティアの皆様もありがとうございました。
写真は、水消火器と煙ハウス体験の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【3年生】消防署見学 その2
消防署見学の続きです。タンク車と救急車、通信指令室の見学の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童朝礼
2月3日(月)、2月の朝礼が行われました。校長先生からは節分についてのお話がありました。節分の鬼は「心の鬼」とも言われ、5つの煩悩が元になっています。欲張りな赤鬼や怒りんぼうな青鬼、わがままな黄鬼などに負けないよう、目標をもって日々の生活を送ってほしいと思います。
生活委員会より週訓の発表がありました。今週の週訓は「相手が気持ちよくなる挨拶をしよう」です。友達や先生、地域の方に気持ちのよい挨拶をしてくださいね。 暦では立春ですが、まだまだ寒い日が続きます。外で体を動かして、元気に過ごしましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝南小学校
〒481-0013 住所:愛知県北名古屋市二子曙1番地1 TEL:0568-22-2322 FAX:0568-22-2616 |