![]() |
最新更新日:2025/04/23 |
本日: 昨日:218 総数:677482 |
2年生 職場体験学習発表会
7月5日(金)に職場体験学習発表会を行いました。職場体験で行ったことや学んだことを各班でまとめて資料を作り発表しました。今後、選ばれた班は1年生に向けての発表を行います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 薬物乱用防止教室
総合の時間に、警察のOBの方に来ていただき、薬物乱用防止教室を行いました。薬物、危険ドラッグだけでなく、私たちの身近にある風邪薬なども使い方を間違えると乱用になるということも学びました。そして、未成年の生徒たちの周りにはたくさんの誘惑があるということも教えていただきました。また、薬物に手を出す危険性について知ることができました。将来のため、家族のためにも正しい選択をしてほしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 調理実習
7月4日(木)、1年生の家庭科の授業で調理実習をしました。今日のメニューは豚肉の生姜焼きでした。調理の工程を確認しながら進めることができました。また、調理した後も環境に配慮し、片付けるときに洗剤を使いすぎない、フライパンの油はふき取ってから洗う、水を出しっぱなしにしないなど、生徒たちが気づいて行動することができました。生徒たちからも「簡単だった。」「これなら家でも作れそう。」など前向きな声があったので、ぜひお家でも作ってほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外学習説明会を行いました。
7月1日(月)に野外学習の説明会を行いました。当日の予定や持ち物を忘れないようにメモをとりながら集中して聞いていました。キャンプファイヤーやラフティングなどのイベントに心躍らせている姿が印象的でした。1年生全体で野外学習を成功させられるよう職員一同支援していきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スマホ安全教室を行いました。
情報技術の上手な活用とリスクを考え、工夫やスキルを身につけることを目的に話をしていただきました。
ネットやSNSに潜む危険を理解して、便利に使いこなす力を身に着けてほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 級旗完成
各学級の級訓をモチーフにした級旗が完成しました。A組は「紙飛行機」、B組は「カメレオン」、C組は「三原色」をイメージし作成を行いました。どの学級も絵の得意な生徒を中心に制作を進め、クラス全員が関わり完成することができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 壮行会
6月28日(金)に夏の大会に向けた壮行会を行いました。各部活動の大会への意気込みをまとめた動画の上映や各部の部長による選手宣誓を行いました。その後、大会に出場する部活動の皆さんに生徒全員でエールを送りました。3年生にとっては最後の大会になります。この3年間の集大成として悔いの残らぬよう全力で戦ってほしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 進路説明会を行いました。
3年生は進路に向けて、いろいろ動き始めていると思います。体験入学に行ったり、学校説明会に参加したりしている生徒も増えてきました。今日の話を聞き、今一度、将来に向けてどの高校に行けばいいのか、どの学科を選べばいいのかを考えてほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第1回高速8の字跳び
6月25日(火)、26日(水)に体育委員が主体となり、第1回高速8の字跳びを行いました。2放と昼放課に計測を行い、3年生のチームが1分間に100回跳び優勝しました。その他のチームも結果こそ出なかったもののみんなで楽しく跳ぶことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 職員救命講習会
6月17日(月)に日本赤十字社の方を講師に招き、教職員向けに救命講習会を行い、AEDの使用方法や心肺蘇生法について実際の体験を踏まえながら研修を行いました。この練習が練習のまま終わることができるよう、安全な学校づくりに尽力していきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 理科
2年生の理科の学習では、観察を多く行っています。今回は微生物、オオカナダモ、人間の細胞を顕微鏡を用いて観察しました。それぞれの細胞の違いを実際に見て理解することができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 級旗完成2
C組とD組の級旗です。
![]() ![]() ![]() ![]() 級旗完成
級旗が完成しました。
完成した級旗は常にクラスに飾られて、野外学習や体育大会などの行事にも使われます。 どのクラスも素晴らしい級旗ができあがりました。 下記の写真はA組とB組です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学校公開日
6月11日(火)は学校公開日でした。積極的に授業に取り組み、話し合う姿が印象的でした。
お忙しい中、学校に足を運んでくださった保護者の皆様ありがとうございました。1年生職員一同、日々子どもたちを全力で支援していきますので、今後ともよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 学校公開日
6月11日(火)は学校公開日でした。普段よりも少しそわそわしていましたが、授業になるといつも通り積極的に取り組んでいました。
また、お忙しい中、学校まで足を運んでくださった保護者の皆様ありがとうございました。2年生職員一同、全力でサポートしますので、今後ともよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 引き取り下校訓練
6月11日(月)、学校公開の後、引き取り下校訓練を行いました。南海トラフ地震を想定し、保護者の方に実際に教室まで来ていただき、生徒の引き取りを行ってもらいました。今後も本当に地震が起きた時に、生徒自身が命を守るために動けるように訓練を行っていきたいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 学校公開日
6/11(火)は学校公開日でした。暑い中、たくさんの保護者の方に参加していただき、ありがとうございました。今回は担任の先生による道徳でした。命について考えたり、公共のマナーについて考えたり、道徳の内容も3年生らしくなってきました。ご家庭でも話題にしていただけると幸いです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教職員による救助袋降下訓練
6月10日(月)生徒の避難訓練後、消防設備の方に来ていただき、教職員による救助袋の降下訓練を行いました。昨年度は数人しか行えなかったのですが、今年は全員が実際に降下を体験しました。使用しないことが一番ですが、いつなんどき何が起こっても対応できるように、教職員の研修もしていきたいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練
6月10日(月)に避難訓練を行いました。校内で火災が起こった場合の避難経路や待機場所などを確認しました。また、西春日井消防の方の指導の下、消火器の演習を行いました。自分たちで考え、行動できるよう今後とも指導していきたいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 落語鑑賞
本日、北名古屋市主催の子ども文化芸術体験推進事業として、名古屋市を中心に活動する登龍亭獅鉄さんをお招きし、落語鑑賞を行いました。
鉄道や日本昔話など私たちの身近な話をしていただいて、落語の知識を知ることができ、落語の世界を身近に感じることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
〒481-0043
愛知県北名古屋市立白木中学校 愛知県北名古屋市沖村井島31 TEL.0568-22-7454 FAX.0568-22-7453 |