最新更新日:2025/04/25
本日:count up1
昨日:81
総数:656411
-学習に真剣に取り組む栗っ子・みんなが笑顔で元気な学校−

1年生 体育科 運動会練習

9月27日(金)
 1・2年生合同で運動会練習が始まりました。まずは、ダンスの練習です。細かい動きを一つひとつ確認しながら、元気いっぱい大きな動きで踊れるように頑張っています。
画像1 画像1

2年生 生活科 うごく うごく わたしのおもちゃ

9月27日(金)
 来週に行う「おもちゃフェスティバル」に向けて、1年生に招待状を渡しに行ったり、リハーサルを行ったりしました。1年生に楽しんでもらうために一生懸命頑張っています。
画像1 画像1

4年生 理科 自然のなかの水のすがた

9月27日(金)
 蒸発した水が、再び目に見えるすがたに戻るのかを、観察して確かめました。冷やしたコップの表面の様子をよく見て、ノートにまとめることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 社会 都道府県

9月20日(金)
 社会では、カルタを使用して都道府県の学習をしています。どの班も、詠まれた都道府県を探しながら一生懸命取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 総合 源助大根の種まき1

9月18日(水)
 2時間目に源助大根の種まきをしました。地域の農家の方に畑作りから協力いただき、よい大根を作れるように様々なことを教えていただきました。これから大根の成長を観察して、11月下旬から12月上旬に収穫する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 総合 源助大根の種まき2



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科 水鉄砲・シャボン玉遊び その1

9月19日(木)
 1・2時間目に水鉄砲とシャボン玉遊びを行いました。北名古屋市のいきいき隊の方にボランティアに来ていただき、上手くできるコツなどを教えていただきました。
 昔ながらの竹でできた水鉄砲で水を的に向けて飛ばしたり、大きなシャボン玉を作ったりして、児童たちはとても楽しそうな様子でした。
 1組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科 水鉄砲・シャボン玉遊び その2

9月19日(木)
 2組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科「花から実へ」

9月18日(水)
 今日は顕微鏡を使って「へちまの花粉」を観察しました。グループで協力して、顕微鏡を正しく操作することができました。まず、100倍の倍率でピントを合わせて形を確認しました。300倍にも挑戦し、ぴったりピントを合わせることができると「すごい!」「中身まではっきり見える」と嬉しそうな声が聞こえました。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 生活 うごく うごく わたしの おもちゃ

9月17日(火)
 10月1日(火)に行う「おもちゃフェスティバル」に向けて、それぞれのグループで準備を進めています。来てもらう人たちに楽しんでもらえるように、協力してがんばっています。
画像1 画像1

3年生 社会科 火事からくらしを守る1

9月17日(火)
 3年生は東消防署へ社会の授業で見学・体験へ出かけました。3グループに分かれて、消火器体験・はしご車乗車体験・防火服試着体験・消防車救急車見学を行いました。東消防署の皆さんのおかげで、消防士の仕事について興味をもったり、理解を深めたりすることができました。今後の社会の授業では、今日の内容をまとめていきます。
東消防署の皆様、本日はお忙しい中ご協力いただき本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会科 火事からくらしを守る2

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会科 火事からくらしを守る3

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図画工作科 絵の具

9月13日(金)
 本日、初めて絵の具を使いました。準備から片付けまでしっかり取り組むことができました。画用紙に塗るときには、「はみ出さないように丁寧に塗ろう!」、「2色を混ぜたらこんな色ができたよ。」など、楽しみながらも集中する様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 福祉実践教室

9月9日(月)
 福祉実践教室を行い、「防災」について学習をしました。
 「自分の命、家族の命を守る」ために、災害についての知識をもち、非常用の物を備えておくことの大切さを教えていただきました。また、災害時のトイレの仕方を知ったり、災害時のシミュレーションができる「防災すごろく」をしたりしました。
 いざという時のために、ご家庭でも災害時の話をぜひしていただけたらと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

9月6日(金)
 休み時間時に地震が起きた想定で避難訓練をしました。
 どの場所にいても、まずはシェイクアウトの姿勢をとり、揺れがおさまったら運動場にすばやく避難することを確認しました。実際に災害が起きた場合、自分の命を守れるように、真剣に取り組むことの大切さを学びました。
画像1 画像1

3年生 2学期始業式

9月3日(火)
 2学期が始まりました。3年生には新しく転入生が2人来てくれました。どちらのクラスも友達に優しく、思いやりがあるクラスを目指していきたいと思います。2学期もご支援よろしくお願いします。
画像1 画像1

1年生 ロケット遊び

9月5日(木)
 夏休みに作ったトイレットペーパーロケットで遊びました。「すごく遠くまで飛んだ!」、「高く飛ばしたいな。」など、友達と楽しく遊ぶ姿が見られました。
 2学期も元気にがんばってほしいと思います。保護者の皆様、引き続きご協力よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 図工 おもいでをかたちに

 本日、夏休みの思い出を粘土で表しました。楽しかったことやうれしかったことなどを上手に表現することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 総合 出前授業

9月4日(水)
 東海商販の方々に来ていただき、使われずに余ってしまった廃塗料についてお話をしていただきました。余った塗料でできることはないか、自分たちで話し合い、それがSDGsにつながるということを知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

重要連絡

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

月の行事予定

下校時刻

〒481-0045
愛知県北名古屋市立栗島小学校
愛知県北名古屋市中之郷栗島20
TEL:0568-23-3237
FAX:0568-23-3297