![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:81 総数:656412 |
3年生 社会科 火事からくらしを守る1
9月17日(火)
3年生は東消防署へ社会の授業で見学・体験へ出かけました。3グループに分かれて、消火器体験・はしご車乗車体験・防火服試着体験・消防車救急車見学を行いました。東消防署の皆さんのおかげで、消防士の仕事について興味をもったり、理解を深めたりすることができました。今後の社会の授業では、今日の内容をまとめていきます。 東消防署の皆様、本日はお忙しい中ご協力いただき本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 社会科 火事からくらしを守る2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 社会科 火事からくらしを守る3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 図画工作科 絵の具
9月13日(金)
本日、初めて絵の具を使いました。準備から片付けまでしっかり取り組むことができました。画用紙に塗るときには、「はみ出さないように丁寧に塗ろう!」、「2色を混ぜたらこんな色ができたよ。」など、楽しみながらも集中する様子が見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 福祉実践教室
9月9日(月)
福祉実践教室を行い、「防災」について学習をしました。 「自分の命、家族の命を守る」ために、災害についての知識をもち、非常用の物を備えておくことの大切さを教えていただきました。また、災害時のトイレの仕方を知ったり、災害時のシミュレーションができる「防災すごろく」をしたりしました。 いざという時のために、ご家庭でも災害時の話をぜひしていただけたらと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練
9月6日(金)
休み時間時に地震が起きた想定で避難訓練をしました。 どの場所にいても、まずはシェイクアウトの姿勢をとり、揺れがおさまったら運動場にすばやく避難することを確認しました。実際に災害が起きた場合、自分の命を守れるように、真剣に取り組むことの大切さを学びました。 ![]() ![]() 3年生 2学期始業式
9月3日(火)
2学期が始まりました。3年生には新しく転入生が2人来てくれました。どちらのクラスも友達に優しく、思いやりがあるクラスを目指していきたいと思います。2学期もご支援よろしくお願いします。 ![]() ![]() 1年生 ロケット遊び
9月5日(木)
夏休みに作ったトイレットペーパーロケットで遊びました。「すごく遠くまで飛んだ!」、「高く飛ばしたいな。」など、友達と楽しく遊ぶ姿が見られました。 2学期も元気にがんばってほしいと思います。保護者の皆様、引き続きご協力よろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 図工 おもいでをかたちに
本日、夏休みの思い出を粘土で表しました。楽しかったことやうれしかったことなどを上手に表現することができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 総合 出前授業
9月4日(水)
東海商販の方々に来ていただき、使われずに余ってしまった廃塗料についてお話をしていただきました。余った塗料でできることはないか、自分たちで話し合い、それがSDGsにつながるということを知ることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2学期始業式
9月3日(火)
今日から2学期が始まりました。 校長先生からは、2学期も「当たり前のことが当たり前にできる栗っ子」でいてほしいということ、今の生活は当たり前ではなく、1日1日を大切に過ごしてほしいというお話がありました。また、これからも熱中症対策をしながら一生懸命活動し、友達同士お互いの考えやよさを認め合い、心をつないで成長していってほしいというお話がありました。どの児童も真剣に話を聞き、気持ちを新たにしていました。 ![]() ![]() 熱中症対策「ミストシャワー」
夏休みが始まりました!みなさん元気に過ごしていますか?
1学期に北名古屋市から熱中症対策として「簡易型のミストシャワー」をいただきました。登校後や休み時間の後には、子ども達がミストを浴びて涼んでいました。暑さの続く2学期も、活用していきます。 毎日、暑い日が続いています。熱中症に十分気を付けて過ごしてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1学期終業式
7月19日(金)
本日、1学期の終業式を行いました。校長先生からは、「当たり前のことが当たり前にできるように」とお話がありました。挨拶をすること、時間を守ることなど、1学期にできるようになった「当たり前のこと」を、夏休みの間も続けていきましょう。 また、夏休みの生活について、先生たちからもお話がありました。「遊びに行くときについて」「交通安全について」「遊ぶ場所や遊び方について」「健康について」気を付けてほしいことをお話しました。全てに共通しているのは『自分の命を守る』ことです。 9月2日の始業式の日に元気なみなさんに会えるのを楽しみにしています。健康と安全に気をつけて、楽しく充実した夏休みを過ごしてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 学年レク
7月18日(木)
1年生全員でレクリエーションを行いました。まずは、じゃんけん列車です。最後には、全員で長い列車が完成しました。次は、ボール送りです。どのチームもゴールを目指して協力することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 図工 いっしょにあそぼうぱくぱっくん
7月12日(金)
紙コップに切り込みを入れ、色塗りや飾りつけをしました。ぱくぱくと動かすことができる可愛らしい作品が完成し、「上手にできたよ!」と友達同士見せ合いながら、どの児童も嬉しそうな様子でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 家庭科 ひと針に心をこめて
7月11日(木)
家庭科の授業で、玉結び、玉止め、なみぬいの練習を行いました。慣れない作業に戸惑いながらも、どの子も集中して取り組むことができました。ひと針ひと針丁寧に縫う姿が印象的でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 図工 しんぶんしとなかよし
7月11日(木)
新聞紙を細く丸めたり、くしゃくしゃにしたりしながら服やテント、屋台などさまざまな物を作り、友達に見せ合いました。グループで協力しながら、意欲的に取り組むことができました。 ![]() ![]() 4年生 理科 雨水のゆくえと地面のようす
7月9日(火)
土や砂のつぶの大きさによる、水のしみこみ方の違いを調べる実験を行いました。校庭の土と砂場の砂を用意し、水がしみこむ様子を比べてみると、大きな違いがあることに気付くことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 総合 源助大根の話1
7月8日(月)
先週の総合的な学習の時間に、講師の方をお招きして、北名古屋市の伝統野菜「源助大根」をテーマに、たくさんのお話をしていただきました。貴重な資料も見せていただき、子どもたちは、一生懸命メモをとりながらお話に聞き入っていました。また、今の4年生が植えた源助大根から、種取りをすることもできました。 来ていただきました講師の皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 総合 源助大根の話2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
〒481-0045
愛知県北名古屋市立栗島小学校 愛知県北名古屋市中之郷栗島20 TEL:0568-23-3237 FAX:0568-23-3297 |