最新更新日:2025/04/25
本日:count up1
昨日:81
総数:656412
-学習に真剣に取り組む栗っ子・みんなが笑顔で元気な学校−

2年生 運動会

 可愛いダンス、全力の徒競走、元気いっぱいの玉入れを見てもらうことができました。
 運動会という行事を通して、たくさん成長することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会 石川県能登地方への募金

10月8日(火)〜10月9日(水)
 今年の1月に起きた地震、9月の豪雨災害を受け、栗島小学校では、児童会の児童を中心に石川県能登地方への募金を行いました。
 今回の2日間の募金で、合計33,663円集まりました。みなさんからお預かりした募金は、日本赤十字社を通して、石川県能登地方の困っている人々のために使われます。
 みなさんのご協力、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 音楽科 鍵盤ハーモニカ

10月9日(水)
 音楽の授業では、鍵盤ハーモニカの練習をしています。指使いやタンギングに気を付けながら練習し、だんだん上手に吹けるようになりました。これから色々な曲が演奏できるようになるのがとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 理科 すずしくなると

10月8日(火)
 涼しくなって、植物の様子がどのように変わっているのかを観察しました。春から観察を続けている桜の木やヘチマが、春や夏の様子とどう違っているのか、見たり触ったりして記録することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 算数 かけ算

10月8日(火)
 かけ算の学習が始まりました。
 今日は、教室の中で、かけ算の式にかけるものを見つける活動をしました。
 「扇風機の羽の数」や「盛り付け図のマスの数」など「同じ数のいくつ分」に着目しながら、意欲的に見つけることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

北名古屋市青少年健全育成会議 あいさつ運動

10月8日(火)
 本日、北名古屋市青少年健全育成会議の方が来校し、子どもたちの登校を見守ってくれました。子どもたちは、青少年健全育成会議の皆様に気持ちの良い挨拶をしていただき、いつもより元気な挨拶をすることができました。今後も、進んで挨拶ができるように指導していきたいと思います。
 本日ご参加いただきました青少年健全育成会議の皆様、朝早くから本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 体育 運動会練習

10月4日(金)
 運動会の練習が始まって2週間が経ちました。本日は3年生と一緒に、台風の目やダンスの入場・退場の仕方や、隊形移動の確認をしました。3年生のよいお手本となれるよう、一生懸命練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 図画工作科 すきまちゃんのすきなすきま

10月4日(金)
 段ボールとモールを使い、すきまちゃんを作り、教室の中の色々なすきまを見つけて写真を撮りました。「ここのすきまはどうかな?」、「こんなところにもすきまがある!」など、友達と楽しみながら取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

就学時検診

10月3日(木)
 令和7年度入学のお子さんを対象に就学時検診を実施しました。
 体育館では、保護者の方を対象に教育講演会や学校説明を、各教室では子どもたちの健康診断や知能検査をしました。引率してくれた6年生のお姉さんやお兄さんについて、各検査をしっかりと受けることができました。
 次は入学式でみなさんに会えることを、栗島小学校で待っていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科 おもちゃフェスティバル

 本日、1年生を招待して、「おもちゃフェスティバル」を行いました。おもちゃを作ったり、ルールを考えたりしながら今日を迎えました。
 1年生が楽しんでくれている様子を見て、2年生も喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 体育科 運動会練習

9月27日(金)
 1・2年生合同で運動会練習が始まりました。まずは、ダンスの練習です。細かい動きを一つひとつ確認しながら、元気いっぱい大きな動きで踊れるように頑張っています。
画像1 画像1

2年生 生活科 うごく うごく わたしのおもちゃ

9月27日(金)
 来週に行う「おもちゃフェスティバル」に向けて、1年生に招待状を渡しに行ったり、リハーサルを行ったりしました。1年生に楽しんでもらうために一生懸命頑張っています。
画像1 画像1

4年生 理科 自然のなかの水のすがた

9月27日(金)
 蒸発した水が、再び目に見えるすがたに戻るのかを、観察して確かめました。冷やしたコップの表面の様子をよく見て、ノートにまとめることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 社会 都道府県

9月20日(金)
 社会では、カルタを使用して都道府県の学習をしています。どの班も、詠まれた都道府県を探しながら一生懸命取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 総合 源助大根の種まき1

9月18日(水)
 2時間目に源助大根の種まきをしました。地域の農家の方に畑作りから協力いただき、よい大根を作れるように様々なことを教えていただきました。これから大根の成長を観察して、11月下旬から12月上旬に収穫する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 総合 源助大根の種まき2



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科 水鉄砲・シャボン玉遊び その1

9月19日(木)
 1・2時間目に水鉄砲とシャボン玉遊びを行いました。北名古屋市のいきいき隊の方にボランティアに来ていただき、上手くできるコツなどを教えていただきました。
 昔ながらの竹でできた水鉄砲で水を的に向けて飛ばしたり、大きなシャボン玉を作ったりして、児童たちはとても楽しそうな様子でした。
 1組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科 水鉄砲・シャボン玉遊び その2

9月19日(木)
 2組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科「花から実へ」

9月18日(水)
 今日は顕微鏡を使って「へちまの花粉」を観察しました。グループで協力して、顕微鏡を正しく操作することができました。まず、100倍の倍率でピントを合わせて形を確認しました。300倍にも挑戦し、ぴったりピントを合わせることができると「すごい!」「中身まではっきり見える」と嬉しそうな声が聞こえました。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 生活 うごく うごく わたしの おもちゃ

9月17日(火)
 10月1日(火)に行う「おもちゃフェスティバル」に向けて、それぞれのグループで準備を進めています。来てもらう人たちに楽しんでもらえるように、協力してがんばっています。
画像1 画像1
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

重要連絡

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

月の行事予定

下校時刻

〒481-0045
愛知県北名古屋市立栗島小学校
愛知県北名古屋市中之郷栗島20
TEL:0568-23-3237
FAX:0568-23-3297