![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:81 総数:656412 |
3年生 総合 源助大根の収穫2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 ハッピートーク
11月21日(木)
ハッピートークアカデミー協会の方に来ていただき、言葉の大切さを学ぶ授業をしていただきました。「明るくなる言葉」「元気が出る言葉」「勇気が出る言葉」「嬉しくなる言葉」など、ポジティブな言葉をたくさん集め、言葉の引き出しに入れました。今日みんなで集めた言葉や自分のハッピーワードをこれからの生活でたくさん使ってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月21日(木)給食![]() ![]() ![]() ![]() 五穀ごはん 牛乳 さんまの塩焼き おかかあえ わかめの味噌汁 秋刀魚は脂が乗っていて大変おいしい魚ですが、骨が多く、大人でも食べるのにコツがいります。そこで、今日の秋刀魚はあえて中骨がついたままにしました。画像を見ながら、骨付きの魚にチャレンジしました。 5年生 栄養指導
11月20日(水)
栄養教諭から「野菜について考えよう」というテーマで授業がありました。野菜の働きや1日に必要な野菜の量などを知り、野菜をしっかり食べようという気持ちを高めることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 生活科 秋のおもちゃで遊んだよ!
11月19日(火)
秋のおもちゃ作りが終わり、それぞれが作ったおもちゃで遊びました。どんぐりを使ったマラカスやめいろ、まつぼっくりのけん玉、やじろべえ、魚つりなど、友達の作ったおもちゃで遊ぶことができました。「すごいね!」「どうやって作ったの?」など、楽しく活動することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 生活科 もっと なかよし まちたんけん
11月18(月)・19日(火)
学校の近くの会社に伺い、見学や体験をさせていただきました。どのような仕事や作業をされているかについて調べました。初めて聞くことや見るものに驚きながら、楽しく探検することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 ペンキ塗り体験
11月19日(火)
東海商販さんの出前授業の際にいただいたペンキを使って、交通コーナーの横断歩道をきれいに塗りました。余ったペンキを無駄にすることなく、学校のために使うことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 福祉実践教室
11月18日(月)
5年生は福祉実践教室で車椅子と手話について学びました。 車椅子体験では、普段気にしないような小さな段差があるだけで進むのが難しくなることに気づいたり、安心して車椅子に乗ってもらえるように介助者の声の掛け方を工夫したりする姿が見られました。 また手話の学習では、ジェスチャーゲームを通して、声を出さずに口話と身振りで相手に伝えられることを知りました。「ありがとう」や物の名前など、いろいろな手話も教えてもらい、みんな真剣に実践することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 社会 リモート工場見学1
11月15日(金)
2時間目と3時間目に、地域の工場の方にお越しいただき、出前授業を受けました。 工場の様子をDVDで見た後、衛生管理コーナー・品質管理コーナー・レモン工場DVDコーナーの3つに分かれて、様々な体験をすることができました。これからの社会の学習に、ぜひ活かしていきましょう。 来ていただいた講師の方々、ありがとうございました。 保護者の皆様、工場の方から多くの土産もいただきましたので、ご家庭でご活用ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 社会 リモート工場見学2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 社会 リモート工場見学3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第2回学校運営協議会
11月15日(金)
本日、第2回学校運営協議会を行いました。「学校評価児童アンケート(7月)集計結果」や「全国学力・学習状況調査の分析」「学習支援ボランティアの活動報告」等について報告がありました。ボランティア活動が昨年度よりもさらに充実し、地域の方々に支えていただいているおかげで、多くの行事や学習活動が円滑に行えていることに大変感謝しております。委員の皆様からいただいた貴重なご意見を、今後の教育活動に生かしていきたいと思います。ご出席いただきました委員の皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() 4年生 福祉実践教室
11月14日(木)
本日は、大きなビニル袋を使用した雨ガッパづくりを体験したり、シェイクアウトの姿勢を確認したりしました。雨ガッパは、雨に濡れないためだけでなく、風を防ぐため、汚れないため、体を温めるためなど、様々な使い方ができることを教えていただきました。身近にある物でも、防災グッズを作ることができると知ることができましたね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月14日(木)給食
献立
米粉入りパン 牛乳 白身魚ガーリックトマト風味 カラフルサラダ クリームスープ パンは、小麦粉で作ります。しかし、今日の「米粉入りパン」は、小麦粉と愛知県産の米粉を半分ずつ使って作られています。 米粉とはごはんを炊く前の米を細かく砕くことによってできる粉のことです。米粉入りパンがモチモチとしているのは、この米粉が入っているからです。米粉のパンは小麦粉から作られたパンと比べると水分量が多く、しっとりモチッとした食感や、米由来の甘みがあることが特徴です。米粉入りパンの味と食感を味わってください。 ![]() ![]() 2年生 国語 紙コップ花火の作り方
教科書を見ながら、グループで協力して「紙コップ花火」を作りました。上手に作ることができました。
![]() ![]() 1年生 生活科 秋のおもちゃ作り
11月13日(水)
先月どんぐり拾いで見つけたどんぐりや落ち葉、木の実を使い、おもちゃを作りました。「どうしたら上手に作れるのかな」、「こうしたら上手くいった!」など、工夫をしながら作ることができました。 材料等、ご準備いただきありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽鑑賞会
11月9日(土)
栗島小学校の50周年記念事業として、「うたまじゃくし」さんをお招きし、音楽鑑賞会を行いました。子ども達のよく知っている曲をピアノ演奏と素敵な歌声で聴かせていただきました。手拍子をしたり、一緒に歌ったりして、子ども達も音楽の楽しさを味わうことができました。 「うたまじゃくし」さん、素敵な時間をありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 体育科 ボールゲーム
11月8日(金)
体育では、ボールの投げ方を練習しています。どうしたら上手く投げられるのかよく考えながら練習をすることができました。最後には遠くまで投げる練習も行いました。 ![]() ![]() 3年生 避難訓練
11月6日(水)
1日(金)の2時間目の避難訓練の一環で、3年生は煙体験を行いました。口をハンカチでおさえ、低い姿勢をとりながら中に入りました。中は、煙でいっぱいで方向もわからない状況でしたが、みな無事出口まで戻ってくることができました。短い距離でしたが、貴重な体験をすることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 算数 面積
11月5日(火)
新聞紙を使って、1平方メートルの正方形をつくりました。「教室の床の板9〜16枚分くらい」「教室の窓と同じくらい」「自分の机よりは大きい」など、1平方メートルがだいたいどのくらいなのか、つかむことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
〒481-0045
愛知県北名古屋市立栗島小学校 愛知県北名古屋市中之郷栗島20 TEL:0568-23-3237 FAX:0568-23-3297 |