![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:81 総数:656412 |
4年生 総合 福祉実践教室
1月30日(木)
先日、総合で福祉実践教室を行いました。3学期のテーマは「高齢者」についてです。今回は認知症サポーターの方々にお越しいただき、認知症とは何か、どう対応したらよいのかなどを教えてもらいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月29日(水)給食
献立
ごはん 牛乳 かきまわし れんこんサンドフライ すいとん汁 1月24日から1月30日までは「全国学校給食週間」です。今年の全国学校給食週間では、さまざまな愛知県の郷土料理が出ます。今日は、「かきまわし」といって尾張地方で昔から食べられてきた混ぜご飯が提供されました。 ![]() ![]() 5年生 外国語 Welcome to Japan!
1月28日(火)
日本の行きたい場所について発表しました。英語で質問し合い、行きたい理由もしっかり伝えることができました。身振り手振りをつけたり、強弱をつけて話したり、どのグループも工夫して上手に伝えることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 なわとび記録会
1月23日(木)
4時間目になわとび記録会を行いました。練習の成果を発揮できるよう、どの子も一生懸命取り組むことができました。一回で多く跳ぼうと諦めずに何度もチャレンジする姿や友達や下級生を励ます姿が多く見られ、とても素晴らしいなわとび記録会になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 なわとび記録会
1月23日(木)
本日、なわとび記録会を行いました。1分間前跳びでは、今までで一番達成者が多く、どの子も練習の成果を発揮することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 なわとび記録会
1月23日(木)
本日、なわとび記録会を行いました。冬休みや休み時間、体育の時間を使い本番に向けて練習しました。前跳びや後ろ跳び、自由種目と今まで練習してきた成果を出そうとどの子も一生懸命跳ぶことができました。保護者の皆様も応援ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 なわとび記録会
1月23日(木)
授業や放課などを利用し、たくさん練習をして本番を迎えました。どの子も最後まで一生懸命跳び続けることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 なわとび記録会
1月23日(木)
1年生は、前跳び、かけ足跳び、自分で選んだ自由跳びの3種目に挑戦しました。初めてのなわとび記録会に緊張している様子が見られましたが、体育や休み時間にたくさん練習してきた成果を多くの子どもたちが発揮できたと思います。 保護者の皆様、ご参観いただきありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月23日(木)給食
献立
ミルクロールパン 牛乳 ハンバーグケチャップソース 冬野菜のクリーム煮 かぶは、形が「すず」に似ていることから「すずな」とも呼ばれています。冬から春にかけてとれる野菜で、春の七草のひとつです。かぶは、葉っぱと根っこの両方食べられます。葉っぱの部分は色のこい野菜、根っこの白い部分は色のうすい野菜です。今日のクリーム煮には、冬が旬のかぶと白菜が入っています。 ![]() ![]() 3年生 クラブ見学
1月20日(月)
6時間目にクラブ活動見学を行いました。どんな活動をしているのか、興味深く見学する姿が見られました。それぞれ入りたいクラブを考え、4年生になるのが待ち遠しい様子でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 3学期初めての外国語
1月17日(金)
3学期になって初めての外国語の授業でした。冬休みに楽しかったことや食べたものなどを先生やクラスのみんなに伝えました。3学期の外国語の授業も頑張りましょう。 ![]() ![]() 3年生 図工 たのしくうつして
1月17日(金)
水曜日の図工の授業では、スタンプを作ったり、画用紙の切り抜きを使ったりして版画の作成をしました。同じ形を使って表現することを楽しむことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 掃除の時間
1月17日(金)
3学期も頑張って取り組んでいます。1学期の様子から比べると、どの児童も、掃除道具の使い方がとても上手になりました。「ここにこんなにゴミがあるよ!」「こうやって掃除するときれいになるね。」など、協力しながら一生懸命取り組む姿がとても素敵です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 図画工作科 たのしく うつして
1月16日(木)
刷ったときにどのような模様が出るかを考えながら材料を貼り付けています。完成が楽しみです。 ![]() ![]() 1月16日(木)給食
献立
ごはん 牛乳 たら竜田揚げ 切干大根のごまあえ 焼きふのすまし汁 今日の汁物に入っている白くてフワフワした食べ物は、「ふ」という食べ物です。「ふ」は、パンやパスタなどと同じ小麦粉からできています。小麦粉の中に含まれるたんぱく質を取り出して、もち米または小麦粉を加えて加工したものが「ふ」です。「ふ」は室町時代に中国から伝えられたといわれています。その後、江戸時代からだんだんと全国に広まるようになり、地域の気候や風土に合わせた特色豊かな「ふ」が作られるようになりました。 ![]() ![]() 4年生 書写 書きぞめ
1月15日(水)
『美しい空』に取り組みました。書くときの姿勢や文字の大きさ、行の中心に気を付けながら、美しい文字を書くことができました。 ![]() ![]() 2年生 雪遊び
1月10日(金)
運動場にたくさんの雪が積ったため、雪遊びをすることができました。 なかなかない機会に子どもたちも大喜びでした。 ![]() ![]() 4年生 理科 寒くなると
1月9日(木)
ヘチマの様子を観察しに行きました。寒くなって、ヘチマの葉や茎や実の様子が大きく変化していることに驚きながら、様々なことに気付くことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 身体測定
1月9日(木)
まずは、保健室の先生から、食べた物が、身体の中をどのように通っていくのか、どんなことに気を付けたら規則正しい生活が送れるのかのお話をしていただきました。その後、身長と体重を測りました。どの児童も4月と比べると成長している様子が見られました。 ![]() ![]() 3学期始業式
1月7日(火)
本日は、体育館で始業式を行いました。校長先生からは「今年は巳年、へびのごとくしなやかに生きていってほしい。」というお話がありました。1日1日を大切に、今の学年のまとめをしっかりと行いながら、次の学年へ進級する準備をしてほしいと思います。栗っ子のみなさんが成長する姿を楽しみにしています。 ![]() ![]() |
〒481-0045
愛知県北名古屋市立栗島小学校 愛知県北名古屋市中之郷栗島20 TEL:0568-23-3237 FAX:0568-23-3297 |