最新更新日:2025/04/25
本日:count up1
昨日:81
総数:656412
-学習に真剣に取り組む栗っ子・みんなが笑顔で元気な学校−

修了式

3月24日(月)
 本日、令和6年度修了式が行われました。
 校長先生から各学年の代表に修了証が受け渡されました。今年度関わったすべての人たちへの、感謝の気持ちを忘れずに、というお話がありました。
 また、春休みで大切な「時計・ヘルメット・教科書・掃除道具・ボール」そして「黄色い帽子」について、先生たちからもお話がありました。
 明日から始まる春休みの間、交通事故や病気等に気を付けながら、楽しく過ごしてください。
 4月9日(水)の始業式に、新しい学年となって、元気にスタートできることを楽しみにしています。「黄色い帽子」を忘れずに!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 卒業証書授与式

 3月19日(水)、第50回卒業証書授与式が行われました。天気も良く、6年生の66名は、胸をはって栗島小学校を巣立っていきました。別れの言葉、合唱は6年生らしい元気な声でした。中学校での活躍を祈っています。
 ご卒業、おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 お楽しみ会

3月21日(金)
 学年で最後のレクリエーションとして、だるまさんがころんだとドッジボールを行いました。ルールを守って、楽しく遊ぶことができました。
 保護者の皆様、1年間学校にご協力いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 お楽しみ会

3月21日(金)
 1、2組合同でお楽しみ会をしました。笑顔がいっぱい見られ、みんなで楽しく交流することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月18日(火)給食

献立
 うどん 牛乳 カレーうどん ホタテ風味フライ おかかあえ
 うどんの歴史は、そばよりも古く、日本人に最も長く愛されてきた麺料理です。香川県では、1200年以上前からうどんが食べられていたといわれています。日本各地には、うどんを使った郷土料理がたくさんあります。地域によって、めんの太さや食感が違ったり、うどんつゆの味付けが違ったりします。今日は、カレーの香りとかつおだしのうま味が合わさった、カレーうどんです。うどんとカレースープを上手に混ぜ合わせて食べました。
 また、今日は6年生最後の給食です。6年生のみなさん、小学校での給食はいかがでしたか。中学生になっても、しっかり食べて大きく成長してくださいね。

画像1 画像1

4年生 体育科 ポートボール

3月17日(月)
 体育の授業ではポートボール行っています。今日は色々なチームと3対3の試合形式で対戦しました。友達とのパス交換やドリブルをしてたくさん得点を取って、チームメイトと楽しく活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 算数

3月14日(金)
 本日は、プログラミングに挑戦しました。忍者の数が増えるプログラムを組み、何人になるかを考えました。
 また、4年生で学習したことの復習にも取り組んでいます。来年度に向けて、苦手なところが少しでもなくなるように、頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図工 ふしぎたまご

3月13日(木)
 たまごから出てくるものを考え、たまごの形やもよう、貼り付ける位置などを工夫しながら作品を作ることができました。
画像1 画像1

3年生 学活 食育

3月12日(水) 
 先日、「牛乳のひみつ」について勉強しました。牛の特徴や、牛乳を飲むと体に良いことについて学び、牛乳を飲むということは、牛の命をいただいているということに気付くことができました。毎日給食に出る牛乳を、感謝の気持ちをもって飲むことができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 家庭科 ミシンにトライ!手作りで楽しい生活

3月12日(水)
 ミシンを使ってエプロンを作りました。直線縫いや返し縫い、角の曲がり方などを身に付け、丁寧に作業することができました。多くの子が飾りを工夫し、自分だけのオリジナルエプロンを作ることができました。ボランティアの方には、完成に至るまで、多くの支援をしていただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1

児童会 全校レクリエーション

3月12日(水)
 全校児童で「だるまさんがころんだ」を行いました。全員が楽しめるためのルールを児童会のメンバーがよく考えてくれて、どの学年の児童も楽しそうに参加していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 生活科 昔から伝わる遊び

3月11日(火)
 昔から伝わる様々な遊びに挑戦しています。今日は、いろはかるたで遊びました。読み手の声をよく聞いて、札を取ることができました。「たくさん取れた!」「次は、読み手にも挑戦してみたいな。」など、楽しそうに取り組む様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 体育 ボールゲーム

3月7日(金)
 ボールけりゲームを行いました。相手に取られずパスをしようと一生懸命がんばっていました。
画像1 画像1

4年生 戦国都道府県

3月6日(木)
 「戦国都道府県」を行いました。今まで学習したことを生かし、都道府県の名前や場所を正しく答えることができました。
 協力していただきましたボランティアの方々、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 体育科 ボールけりゲーム

3月6日(木)
 体育では、「ボールけりゲーム」を行っています。今日は、久しぶりに太陽が顔を出し、たくさん体を動かせて、とても楽しそうでした。チームで協力して声を掛け合いながら、試合に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 警察署本部見学1

3月4日(火)
 本日、愛知県警察本部に見学に出かけました。通信指令室や交通管制センターで実際に働いている警察官の方の仕事の様子を見たり、コノハズクひろばでクイズや体験をしたりして警察官の仕事について楽しく学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 警察署本部見学2



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 算数 クック船長

2月28日(金)
 栗島小学校にクック船長と手下が現れました。2年生のみんなで九九を言い、見事に倒すことができました。
 ご協力いただいたボランティアのみなさま、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会(6年生)

 今日は私たち6年生のために素晴らしい会を開いていただきありがとうございました。
 各学年の工夫を凝らした出し物に6年生の児童も大喜びで、楽しそうに参加していました。「感謝の気持ち」がとても伝わった良い会でした。体育館の飾りつけも本当にすばらしいものでした。
 楽しかったこの会を思い出を胸に、6年生一同、元気に前へ進んでいきたいと思います。今日は本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 6年生を送る会

2月28日(金)
 司会、スライド、出し物、飾りつけなど、全て自分たちで考え、一人一人が責任をもって今日まで準備を行ってきました。今日はその準備・練習の甲斐あって、素晴らしい会にすることができました。6年生を送る会を通して、みんなで協力して前向きに頑張る5年生の姿に成長と頼もしさを感じました。
 あと一か月で最高学年です。これからの学校生活で、6年生から栗島小学校を引き継ぎ、栗島小学校を引っ張っていくという自覚と責任を高めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

重要連絡

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

月の行事予定

下校時刻

〒481-0045
愛知県北名古屋市立栗島小学校
愛知県北名古屋市中之郷栗島20
TEL:0568-23-3237
FAX:0568-23-3297