最新更新日:2025/04/25
本日:count up75
昨日:157
総数:929568
校訓ーなかよく・かしこく・たくましくー

1年生 幼保交流会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月18日の幼保交流会に向けて、本日練習を行いました。来年度、1年生になる幼稚園・保育園の子たちのために、一生懸命頑張る姿が見られました。
 明日の交流会が楽しみですね。

大縄跳び(3年生)

 先日、学年で大縄の記録会を行いました。今回の大縄跳びは競うのではなく、それぞれのクラスで目標を作り、記録会に挑戦しました。すべてのクラスで目標を達成することができました。以前よりもクラスの絆を深めることができたのではないかと思います。
 このクラスで過ごすのも残り数か月となりました。クラスで過ごす残りの時間も大切にして行きたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 大縄

 学年で、大縄跳びの記録会を行いました。この日のために各クラスで目標を決め、練習を重ねてきました。今日は練習の成果を発揮し、どのクラスも目標を達成することができました。来年は今年の記録を越せるように頑張ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 エプロン作り

画像1 画像1
画像2 画像2
続きです

5年生 エプロン作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続きです

5年生 エプロン作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は家庭科の時間にエプロンを作り始めました。アイロンで折り目を付けてから、縫う作業を丁寧に行っています。初めてのミシンで戸惑いながらも、一生懸命行う姿が見られました。この調子で完成まで頑張りましょう。

PTA委員会

 2月12日(水)に今年度最後のPTA委員会がありました。これまで、旗当番やあいさつ運動など、大変お世話になりました。また今年度は、研究発表会でもたくさんお助けいただきました。ありがとうございました。今年度もあと少しですが、子どもたちのため、どうぞよろしくお願いします。
画像1 画像1

はとぽっぽ読み聞かせ

 1月15日(水)と2月12日(水)に、はとぽっぽボランティアの方々に読み聞かせをしていただきました。

 4の2、4の3、5の1、5の2に素敵なお話をしてくださいました。
 いつも絵本の魅力をたくさん伝えてくださっています。ありがとうございます。

 読んでいただいた本は、以下の通りです。

ひみつのカレーライス(4の2)
バムとケロのさむいあさ(4の2)
おだんごとん(4の3)
もうじきたべられるぼく(4の3)
ねこいる!(4の3)
1つぶのおこめ(5の1)
ふゆのまえのおとしもの(5の1)
すいどう(5の2)
おおきくなったらきみはなんになる(5の2)
怪物園(5の2)
ねこはるすばん(5の2)
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年生】大縄跳び

 各クラス目標回数を決めて、学年で大縄跳びを行いました。目標を達成できるよう、クラスで声をかけ合い、全力で取り組む様子が見られました。目標を立ててがんばることの良さをこれからも大切にしていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】薬物乱用防止教室

 薬物の危険性について、講話や動画を通して学ぶことができました。自分のことはもちろん、周りの人も大切にするために、きっぱりと断る重要さを確認できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 お店屋さんごっこ

 国語の「ものの名まえ」の授業で、お店屋さんごっこを行いました。
 まとめた名前、一つ一つの名前を勉強し、自分が決めたお店を開きました。お店屋さん役、お客さん役に分かれて、元気よく「いらっしゃいませ」と声をかけたり、「○○を2つください」と注文したりと、それぞれの立場から、上手に声をかけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育相談

本日から7日まで教育相談週間です。
普段思っていることや考えていることなど、気軽に先生に相談してみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書「ぼく・わたしが10歳だったころ」を寄贈していただきました。

 本日、地域に在住の、前 智美さんより、図書「ぼく・わたしが10歳だったころ」を寄贈していただきました。1940年代〜1970年代当時の10歳の自分の様子が詳しく描かれています。昭和の生活の様子を知ることができる、貴重な内容です。図書室で、ぜひご覧ください。
画像1 画像1

学年大縄跳び(3年生)

終始、声を掛け合い練習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年大縄跳び(3年生)

学年で大繩跳びを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 版画

 彫り終わった版画の板にインクをつけて、刷りました。ローラーを使って、インクをしっかりつけ、紙がずれないように友達と協力して行いました。バレンを使って、こする作業はどんな仕上がりになるのかワクワクしているようでした。紙をそっとはがし、刷り上がった作品を見て、子供たちは満足そうな顔をしていました。自分にそっくりな版画が出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トントンどんどんくぎうって(3年生)

 3年生は図工で、学校生活初めてとなる釘と金づちを使いました。釘と金づちは、怪我に繋がる可能性のある道具なので、注意点をしっかりと確認しながら作業しました。子どもたちは、はじめ釘打ちに苦戦していましたが、授業の終盤になるころには慣れた手つきで作業していました。釘が木に打ち込まれていく感覚が楽しいと喜ぶ姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 授業の様子

 2年生の体育では、サッカーと大縄に取り組んでいます。サッカーでは、的をめがけてボールをける練習をしています。算数では、100cmをこえる数の学習を進めています。身の回りのものの長さを予想し、100cmものさしで長さを実際に測ってみました。いろいろなものを測るうちに、1mの感覚がだんだん身についてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は先日、算数の授業で円周率について学習しました。一輪車やフラフープなどを使い、グループで試行錯誤しながら学ぶ様子が見られました。
 学年が上がるにつれて授業内容も難しくなっていますが、どの教科も引き続き楽しく学んでいきましょう。

ポッカサッポロ出前授業(3年生)

 1月23日(木)にポッカサッポロで働かれている方が出前授業として、西春小学校へ来てくださいました。授業の内容としては、会社の説明や商品の解説、工場内での注意事項などこと細かくご指導していただきました。子供たちは、普段見ることができない工場の裏側にを知り、常に興味深々でした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/19 卒業式
3/24 修了式
〒481-0033
愛知県北名古屋市立西春小学校
愛知県北名古屋市西之保八龍8
TEL.0568-21-1104
FAX.0568-21-1107