最新更新日:2025/04/25
本日:count up40
昨日:77
総数:767893
★★ 校訓「明るく 正しく 健やかに」〜当たり前のことがしっかりとできる子〜 ★★

寒さに負けずにがんばりました! 〜3年生〜

 2学期最後の体育は、竹馬、短なわ、大縄を行いました。竹馬に協力して乗ったり、短なわの新記録に挑戦したり、大縄を連続で跳べるように声を掛け合ったりして楽しく行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お楽しみ会 〜2年生〜

 今日はクラスでお楽しみ会をしました。たくさんの笑顔が見られて、こちらも元気をもらいました!月曜日は、2学期最後の日です。元気な笑顔で登校してくれることを楽しみに待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期も残り1日 〜1年生〜

 2学期も残すところ終業式だけになりました。生活科の授業では、昔から伝わる遊びとして、かるたをしました。各クラスでは、お楽しみ会をして、楽しいひと時を過ごしました。残り1日、元気に登校して、よい2学期の締めくくりができるとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トショポン1月の活動予定

1月の活動予定をお知らせします。
図書整備活動にご協力いただきありがとうございます。
活動時間内で、ご都合のよい時間にお越しください、短時間でも大歓迎です!
ご参加をお待ちしています。
日時
1月 8日 水曜日
1月15日 水曜日  
1月22日 水曜日   
午前 9時30分〜11時30分
場所 : 図書室
作業内容:本棚整理 、本修理、 季節の壁面飾り イベント作成「チャレンジクイズ」

クリスマスカードを作ったよ 〜4年生〜

 4年生でも、外国語活動の授業でクリスマスカード作りを行いました。ツリーや雪だるまなどかわいいデザインのカードを作りました。英語でメッセージも書き、みんな楽しく活動できました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリスマスカードを作りました! 〜3年生〜

 外国語活動の授業でクリスマスカードを作りました。色画用紙や折り紙などを使って、個性あふれるカードが完成しました。一生懸命作りましたので、ぜひご家庭でも見てあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

お楽しみ会 〜2年生〜

 5時間目に1・2組でお楽しみ会をしました。子どもたちにアンケートを取り、票の多かったドッジボール・ドッジビー・ハンカチ落としをしました。どの子も仲良く楽しく遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育「ハードル走」 〜6年生〜

 踏切と着地の位置を確認しながらできるだけ低くハードルをまたぎ越す練習をしました。ハードルから遠い位置で踏み切り近くで着地することで、スピードを落とさずに走ることができることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

図工 おはなしすごろく 〜1年生〜

 図工の時間に「おはなしすごろく」を作りました。自分の決めたテーマに合ったマスを考えたり、マスの形やまわりの絵を工夫したりしました。おもしろいすごろくができ上がり、楽しく遊ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数 プログラミング 〜1年生〜

 算数の授業で、プログラミングに挑戦しました。「上にいく」と「右にいく」の命令をうまく使って、ロボットがとりたい道具がとれるように、プログラムを考えました。つくったプログラムが思い通り動いて嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

冬野菜の収穫 〜なかよし〜

 冬野菜の収穫をしました。大根と水菜が元気に育ちました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美しく立つはり金 〜5年生〜

 針金で作った作品の鑑賞会を行いました。ねじったり巻きつけたりした形が何に見えるのかという考えを共有したり、友達の作品のよいところを見つけたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ハッピートーク 〜4年生〜

 ハッピートークの出前授業がありました。友達と仲良くなる言葉、自分を好きになる言葉、周りを明るくする言葉を、みんなで学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科 ふゆをたのしもう 〜1年生〜

 生活科の授業で昔から伝わる遊びに挑戦しています。今日は、お手玉とけん玉をしました。コツを探しながら、楽しく取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

なかよし集会

 今日は2学期最後のなかよし集会でした。6年生が中心となって、どの児童も楽しめるような遊びを考え、取り組みました。3学期のなかよし集会では、1学期、2学期の経験を生かし、今までよりも楽しめる企画をしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

薬物乱用防止教室 〜6年生〜

 北名古屋市保護司協議会の方に講師として来ていただき、薬物乱用防止教室を行いました。初めに、薬物やシンナーを乱用すると心や身体にどのような影響があるのか説明を聞きました。その後DVDを観て、薬物を乱用することで自分の心と脳、命が奪われてしまうことを学びました。薬物乱用の危険と恐ろしさを学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ものとひとのかず 〜1年生〜

 2組で研究授業を行いました。問題文を読み、図をかいて考えるという内容でした。タブレットで自分の考えを表し、友だちとその考えを伝えあうことができました。1年生にとって言葉で伝えるのは難しいことですが、どの子も一生懸命取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

からたち作品展にむけて〜なかよし〜

 1月のからたち作品展に向けて、リースを作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ティーボール 〜5年生〜

 準備体操やベースランニングで身体を温め、寒さに負けずみんな元気に取り組んでいます。守るときはバッターによって守備位置を変え、攻めるときはランナーの場所によって打つ強さを変えるなど、チーム内で話し合って協力する姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

伝記を読もう 〜5年生〜

 5年生の国語では、「やなせたかしーアンパンマンの勇気ー」をしています。やなせたかしさんについて書かれた伝記を読んで自分の考えをもちました。単元の最後には、図書室で興味をもった伝記を読み、自分の考えをまとめ、友達と交流をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校からのお知らせ

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

〒481-0038
愛知県北名古屋市立五条小学校
愛知県北名古屋市徳重中道8
TEL.0568-21-0083
FAX.0568-21-0432
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計