最新更新日:2025/04/25
本日:count up4
昨日:157
総数:929497
校訓ーなかよく・かしこく・たくましくー

はとぽっぽ読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度最後のはとぽっぽ読み聞かせがありました。今回は6年生でした。
 はとぽっぽの皆さんには、いつも楽しめる本を選んでいただいたり、読み方を工夫していただいたり、子どもたちのために活動してくださいました。本が好きな子が増えたように思います。また来年度も、よろしくお願いします。
 今回読んでいただいた本は以下の通りです。
 ・ はるさんと1000本のさくら(6の1)
 ・ にげて さがして(6の1)
 ・ 寄生獣(6の2、6の3)

歴史民俗資料館の見学(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月7日(金)に歴史民俗資料館へ見学に行きました。現地では、洗濯を手で洗っている時代のお話を聞いたり、普段目にすることのない昭和の家電や看板などを見て回ったりしました。子どもたちは、目を輝かせながら見学をしていました。この学習を通して子どもたちには、昔の暮らしについて学び、現在の生活の便利さを知ってくれたらと思います。

2年生 図工

 図工の授業の様子です。版画を刷る作業に入りました。色が紙に移るよう力を込めて刷り、版画が完成しました。版画特有の、白と黒の二色で表現された自分の顔に、子どもたちも感動した様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会役員選挙

 令和7年度前期児童会役員選挙を行いました。立候補者は、ポスターの作成や演説の練習など、選挙に向けて一生懸命取り組んできました。立会演説会では、どの立候補者も堂々と演説をしてくれ、とても頼もしく感じました。
 今回当選した児童はもちろん、そうでない児童も、きっとこれから西春小学校のリーダーとして活躍してくれるはずです。来年度の西春小学校のために、ぜひ頑張ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業のつどい練習

 いよいよ明日は卒業のつどいです。6年生のために、これまで必死に練習してきました。3年生全員で、6年生への感謝の気持ちを伝える機会は、最初で最後です。演技が終わった後、6年生から「3年生ありがとう」と言ってもらえるよう全員全力で、頑張りたいです。
画像1 画像1

1年生 図工 うつしたかたちから

 1年生は、図工の授業で絵の具やクレパスをつけた材料を画用紙に写しました。
 子どもたちは、材料によって写るかたちの違うことに気付き、工夫して作品を仕上げることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

エコキャップ運動(赤十字委員)

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日3月4日(火)から3月6日(木)までの3日間エコキャップ運動を行います。初日にも関わらず、多くの人が参加をしてくれました。この活動を通して、一人でも多くの人の命が救えたらと思います。引き続き、ご協力よろしくお願いいたします。

図工〜いろいろ写して〜

 3年生は初めての版画を行いました。ローラーやバレンなど初めて使うものに戸惑いはあったものの、時間が経つにつれて、手際よく作業を行うことができるようになってきました。刷る中で上手くできた部分もあれば、「こうすればもっと上手くいった」という声も聞こえてきたので、次の活動に生かしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 授業の様子

 2年生の授業の様子です。図工では、紙版画の制作に取り組んでいます。自分の顔をモチーフに画用紙で版を作りました。完成が楽しみです。体育では、ボール蹴りゲームに取り組んでいます。ボールを的に当てるゲームや、パスを使ったミニゲームを通して、ボールを蹴る、止める動作を練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科の実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日5年生は、電磁石の実験を行いました。グループで協力しながら、電磁石にはどんな性質があるのか、電磁石を強くするためにはどうしたらいいのかなどを考えました。実験が成功するとグループからは盛り上がる声が聞こえてきました。

第3回学校運営協議会

 2月19日(水)に学校運営協議会が行われました。1年間の学校運営について協議し、次年度に向けての話し合いがされました。子どもたちのよりよい教育活動のため、貴重なご意見をいただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1

図書ボランティア

 図書室に行って、楽しく読書しましょう。図書ボランティアの方々、今回もありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書ボランティア

作ってくださったPOPの続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書ボランティア

 2月19日(水)に図書ボランティアの方々に、図書室を整備していただきました。
 今回は、本のPOPを作って、飾ってくださいました。とても素敵な本の紹介です。どの本を読もうか、選ぶのも楽しみになりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 なわとび大会

 本日、1年生はなわとび大会を行いました。
どのクラスも設定した回数をこえられるように一生懸命跳びました。
子どもたちは、声をそろえて回数を数えたり、「頑張ろう」「引っかかっても大丈夫だよ」と声をかけたりして跳んでいました。
どのクラスも目標を達成することができました。
2年生でも、たくさん跳べるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 算数

 2年生の算数の授業の様子です。「はこの形」について学習を進めています。箱の面の形や辺と頂点の数に気をつけて、工作用紙やストローで箱の形を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 幼保交流会

 幼保交流会を行いました。
 小学校生活についての説明をしたり、校歌を合唱したりするなど、来年度の新一年生に向けて、西春小学校について紹介しました。
 その後、西春小学校ついてのクイズを披露したり、学校の中を見て回ったりして、お兄さん、お姉さんとして、たくさん交流することができました。
 交流会に向けて、一生懸命準備してきた成果をしっかりと発揮することができたので、この経験を自信に変えて2年生に上がってもらいたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 幼保交流会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月18日の幼保交流会に向けて、本日練習を行いました。来年度、1年生になる幼稚園・保育園の子たちのために、一生懸命頑張る姿が見られました。
 明日の交流会が楽しみですね。

大縄跳び(3年生)

 先日、学年で大縄の記録会を行いました。今回の大縄跳びは競うのではなく、それぞれのクラスで目標を作り、記録会に挑戦しました。すべてのクラスで目標を達成することができました。以前よりもクラスの絆を深めることができたのではないかと思います。
 このクラスで過ごすのも残り数か月となりました。クラスで過ごす残りの時間も大切にして行きたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 大縄

 学年で、大縄跳びの記録会を行いました。この日のために各クラスで目標を決め、練習を重ねてきました。今日は練習の成果を発揮し、どのクラスも目標を達成することができました。来年は今年の記録を越せるように頑張ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/19 卒業式
〒481-0033
愛知県北名古屋市立西春小学校
愛知県北名古屋市西之保八龍8
TEL.0568-21-1104
FAX.0568-21-1107