最新更新日:2025/04/25
本日:count up10
昨日:257
総数:1013901
みんなで笑顔あふれる学校をつくりましょう!

西春日井支所大会 男子卓球 団体の部 準優勝 7/6(土)

 「準優勝!愛日地区大会出場!おめでとう!」

 しかし、選手はおろか応援していた仲間も誰一人喜んでいた人はいませんでした。なぜなら、全員が同じ目標にむかって今日という日をむかえていたからでした。

 遡ること準決勝戦。相手校は西枇杷島中学校。近々の練習試合では負けている相手。試合が始まり、先に2本取られてしまい、窮地に追い込まれた。もう後がない。必死で応援する2,3年生。声が出なくなるまで全力で応援した。そこから3年生の怒涛の快進撃。一人勝ち、2人勝ち、そして、最後に残った副キャプテン。フルセットまでもつれ込んだ。そして、最後に最高のコースへドライブが決まり、逆転勝利。決勝へ。

 決勝戦の相手は訓原中学校。年間通して一度も勝てていない相手。予選で一度負けている。再び、挑戦する権利をもらい、決勝の舞台へ。あの場所にいた全員が今もっているすべてを出し切り、プレーをし、応援をした。しかし、あと一歩力及ばず、負けてしまった。

 誇るべき準優勝。結果は立派です。選手のみんな、とてもかっこよかった。応援する仲間の力がどれだけ力になったことか・・・でも、喜べなかった。それぐらい真剣に卓球と向き合ってきたから。

 いつまでも悔しがっていてもしょうがないです。この日で同じ地区の多くの3年生が引退した中、まだ卓球ができる喜びと、同じ地区の仲間の思いを胸に、次に愛日地区大会に出場したいと思います。

 朝早くから長時間、観覧席で応援してくださった保護者、OBのみんな、ありがとうございました。

 もう少し、このメンバーで卓球ができることに感謝しています…
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

女子卓球部 西春日井支所大会 その2

 活動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

女子卓球部 西春日井支所大会

 7月6日(土)に北名古屋市健康ドームで女子卓球部の西春日井支所大会が開催されました。
 本校は、予選リーグを1位で勝ち上がりましたが、準決勝の西枇杷島中には2−3と惜敗してしまいました。
 春の大会でも、同じ相手に負け、ショックを隠しきれなかった彼女たちは、目の前の試合に集中できず、3位決定戦も負けてしまったことがありました。今回も同じように、ショックから立ち直れないかもしれないと心配していましたが、「まだこの6人で卓球がしたい。」という強い思いを胸に、目の前の試合に集中する姿がそこにはありました。
 結果、3位決定戦で清洲中に勝利し、3位入賞・愛日大会出場を決めることができました。
 優勝という目標には届きませんでしたが、まだこの6人で卓球ができるという素晴らしさを実感することができました。
 愛日大会では更に成長した姿を見せられるように、今後も練習に熱を入れて取り組んでいきたいと思います。
 最後になりましたが、保護者の皆様や今日応援に来てくれた方々、本当にありがとうございました。彼女たちが今日、実力を発揮できたのも、日頃の温かい支えがあってのことだと思います。
 嬉しいことに、今後も女子卓球部の活動は続きます。これからもどうぞ、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

男子ソフトテニス部 西春日井支所大会 団体の部

7月6日(土)に西春日井支所大会の団体戦が行われました。
 出場したどのペアも日頃の練習の成果を発揮しようと、最後まで諦めることなく戦い、すべての学校に勝利し、優勝することができました。
 ベンチや応援席からの声援が選手たちを鼓舞し、みんなで勝ち取った優勝だと考えています。
 保護者の皆様、日ごろからのご支援感謝いたします。暑い中、応援してくださった皆様ありがとうございました。
明日は、個人戦です。この勢いで頑張っていきます。引き続き、応援よろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2

サッカー部 西春日井支所大会

 7月6日(土)西春日井支所大会が行われました。1回戦は4ー0で勝ち、2回戦は0ー1で敗れました。酷暑の中、1日に2試合をこなすハードな日程でしたが、選手たちは互いに声を掛けて励まし合い、ただひたむきにボールを追い続け、勝利まであと一歩のところまで迫ることができました。その姿はまさしく、目標とする「周りの人から応援されるチーム」そのものでした。ここまで努力してきた彼らを顧問として誇りに思います。3年生はこれで引退となりますが、この経験をそれぞれのステージで生かし、より一層成長してくれることを期待しています。
 保護者の皆様、朝早くからの送り出し、暑さの中での応援、本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

女子ソフトテニス部 西春日井支所大会 団体の部2

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

女子ソフトテニス部 西春日井支所大会 団体の部1

 7月6日(土)に女子ソフトテニス西春日井支所大会団体の部が行われました。1回戦は新川中学校との対戦でした。試合は1対2で惜しくも敗退となりました。生徒は日々の練習の成果を最大限に発揮して、声をかけあい試合に臨んでくれました。悔しい結果となりましたが、この悔しさを個人戦に生かし、ソフトテニス部全員で勝ち上がっていきたいと思います。暑い中応援をしてくださった保護者の方々本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

支所大会 剣道

男子は個人で優勝。女子は準優勝を果たしました。日頃の鍛錬の成果です。
画像1 画像1
画像2 画像2

7.6 運動部支所大会始まる

 3年生運動部にとっては最後の支所大会が始まりました。
 剣道の会場では、日頃道場に通って鍛えている3名の剣士が、汗をかきながら頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月1日 部活動激励会 応援歌

 部活動激励会の中で天神中学校応援歌「今こそ示せ天神魂」が歌われました。生徒会の生徒と2年生の有志の生徒で堂々とした歌声を披露することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日 部活動激励会 その2

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日 部活動激励会 その1

7月1日に、部活動激励会を行いました。
運動部の部長が、今週末から始まる夏の支所大会に向けた抱負を熱く語りました。また、文化部の部長からも、コンクールや文化祭に向けた思いが語られました。
 2年生の代表生徒、校長先生からは、激励のメッセージが送られました。それぞれの目標に向かって、頑張ってほしいと思います。
 絶対に負けないという強い気持ちと感謝の気持ち、天神魂をもって、最高の仲間と最高のプレーを!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生スマホ・ネット安全教室

 6/28(金)の6時間目にスマホ・ネット安全教室が行われました。携帯電話会社の方がZOOMを通し、講義をしてくださりました。スマートフォンを使用する際に起こりうるトラブルにはどのようなものがあるのか、またトラブルに巻き込まれないようにするためには何が大切かを考え、意見を共有していました。今回の講義から、改めてスマートフォン等の使い方を見直し、今後に生かしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

民生児童委員・保護司との交流連絡会

 民生委員・保護司の方々との交流連絡会を行いました。
 まず初めに授業の様子を見学してもらいました。タブレット端末を使用して個の学びを深める授業や、グループ学習で対話的に学ぶ授業に真剣に取り組む姿に感心されていました。
 その後、本校の経営方針や、4月からの学校の様子などを紹介させていただき、学校外での様子などを教えていただきました。
 貴重な情報交換の場となりました。今後も温かなご支援・ご協力よろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2

6.17朝礼 本気のあいさつ運動〜目指せ1.5倍の元気〜

 6月28日(金)から7月5日(金)の期間で本気のあいさつ運動〜目指せ1.5倍の元気〜を実施します。生徒会と生活委員を中心に、登校時や授業での号令などのあいさつを1.5倍元気にしようという取り組みです。
 天神中学校の3本柱の一つあいさつに本気で向き合い、活気のある学校を目指します。
 6月17日の朝礼時に、その取り組みについて、生徒会が呼びかけをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

能登半島募金の感謝状

 昨年度末に行った能登半島募金活動への感謝状を日本赤十字社からいただきました。本日の朝礼で生徒会役員に感謝状を受け取ってもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.17 朝礼 あいさつ

 本日の朝礼の中で「あいさつ」についての話があり、校長先生からは、「あいさつはコミュニケーションの第一歩。気持ちの良いあいさつができる人間は愛される。」というお話がありました。天神中学校の三本柱の1つ「あいさつ」の意識を高めさわやかな挨拶と笑顔のあふれる学校にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学科説明会 その2

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.14 学科説明会

 6月14日に学科説明会が行われました。高校(公立普通科・私立普通科・総合学科・商業科・工業科)の先生をお招きして、それぞれの学科についてお話しをしていただきました。各学科の特性についてなど貴重なお話をしていただき、生徒たちは真剣に聞いていました。また、質疑応答の時間には、多くの生徒が積極的に質問していました。短い時間ではありましたが高校の先生のお話しを聞くことができ、自分の進路について考えるよいきっかけになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外学習終了

 字別バスで無事帰宅しました。この2日間、生徒たちはきちんと時間を守りながら、笑顔が溢れる活動をやりきりました。
よく頑張りました。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
〒481-0039
愛知県北名古屋市立天神中学校
愛知県北名古屋市法成寺丸瀬町88
TEL.0568-23-4311
FAX.0568-23-4312
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計