最新更新日:2025/04/28
本日:count up13
昨日:136
総数:488244
★北小スローガン よく遊び よく笑い よく学ぶ ★左下の学年を選択すると該当学年のみの記事が表示されます

なわとび運動(短縄跳び)が始まりました! その2

写真の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび運動(短縄跳び)が始まりました!

 昨日からなわとび運動(短縄跳び)が始まりました。
 子どもたちは、寒さに負けず、一生懸命に記録更新を目指してがんばりました。
 短縄跳び選手権は、1月23日(木)に予定されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第4回PTA実行委員会を開催しました

画像1 画像1 画像2 画像2
 今回の実行委員会では、学年委員の選出、卒業記念品、次年度に向けての反省などが議題として挙がりました。また、会の終了後は、情報交換会を実施し、次年度に向けて有意義な話し合いをすることができました。
 朝早くから、ご参加いただきありがとうございました。

3年生 雪遊び

ロング放課に雪遊びをしました。雪だるまを作ったり、雪合戦をしたりと寒さに負けず元気よく遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 雪遊び

運動場に積もった雪で遊びました。
雪だるまを作ったり、雪合戦をしたりととても楽しかったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科 雪遊び

 今朝は待ちに待った雪が降り、1年生は登校後も窓の外を見て落ち着かない様子でした。1時間目に、生活科「ふゆをたのしもう」の学習で雪遊びをすることを伝えると、子どもたちは大喜びで外に飛び出しました。
雪合戦をしたり、雪だるまを作ったりと雪の感触を確かめながら楽しく遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会 赤い羽根の募金をお渡ししました

 先日行った赤い羽根募金で集めたお金を、社会福祉協議会の方へお渡ししました。
 児童の代表として渡した児童会役員は、募金の時に、元気な声で呼びかけや挨拶をすることを意識したと伝えました。
画像1 画像1

4年生 熊之庄歴史資料館見学 その3

写真の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 熊之庄歴史資料館見学 その2

写真の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 熊之庄歴史資料館見学

 4年生は熊野神社の隣にある熊之庄歴史資料館へ見学に行きました。
熊之庄流鏑馬行事にかかわる道具や資料が展示されていて、実際に見て学習しました。この北名古屋市でずっと続いて大切にされている行事について理解を深めることができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期が始まりました

 あけましておめでとうございます。2025年も、教職員一丸となって児童が健康で安全に学校生活が送れるよう、教育活動を行っていきたいと思いますので、よろしくお願いします。

 本日、3学期始業式を行いました。始業式の後は、各学級で、担任より、新学期についての諸連絡を行いました。残り3か月、頑張っていきましょう。
画像1 画像1

北名古屋「小学生イングリッシュデイスクール」

 北名古屋市主催の「イングリッシュ・デイスクール」が開催されました。市内の学校のALT(英語助手)の先生と外国語専科の先生、市内の児童が参加し、オールイングリッシュで過ごしました。本校らも4名の児童が参加し、自己紹介をしたあと、クリスマスの内容などを話し合ったり、グループ活動をしたりしました。楽しく英語に親しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一人で悩まないで相談しましょう

 冬休みを迎えるに当たり、学校では教育相談などを通じて、悩んだり、困ったりしたら、一人で抱え込まずに、家族や先生、周りの友達に相談するよう指導してきました。周りの人に話しづらい場合の相談先として、「24時間子供SOSダイヤル」があります。悩みがあれば、冬休み中いつでも相談することができます。
 保護者の皆様におかれましては、元気よく一年をスタートできるように、冬休み中のお子様の様子を見守っていただくよう、よろしくお願いいたします。
 愛知県こころの相談体制案内

2学期終業式

 本日、2学期終業式を行いました。全校児童で校長先生のお話を聞いたのちに、校長先生作成の振り返りムービーを視聴しました。
 終業式の後は、各学級で、担任の先生より励ましの言葉を受けつつ、通知表を受け取りました。
 保護者・地域の皆様のご協力もあり、無事に2学期を終えることができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科のまとめをしました。 5年生

 本日、5年生の理科の授業では、2学期のまとめを行いました。教材として使用したのは、タブレット端末にインストールされている学習アプリでした。教育もDXが進んでいます。子どもたちも意欲的に取り組み、学習の理解を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 生き物カルタ

 名芸大の学生さんを招き、生き物カルタを行いました。

 北名古屋市にある植物や虫などがテーマとしたカルタでした。みんな「15枚もとれた!」「やったー!!」など、とても楽しみながら、地域の自然に親しみました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市長様を訪問しました。

 1月18日(土)に師勝北小学校運営協議会・熊之庄児童館・師勝北小PTA・北小ボランティアクラブ・師勝北小学校の共催で「もちつき会」を行います。本日は、ご来賓として市長様にもお越しいただくために関係者で訪問しました。そして、もちつき会に関する文書をお渡しし、さまざまな説明をさせていただきました。市長様には、年末のお忙しい中、貴重な時間を割いていただき、熱心にお話を聞いていただきました。本当にありがとうございました。今から当日が楽しみです。
 ※写真の2枚目と3枚目は、昨年度のもちつき会の様子です。
  市長様からのご挨拶や、実際に餅をついていただくなど、
  会を盛り上げてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お年寄り家庭への訪問(北小ボランティアクラブ)2日目

 民生児童委員さんから紹介された地域のお年寄りのお宅を訪問し、プレゼントを渡したり、おしゃべりをしたり、歌を歌ったりしました。良いふれあいの機会となりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お年寄り家庭への訪問(北小ボランティアクラブ)2日目

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科の実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科では、「物の重さ」の単元の学習を進めています。
粘土やアルミホイルの重さを形を変えて量ったり、塩と砂糖の体積を揃えて重さを量ったりして実験を行いました。
初めて家庭科室や理科室で実験を行ったので、いつもと違う環境で勉強できて喜んでいました。
砂糖と塩の実験では、予想と違った子も多く、とても驚いた様子でした。
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/27 第5回PTA役員会・委員会(午前)
卒業を祝う会・感謝の会(午前) ※招待者のみの参観
北名古屋市立師勝北小学校
〒481-0006
住所:愛知県北名古屋市熊之庄大畔32番地
TEL:0568-22-7338
FAX:0568-23-0671