最新更新日:2025/04/25
本日:count up11
昨日:81
総数:656422
-学習に真剣に取り組む栗っ子・みんなが笑顔で元気な学校−

スマイルさんによる読み聞かせ

 1月28日〜2月7日にボランティアさんによる読み聞かせがありました。どの学年の児童も夢中になって聞くことができました。素敵なお話を読んでくださり、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語 すてきなところをつたえよう

2月6日(木)
 友達の素敵なところを見つけ、手紙に書く学習をしています。一年間、一緒に過ごしてきた友達との日々を思い出しながら、丁寧に手紙に書いています。
画像1 画像1

4年生 総合的な学習の時間 福祉実践教室

2月6日(木) 総合的な学習の時間
 本日、総合の時間に福祉実践教室を行いました。高齢者疑似体験をして、高齢者がどのくらい大変なのか知る機会になりました。どのようにサポートをしていったらよいか考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 体育科 跳び箱

2月6日(木)
 体育では、跳び箱に挑戦しています。自分たちで協力しながら、準備、片付けをすることができています。最初は跳び箱に乗ることから始め、今日は足を開いて跳ぶことに挑戦しました。「何回も練習したら上手に跳べた!」と嬉しそうな様子を見ることができました。
画像1 画像1

3年生 長縄大会

1月31日(金)
 本日、長縄大会を行いました。クラスで決めた目標回数に向けて今日まで練習してきました。本番では、どちらのクラスも最高記録をだすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 長縄大会

1月31日(金)
 目標回数を設定し、今日まで練習してきました。
 本番では、練習の成果を発揮し、どちらのクラスも目標回数を達成することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 長縄大会

1月31日(金)
 本日、長縄大会が行われました。初めは、なかなか跳ぶことができなかった児童も、何度も練習を重ねるうちに、本番では縄を怖がることなく、しっかり跳ぶことができました。どちらのクラスも、練習のときより多く跳べていて、嬉しそうな姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 総合 福祉実践教室

1月30日(木)
 先日、総合で福祉実践教室を行いました。3学期のテーマは「高齢者」についてです。今回は認知症サポーターの方々にお越しいただき、認知症とは何か、どう対応したらよいのかなどを教えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日(水)給食

献立
 ごはん 牛乳 かきまわし れんこんサンドフライ すいとん汁
 1月24日から1月30日までは「全国学校給食週間」です。今年の全国学校給食週間では、さまざまな愛知県の郷土料理が出ます。今日は、「かきまわし」といって尾張地方で昔から食べられてきた混ぜご飯が提供されました。

画像1 画像1

5年生 外国語 Welcome to Japan!

 1月28日(火)
 日本の行きたい場所について発表しました。英語で質問し合い、行きたい理由もしっかり伝えることができました。身振り手振りをつけたり、強弱をつけて話したり、どのグループも工夫して上手に伝えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 なわとび記録会

 1月23日(木)
 4時間目になわとび記録会を行いました。練習の成果を発揮できるよう、どの子も一生懸命取り組むことができました。一回で多く跳ぼうと諦めずに何度もチャレンジする姿や友達や下級生を励ます姿が多く見られ、とても素晴らしいなわとび記録会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 なわとび記録会

1月23日(木)
 本日、なわとび記録会を行いました。1分間前跳びでは、今までで一番達成者が多く、どの子も練習の成果を発揮することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 なわとび記録会

1月23日(木)
 本日、なわとび記録会を行いました。冬休みや休み時間、体育の時間を使い本番に向けて練習しました。前跳びや後ろ跳び、自由種目と今まで練習してきた成果を出そうとどの子も一生懸命跳ぶことができました。保護者の皆様も応援ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 なわとび記録会

1月23日(木)
 授業や放課などを利用し、たくさん練習をして本番を迎えました。どの子も最後まで一生懸命跳び続けることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 なわとび記録会

1月23日(木)
 1年生は、前跳び、かけ足跳び、自分で選んだ自由跳びの3種目に挑戦しました。初めてのなわとび記録会に緊張している様子が見られましたが、体育や休み時間にたくさん練習してきた成果を多くの子どもたちが発揮できたと思います。
 保護者の皆様、ご参観いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日(木)給食

献立
 ミルクロールパン 牛乳 ハンバーグケチャップソース 冬野菜のクリーム煮
 かぶは、形が「すず」に似ていることから「すずな」とも呼ばれています。冬から春にかけてとれる野菜で、春の七草のひとつです。かぶは、葉っぱと根っこの両方食べられます。葉っぱの部分は色のこい野菜、根っこの白い部分は色のうすい野菜です。今日のクリーム煮には、冬が旬のかぶと白菜が入っています。

画像1 画像1

3年生 クラブ見学

1月20日(月)
 6時間目にクラブ活動見学を行いました。どんな活動をしているのか、興味深く見学する姿が見られました。それぞれ入りたいクラブを考え、4年生になるのが待ち遠しい様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 3学期初めての外国語

1月17日(金)
 3学期になって初めての外国語の授業でした。冬休みに楽しかったことや食べたものなどを先生やクラスのみんなに伝えました。3学期の外国語の授業も頑張りましょう。
画像1 画像1

3年生 図工 たのしくうつして

1月17日(金)
 水曜日の図工の授業では、スタンプを作ったり、画用紙の切り抜きを使ったりして版画の作成をしました。同じ形を使って表現することを楽しむことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 掃除の時間

1月17日(金)
 3学期も頑張って取り組んでいます。1学期の様子から比べると、どの児童も、掃除道具の使い方がとても上手になりました。「ここにこんなにゴミがあるよ!」「こうやって掃除するときれいになるね。」など、協力しながら一生懸命取り組む姿がとても素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
〒481-0045
愛知県北名古屋市立栗島小学校
愛知県北名古屋市中之郷栗島20
TEL:0568-23-3237
FAX:0568-23-3297