最新更新日:2025/04/28
本日:count up7
昨日:136
総数:488238
★北小スローガン よく遊び よく笑い よく学ぶ ★左下の学年を選択すると該当学年のみの記事が表示されます

お年寄り家庭への訪問(北小ボランティアクラブ)2日目

 民生児童委員さんから紹介された地域のお年寄りのお宅を訪問し、プレゼントを渡したり、おしゃべりをしたり、歌を歌ったりしました。良いふれあいの機会となりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お年寄り家庭への訪問(北小ボランティアクラブ)2日目

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科の実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科では、「物の重さ」の単元の学習を進めています。
粘土やアルミホイルの重さを形を変えて量ったり、塩と砂糖の体積を揃えて重さを量ったりして実験を行いました。
初めて家庭科室や理科室で実験を行ったので、いつもと違う環境で勉強できて喜んでいました。
砂糖と塩の実験では、予想と違った子も多く、とても驚いた様子でした。

2年生 ペア遊び

今週も2年生・5年生でペア遊びをしました。
ペアのお兄さん・お姉さんと一緒にたくさん走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お年寄り家庭への訪問(北小ボランティアクラブ)

 北小ボランティアクラブの活動の一環として、高学年児童が民生児童委員さんと連携し、一人暮らしのお年寄りの家庭を訪れました。

 児童は、民生児童委員の方と本校職員と一緒にお年寄り宅に伺い、リコーダーを披露したり、けん玉やトランプ一緒に遊んだり、子どもたちにとっても大変楽しい時間を過ごすことができました。
 また、児童がポインセチアに飾りをしてプレゼントをしました。

 近所の方ということもあり、今回のことがきっかけで、いいつながりが生まれてくれたらいいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お年寄り家庭への訪問(北小ボランティアクラブ)

 続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 ブックツリー読み聞かせ

 1年生は、ブックツリーのみなさんに絵本の読み聞かせをしていただきました。どの本もとても面白く、楽しんで聞くことができました。読んでもらった本を「今度借りて読んでみたい」と言っている児童もいました。
 ブックツリーのみなさん、楽しい時間をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 校外学習『航空ミュージアム』

 愛知航空ミュージアムに社会見学に行きました。

 飛行機が飛ぶ仕組みを学んだり、模型など多くの展示物があり、子どもたちも大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 体育

3年生の体育では、体育館で跳び箱を頑張っています。
7段に挑戦したり、台上前転の練習をしたりとどの子も意欲的に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 ハッピートーク朝礼

 1学期に行われたハッピートークの3回目でした。今日のオンライン朝礼では、「多様性」を受け入れることをテーマに進みました。みんな真剣に聞き、自然の摂理が、人間社会にも当てはまることを知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 ペア遊び

 久しぶりにペア遊びを行いました。

 5−1は体育館で「かくれおに」を、5−2は運動場で「しっぽとり」をしました。
今日も仲良く遊ぶことができました。

 来週は遊びがチェンジします。次回もたのしみですね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会 赤い羽根共同募金活動

 12月4日、5日の二日間で、赤い羽根共同募金活動を行いました。登校時に児童会役員と代表委員が校門に立ち、元気に挨拶をしながら募金の呼びかけをしてくれました。
 集まった募金は社会福祉協議会へ寄付します。ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1

北小ボランティアクラブ

 12月4日に北小ボランティアクラブ(緑化委員会)の子どもたちが、お世話になっているもえの丘に自分たちで寄せ植えをした花の鉢を贈呈しました。
 
 もえの丘に来られる方々に喜んでもらえれば嬉しいです。お立ち寄りの際はぜひ観賞ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 図工

 4年生の図工ではのこぎりや金づちを使って、クリスマスやお正月の飾りを作っています。
慣れない金づちやのこぎりに苦戦する様子もみられますが、どの子も一生懸命取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権週間12/4〜12/10

 12月4日から始まる人権週間にちなんで、この期間中に、各学級で人権について考え合うなどいろいろな取組が行われます。

 今日はその最初の取組として、校長先生からの講話と児童会から「いじめ防止スローガン」の発表がありました。

 校長先生の講話では、人権とは、人はだれでも自分らしく、幸せに生きる権利があることです。自由に遊び、好きなことを学ぶ権利など、みなさん一人一人だれもがもっています。でも、この人権が守られていないことが世界にはたくさんあります。

「みんなちがって、みんないい」

 みんなそれぞれちがいがあります。一人として同じ人はいません。みんな違うから、いろいろな考えが出て、みんなにとってより素敵な物事が生まれていきます。
 みんなかけがえのない存在です。思いやりの気持ちをもって接すると相手からも同じように大切にしてもらえますよ。とお話がありました。
 
 
 児童会からは、いじめ防止スローガンが掲げられました。

 「仲間とのつながりを大切に 思いやりの心を大切に すごしていこう!」

 いじめを起さないために、今の仲間を大切にする気持ち、人とのつながりを大切にする気持ちをもつこと。そのためには、思いやりの心、人を思いやる気持ちを忘れないでほしいです。と全校に伝えてくれました。  
画像1 画像1
画像2 画像2

北名古屋市青少年健全育成大会

 11月30日(土)に名古屋芸術大学アートスクエアー大ホールにて、北名古屋市青少年健全育成大会が開催されました。本校からは、ポスターの部で青少年育成会議賞に1名、善行少年表彰に1名が表彰されました。今後の社会貢献へ一助となれば幸いです。受賞した皆さん本当におめでとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第6弾「コレ読!30」

 第6弾「コレ読!30」が届き、図書室に並べられています。
 
 毎回、「コレ読!30」ボックスには多くの子どもが集まり、低学年・高学年ともに、もうすでに借りられています。今回の「コレ読!30」は12月中旬までです。是非ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科

ビオラの苗を植えました。
水やりを欠かさず、大切に育てていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 図工の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は今、「トントンどんどんくぎうって」の学習を行っています。
金槌で、初めて釘を打ちました。

最初は恐る恐る打っていましたが、慣れたら楽しくなって、どんどん調子よくスピードを上げて打つことができるようになりました。
持って帰ってからも遊ぶことができるようにコリントゲームを作り、何度も試し打ちをして、うまく点数のところに入るように試行錯誤する様子も見られました。

完成後には、友達の作品で交代で遊び、良いところを伝え合っていました。
懇談会の折に、作品を展示する予定です。

給食試食会(1年生)

 1年生の保護者の方を対象に、「給食試食会」を開催しました。
 宮田校長先生の挨拶の後、給食センターからお越しいただいた、栄養教諭の石毛先生に、給食センターでの作業風景や、給食で摂取できる栄養量のグラフ等を用いて、「学校給食の衛生」「給食費」「栄養価」についてのお話をしていただきました。
 その後は、参加いただいた保護者の方で子どもたちと同じように配膳をしていただき、楽しく会食をしました。会食後は、子どもたちの給食の様子を参観いただきました。
 参加された保護者の方からは「子どもが残さずきちんと学校で食べているのか、見られてよかった」「人気の給食メニューやレシピを教えていただき参考になった」などの感想があり、有意義な会となりました。参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
北名古屋市立師勝北小学校
〒481-0006
住所:愛知県北名古屋市熊之庄大畔32番地
TEL:0568-22-7338
FAX:0568-23-0671