最新更新日:2025/04/28
本日:count up2
昨日:136
総数:488233
★北小スローガン よく遊び よく笑い よく学ぶ ★左下の学年を選択すると該当学年のみの記事が表示されます

1・2年生の防災学習

 北名古屋市防災ボランティアの皆さんによる防災学習を学校公開日に行いました。
 1年生の防災学習では、新聞紙を使ったスリッパの作り方を、防災ボランティアの方に教えたいただき、災害が発生したときには、みんなで協力することの大切さを学びました。
 2年生は、命を守る防災紙芝居「いなむらの火」のお話と、○×クイズを行いました。
 災害の恐ろしさや、命を守るためにとる行動について学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3・4年生の防災学習

 3年生の防災学習では、ビニール袋でカッパを作りました。かわいいのができました。
 4年生は防災かるたを使って楽しみながら学ぶことができました。
 活動を通して、防災についての意識を高めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5・6年生の防災学習

 5年生は、災害のとき生き残るための「サバイバル術」についてクイズ形式で学びました。「もしも」のときの行動を「いつも」意識しておく大切さを再確認していました。
 6年生は、がれきの下から人を救助する方法や、布を使った止血の仕方を学びました。
 活動を通して、防災についての意識を高めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 学校公開日

 6年生は、1組社会、2組国語、3組家庭科を授業公開しました。振り返りや考える学習を通して、学びを深めることができました。

 保護者の皆様、本日はお足元の悪い中、授業・防災学習・引き取り下校訓練にご参観・ご協力いただきありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 学校公開日

 5年生はSDGs〜未来の産業をデザインしよう〜をテーマに、今日まで調べ学習を頑張ってきました。

 発表会では、皆、緊張の面持ちでしたが、調べたり練習をしたりした成果を発揮し、堂々とした姿で、とても立派でした。これからの学習に生かしてほしいと思います。

 保護者の皆様、本日はお忙しい中、ご参観いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 学校公開日

 本日はご参観ありがとうございました。4年生らしく楽しく元気よく発表ができ、今まで練習してきた成果がしっかり発揮できました。
画像1 画像1

3年生 学校公開日

 3年生は、1組が国語、2組が社会、3組が音楽の授業を公開しました。みんな、それぞれの学習課題に真剣に取り組んでいました。
 保護者の皆様、お忙しい中参観してくださり本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 学校公開日

 今日は、公開授業でした。普段の生活の中で、大切なことをそれぞれのクラスで学びました。ご参観ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 学校公開日

 1年生は、生活科の学習で、どんぐりトトロを作りました。おうちの人と相談しながら、楽しそうに作っていました。みんなで熊野神社で拾った材料も使って、とても可愛い作品ができました。
ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開日

 本日は、学校公開日にお越しいただきありがとうございました。また、引き取り下校訓練についても、ご協力いただき、感謝申し上げます。
 
 各学年の様子は、学年ごとに投稿させていただきますのでご覧ください。
画像1 画像1

定期クリーンボランティア

 11月15日に定期クリーンボランティアが行われました。地域の方々、PTAの皆様に来て頂き、花壇の整備や校舎周りをきれいにしていただきました。
 
 毎月のクリーンボランティアをはじめ、さまざまな場面で北小学校は、地域のたくさんの方々に支えられている学校だと感じ、職員一同たいへん感謝しております。朝早くから本当にありがとうございました。
 次回は、3月14日(金)の8時40分からを予定しております。ご協力よろしくお願い致します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 福祉実践教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
13日に、福祉実践教室が行われました。
3年生にとっては、初めての体験です。
視覚障害のある講師の先生に来ていただき、日常生活の話を聞いたり、ピアノの演奏をしてもらったり、質問に答えてもらったりしました。

後半はアイマスクをつけ、ガイドヘルプ役の子とペアになり、廊下歩行を体験しました。
代表の子は、階段の昇降も行いました。
思ったより真っ暗な世界で、恐怖を感じたようです。

想像したよりも苦労していることがわかり、困っている方を見かけたら、これから助けたいと感想に書いている子が多くみられました。

6年生 福祉実践教室 認知症理解

今日は認知症についての理解を深めました。物忘れと認知症の違い、皆さんはもう分かりますね!
これからも、高齢者に思いやりの心をもって接していきましょう。
皆さんは今日から、「認知症のキッズサポーター」です!
画像1 画像1

2年生 まちたんけん その4

レスキュー自動車整備・修理店さん、お食事処 可祢松さんでの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 まちたんけん その3

原金物サッシセンターさん、認定こども園 森のくまっこさんでの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 まちたんけん その2

名古屋芸術大学さん、やっちゃばさん、日藤印刷さんでの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 まちたんけん その1

町探検へ行きました。
驚きや発見がたくさんあり、充実した時間となりました。
行きと帰りは交通ルールをしっかりと守り、安全に行くことができました。
協力してくださった各お店、施設の皆様ありがとうございました。

花屋ENZOUさん、コウケツ畳店さん、クリエ幼稚園さんでの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 福祉実践教室『要約筆記・手話』

 福祉実践教室がありました。

 耳が不自由な方の生活について聞いたり、コミュニケーションの方法、手話について、興味をもって学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

福祉実践教室 点字体験 6年生

6年生は点字を体験しました。目の不自由な人が大変なこと、困ることを聞きながら自分のできることを考えました。その後体験活動として、自分たちの名前や簡単な文章を点字板を使い、打つ練習をしました。点字は身の回りの至る所にあります。家でも探してみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 福祉実践教室

 福祉実践教室では車いすについての講座を行いました。
実際に車いすの体験や普段の生活の様子など貴重な体験・学習をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/18 学校公開日の代休日
11/22 県民の日学校ホリデー
北名古屋市立師勝北小学校
〒481-0006
住所:愛知県北名古屋市熊之庄大畔32番地
TEL:0568-22-7338
FAX:0568-23-0671