![]() |
最新更新日:2025/04/24 |
本日: 昨日:104 総数:449503 |
運動会準備
5時間目に6年生が運動会の準備をしました。先生たちとともに、看板やテントを出したり、環境整備をしたりしました。真剣に活動してくれたおかげで、準備を終えることができました。一人一人が全力で取り組み、思い出に残る運動会にしましょう!
![]() ![]() ![]() ![]() 運動会全体練習
16日(水)の1時間目に運動会の全体練習を行いました。
開会式・閉会式と応援合戦の練習を本番と同様に行いました。今週末の運動会本番に向けて、どの子も気合いが入っていました。 運動会本番まであと数日、体調に気を付けながらがんばっていきましょう。 ![]() ![]() 【3年生】心の授業
10月11日(金)に、スクールカウンセラーの先生による「心の授業」を行いました。
「おめざめじゃんけん」や「ま、いいか どんじゃんけん」など体を動かす活動を通して、相手を思いやる気持ちをもって行動する大切さについて考え、ルールを守って過ごすことが、自分や相手を大切にすることにつながると学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ活動 読み聞かせ(読書クラブ)
東海図書館サービスの山村眞午さんが来校され、クラブ活動の時間に読書クラブの児童へ絵本の読み聞かせをしてくださいました。
山村さんの読み聞かせが始まると、子どもたちは、どんどん絵本の世界に引き込まれていき、楽しい時間はあっという間に過ぎました。 子どもたちのわくわくした表情が印象的で、どの子にとっても特別な時間になったと思います。 今日の読み聞かせをきっかけに、さらに読書に興味をもってもらえたらうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 地域の方に除草作業をしていただきました
10月8日に、地域の老人クラブの方が学校に来校され、ボランティアで除草作業をしてくださいました。
根がびっしり張ってなかなか子どもたちの手では取れない草を、根から抜いたり、子どもの手が届きそうな枝をせん定したりするなど、環境整備をしていただきました。 ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝礼が行われました。
10月の朝礼が行われました。
校長先生より、「みんなの心にある幸せのバケツをいっぱいにしよう」というお話がありました。また、西春日井地区読書感想文コンクール校内入賞者の表彰が行われました。 10月は運動会があります。南っ子全員が主役です!すばらしい運動会にしましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【3年生】ポッカサッポロフード&ビバレッジ出前授業2
安全な製品を作るために考えられた帽子をかぶって、工場で働いている人の気分を味わいました。帽子は髪の毛をすっぽり覆うようなつくりをしており、髪の毛やほこりなどが床に落ちないように工夫されていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【3年生】ポッカサッポロフード&ビバレッジ出前授業1
9月27日(金)、3年生は、ポッカサッポロフード&ビバレッジ名古屋工場の方々を講師に招き、出前授業を受けました。社会科の「工場で働く人」で学習した、製品検査の道具に触れたり、レモンについてのクイズに答えたりして、これまでに学んできたことをさらに深めました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【2年生】 食に関する授業
9月25日(水)3・4時間目に、北名古屋市給食センターの栄養教諭さんに「食に関する授業」をしていただきました。
「やさいとなかよしになろう」をめあてに、野菜の生え方や、野菜を食べるとどのようなよいことがあるのかなどを学習しました。学習を通して、子どもたちは、さまざまな野菜をしっかりと食べることで、野菜が私たちの体を元気にしてくれるということに気付きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子2
上の写真は、6年生の算数の様子です。立体の体積をもとめていました。どう計算したら答えを求めることができるのかと、式の立て方をみんなで考えていました。式を発表すると「なるほど」「同じ考えです」という言葉が飛び交っていました。
下の写真は、4年生書写の授業の様子です。文字の形やとめ・はらいに気を付けて取り組んでいました。真剣に取り組む姿がすばらしかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子1
上の写真は、5年生の算数の授業の様子です。分数の足し算、引き算の問題を解いていました。とても真剣に取り組んでいました。
下の写真は、2年生の国語の授業の様子です。いろは歌や数え歌など古くから伝わる言葉にふれました。あまり馴染みのない言葉ですが、元気よく音読をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【4年生】心の授業
今日は、スクールカウンセラーの先生による「心の授業」を行いました。
3年生の時にも教えていただいた、ピアサポートについて学びました。「自分の好きなもの」「友達の好きなもの」を友達と伝えあい、お互いの同じところや違うことろを知る活動をしました。また、強くなった気持ちをどう落ち着けるのか、という気持ちのコントロール方法も教えていただきました。イライラしてしまったり、泣きたくなってしまったときには、まず自分自身で気付いて、怒っている自分を認めること、そして、落ち着くための行動・方法をいくつか教えていただきました。子どもたちはその場で実践したり、「これから怒ってしまったときにはやってみたい」と振り返りができていました。 今後の学校生活、日常生活にも生かしていってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【3年生】2学期の授業の様子2
上の写真は、外国語活動の様子です。「身の回りの物の単語のかるたゲーム」をしました。
下の写真は、体育の授業で「プレルボール」について学習している様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【3年生】2学期の授業の様子1
子どもたちは、暑さに負けず、熱心に学習に取り組んでいます。
上の写真は、算数の授業の様子です。「長さ」の学習で、巻尺を使って、教室の縦や横の長さを測りました。 下の写真は、理科の授業の様子です。タブレット端末を使って、昆虫のすみかを考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練(不審者対応訓練)
不審者が校内に侵入したことを想定し、身を守るための訓練をしました。
子どもたちは「つみきおに」(ついていかない・みんなといつも一緒・きちんと知らせる・大声を出す・逃げる)について学びました。また、自分たちの身を守るために、机と椅子でバリケードをつくるなど、訓練に真剣に取り組むことができました。 ![]() ![]() 授業の様子
1年生、朝の会の様子です。日直の児童が前に出て、元気のよい挨拶をしていました。一日の気持ちの良いスタートがきれました。
3年生、算数の様子です。自宅と学校までの距離を予想して、タブレット端末で調べました。実際の距離を知って驚いている子もいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【5年生】福祉実践教室![]() ![]() ![]() ![]() 【2年生】カッターナイフの練習をしました
図工の授業でカッターナイフの練習をしました。安全に使うために、刃の出し方や紙の押さえ方などを一つ一つ丁寧に学びました。はじめは恐る恐る切っていた子どもたちでしたが、授業の終わりにはまっすぐな線で切れるようになってきました。次回からは「まどからこんにちは」の作品作りに取り組んでいきます。
ボランティアの皆様、ご協力ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【5年生】ハッピートーク講座![]() ![]() ![]() ![]() 【1年生】生活科 しゃぼん玉で遊んだよ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝南小学校
〒481-0013 住所:愛知県北名古屋市二子曙1番地1 TEL:0568-22-2322 FAX:0568-22-2616 |