最新更新日:2024/06/07
本日:count up99
昨日:201
総数:446884
★北小スローガン よく遊び よく笑い よく学ぶ ★左下の学年を選択すると該当学年のみの記事が表示されます

3年生 お別れ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日で3週間の教育実習が終わりました。
特に、道徳と算数の授業を中心に教えてもらいましたね。

お別れ会は、子どもたちで企画・練習・司会進行し、ドッジボール大会とお楽しみ発表会を行いました。
マジック・ダンス・合唱・縄跳び・なぞなぞ・宝探し・縄跳び披露など、みんなで楽しめるものがいっぱいでした。
師勝北小学校での経験を生かして、頑張ってほしいです。

3年生 ポッカ出前授業3

3組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 ポッカ出前授業2

2組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 ポッカ出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は楽しい行事が続いています。
今日は、ポッカ工場よりたくさんの社員の方がいらっしゃって、3年生に出前授業を行ってくれました。

DVDを見たり、実際にいろいろな体験をさせてもらったり、クイズに参加したりして、とても充実した1時間を過ごすことができました。
今後、社会では工場で働く人の学習になっていくので、今日学んだことをしっかりとまとめていきましょう。

お土産もたくさんいただいています。
ご家族でお楽しみいただきながら、今日の出前授業についてお子さんに聞いてみてください。

重要 2年生 町たんけん

今日は学校の東側を探検しました。
メモを積極的にとりながら、楽しく安全に回ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 租税教室

 6年生が社会科の学習の一環として、名古屋西税務署の方々を講師に招き、租税教室を行いました。
 身の回りの税金で成り立っているものについてや、税金がなかったら困ることを分かりやすく教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 自転車教室

自転車教室を行いました。
市役所の方や交通指導員の方々、警察官の方からお話を聞き、安全な自転車の乗り方について学びました。
今日学んだことをよく覚えて、これからも楽しく安全に自転車に乗りましょう。

保護者の皆様、お忙しい中、登下校の付き添いありがとうございました。
おかげ様で充実した自転車教室を行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数

 算数の「いろいろなかたち」では、おうちから持ち寄った箱や缶を使って、班で工作をしました。容器の形を活かして、動物や乗り物、建物など、工夫して作ることができました。
 ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活

 今日は1年生だけで学校探検をしました。
 入ったことがない特別教室の中をじっくりと見たり、他の学年の授業中の様子をのぞいたりと、学校の中をを隅々まで見てまわりました。少し緊張した顔をしながらも、学校で働く先生や職員に質問をすることもできました。
 次の生活科では、今日の学校探検のまとめをします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活

 生活科で「みんなでつうがくろをあるこう」の学習をしました。通学路の歩き方や横断歩道の渡り方に気を付けながら、標識や信号機などを探しました。
 これからも、交通ルールをしっかり守って、登下校できるといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 道徳の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教育実習生が3年1組に来てくれています。
先週は、道徳の授業を実践しました。
「よごれた絵」を題材とし、役割演技を取り入れながら、自分の経験と重ねていきます。
たくさん活発な意見が出ていました。

5年生 国語 「きいてきいてきいてみよう」

 国語の学習で、インタビュー活動をしました。

 友達のことを知るための質問を考えて「聞き」、自分の言葉で伝えるために質問をよく「聞き」、記録にまとめるために「聞く」という学習内容でした。

 前向きにインタビュー活動に取り組む姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の一週間

 今週の2年生の様子です。国語で野菜の苗の観察をしました。葉っぱや花を触ってみたり、匂いを嗅いでみたりなど、メモをしっかりと書いていました。書写の授業では、文字を一文字ずつ丁寧に描く姿がありました。算数では、ひっ算の学習が始まっています。計算する順番に気を付けながら、頑張って問題に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 調理実習「お茶」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 初めての調理実習は「おいしいお茶を入れよう」でした。

 水の分量や温度、お茶の注ぎ方に気を付けながら、お茶を入れました。

 「おいしい」と言って、すぐに飲み干してしまう子もいれば「苦い」といってあまり飲めない子もいました。

 家庭でも、家族においしいお茶を入れてあげてくださいね。

5年生 ニコニコあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
 進級して初めてのニコニコあいさつ運動が行われました。今日は5の1でしたが、2組の友達も一緒に参加する様子見られました。

 週の初めでしたが、みんな元気よくあいさつすることができました。

3年生 理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科では、チョウの観察を継続中です。
モンシロチョウの幼虫を、虫眼鏡を利用しながら観察しました。
卵から孵って、殻を食べるかわいい様子も見ることができました。

あわせて、アゲハチョウも飼育中です。
ミカンの葉を持たせていただいているご家庭のご協力のおかげで、無事に1匹目が羽化しきれいな成虫になりました。
手にとまらせて大喜びです。

児童会活動 交通少年団役員任命式

 5月30日、北名古屋市役所西庁舎にて、「交通少年団役員任命式」に、児童会役員の2人が、北小の各分団長・副団長を代表して出席しました。
 式中に呼名された際には、2人共大きな声で返事をし、堂々と任命状を受け取りました。また、市長と警察署の方のお話の際にも、しっかりとした態度で臨んでいました。
 後日、任命式に出席して学んできたことを、在校生にも伝えていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2、5年生 ドッチボール交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
 ドッジボール交流会の様子です。ペアで遊ぶのは2回目ですが、楽しく遊ぶことができました。

6年生 算数

 「分数÷分数」の単元に入りました。この日は、既習の簡単なわり算の立式の仕方を復習したのち、わる数が分数の式について考えました。分数でもわることができる理由を、グループで、小数の学習の時に学んだことなどを踏まえて、証明しようと頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 図工

 4年生では「まぼろしの花」という単元で絵を描いています。前回学習した技法を用いてそれぞれのまぼろしの花を描くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/3 個人懇談会2日目
7/4 個人懇談会3日目
7/5 個人懇談会4日目
7/9 PTAあいさつ運動(1−2)
北名古屋市立師勝北小学校
〒481-0006
住所:愛知県北名古屋市熊之庄大畔32番地
TEL:0568-22-7338
FAX:0568-23-0671