![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:81 総数:656452 |
5年生 調理実習
5月29日(水)
家庭科「ゆでる調理でおいしさ発見」で、ほうれん草のお浸しとゆでいもを作りました。茹で方の違いや茹で時間に気をつけて、美味しく調理することができました。学んだことを生かして、ぜひ家庭でも実践してみてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 心肺蘇生・PTA水上見守り講習会
午後から、プールの見守りボランティアの方にもご参加いただき、心肺蘇生法やAEDの使用方法を確認しました。水泳指導は、6月7日から始まります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業参観・引き取り訓練
5月25日(土)
本日、今年度2回目の授業参観を行いました。どの学級も意欲的に取り組む姿が見られました。また、授業参観の後には引き取り訓練を行いました。災害時などの緊急時に保護者の方へ児童を引き渡すための大切な訓練です。体育館での待機や廊下や階段の一方通行など、決まりを守って行動していただいたおかげで、円滑に訓練を終えることができました。保護者の皆様、暑い中ご協力くださりありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業参観2
続きです
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業参観3
続きです
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業参観4
続きです
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 生活科 学校探検 その1
5月24日(金)
本日、学校探検を行いました。グループごとに教室をまわり、自分たちの教室にはない珍しいものを見つけると、「これは、なんだろう?」と興味津々、一生懸命プリントに書くことができました。友達と協力し、決まりを守りながら、探検をすることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 生活科 学校探検 その2
5月24日(金)
それぞれの教室をまわったほか、校長室、保健室、職員室に行き、校長先生と養護教諭の加藤先生、色々な先生にお話を聞きました。校長先生にいろいろな質問をしたり、加藤先生に保健室の秘密を聞いたりして、緊張しながらもしっかり挨拶をし、楽しくお話を聞くことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 メダカがやってきた
5月23日(木)
5年生の教室にメダカがやってきました。理科の授業のために、地域の方々から譲っていいただきました。ありがとうございます。 子どもたちは、休み時間に興味津々に観察していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 理科 たねまき(植物を育てよう)
5月23日(木)
先週の理科の授業でホウセンカとヒマワリの種を観察しました。その後、自分たちの植木鉢にホウセンカの種を、学年花壇にヒマワリの種をそれぞれ蒔きました。これから一生懸命世話をして、成長を観察していきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 体育科 体力テスト
5月22日(水)
本日、体力テストを行いました。3年生のときの記録を超えようと、一生懸命取り組む姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 学活 給食指導
5月20日(月)
本日、各クラスで給食ができるまでを栄養士の先生に教えていただきました。実際に使っている大きな道具を持ってみたり、動画を見たりと楽しく学ぶことができました。これからも給食を残さず食べられるようになると嬉しいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 生活科 ぐんぐん育て私の野菜
5月20日(月)
野菜を植えてから10日程経ちました。野菜によっては、花が咲いているものや、実ができているものもあります。 本日は、算数で学習したものさしを使って、葉や茎の長さを調べ、成長を記録しました。たくさん大きくなっていることに子どもたちも驚いていました。 これからもおいしい野菜ができるようにお世話をしてほしいと思います。 ![]() ![]() 6年生 家庭科 調理実習
5月16・17日(木・金)
家庭科の調理実習で彩り野菜炒めを作りました。班ごとに役割を分担して調理しました。器具の取り扱いや火の調整など注意事項はたくさんありましたが、班で協力して準備から片付けまでしっかり行うことができました。できあがった料理をお皿に盛り付け、おいしくいただきました。 写真は1組の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 家庭科 調理実習
2組の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 図工 すきなものなあに
5月17日(金)
図工の時間に、自分の顔とそのまわりに好きなものを描きました。「何を描こうかな。」と悩みながらも、集中してていねいに取り組むことができました。昇降口廊下に掲示しましたので、授業参観の際、ぜひご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 あさがおの芽が出てきました!
5月16日(木)
今月初めに種まきをしたあさがおから、少しずつ芽が出てきました。休み時間に一生懸命水やりをする姿が見られ、子どもたちからは、「芽が出てうれしい!」という声が聞けました。これからも大切に育ててほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 社会科 水はどこから
5月16日(木)
社会科では、生活の中でどんな時に水を使うかを考えました。そこで、身近にある水道がどのくらいあるかグループで学校内を調査しました。 気付かないだけでたくさんの蛇口があることが分かりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月16日(木)給食
献立
ごはん 牛乳 ヤンニョムチキン チョレギサラダ トックスープ 今日の献立は、日本の隣にある国、韓国の料理です。トックスープは、韓国風の雑煮です。韓国のおもち「トック」が入っています。トックは日本のおもちより小さく、少し固めの食感が特徴です。ヤンニョムチキンの「ヤンニョム」とは、韓国料理における合わせ調味料のことです。今日は、にんにく・ごま油・コチジャン・しょうゆ・さとう・はちみつ・ケチャップを使って作った甘辛いタレを、から揚げにかけました。チョレギサラダはたくさんの野菜の上にごま油を使ったドレッシングをかけるのが定番です。ところが、チョレギとは本当は「浅漬けキムチ」を意味する言葉です。日本にチョレギという言葉が別の意味で広まったのは、会社が考えたドレッシングの名前がきっかけだそうです。韓国料理を味わって食べてくださいね。マシッケトゥセヨ。 ![]() ![]() 2年生 生活科 ぐんぐん育て私の野菜
5月14日(火)
本日、さつまいもの苗を植えました。秋になったら収穫をする予定です。おいしいおいもができるようにお世話をしていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
〒481-0045
愛知県北名古屋市立栗島小学校 愛知県北名古屋市中之郷栗島20 TEL:0568-23-3237 FAX:0568-23-3297 |