![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:157 総数:929508 |
第1回学校運営協議会
本日、第1回学校運営協議会が行われました。会長、副会長の選出や、今年度の教育目標や年間計画などについて協議をしていただきました。お忙しいところご来校いただきましてありがとうございます。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
![]() ![]() 4年生 保健の授業![]() ![]() ![]() ![]() これからも自分の体と向き合って、心と体を大切にして生活していきましょう。 教育相談
本日から教育相談が始まりました。普段はあまり話せないことでも、担任の先生と1対1で話せる良い機会です。何か悩みなどがあれば気軽に相談してみましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生野外学習2日目「退所式」
退所式を行いました。2日間お手伝いいただいた自然の家のスタッフの皆様に感謝の気持ちをもち、安全に帰りたいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() 5年生野外学習2日目「ミニレクリエーション」
お昼の前に野外学習最後の活動、「ミニレクリエーション」を行いました。チームやグループで取り組むゲームをし、2日間で身につけた協調性を発揮して仲良く過ごせました。
![]() ![]() ![]() ![]() 5年生野外学習2日目「砂時計作り」
2日目の午前は、砂時計作りを行なっています。
砂浜でとれる細かい砂や、貝殻や流木などを使って、思い思いの作品を制作しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生野外学習2日目「朝の集い」
おはようございます。5年生は、に2日目の朝を迎えることができました。
朝の集いでは、ラジオ体操や代表の学校紹介スピーチがありました。メリハリを意識して、1日元気に過ごしたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生野外学習1日目「キャンプファイヤー」
先ほどキャンプファイヤーが終了しました。
厳かに始まり、5年生全員が心を一つにして楽しみました。 このあとは入浴、就寝となります。 本日の更新はここまでとします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年野外学習1日目「夕食づくり」その2
全ての班が夕食のカレーライスを完成させることができました。自分たちで作ったカレーライスは格別のおいしさです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年野外学習1日目「夕食づくり」その1
夕食のカレーライスづくりが始まりました。それぞれの係が奮闘中です。火をつけるのに悪戦苦闘しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 生活 町たんけん その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 生活 町たんけん![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年野外学習1日目「昼食」
部屋のベッドメイキングが終わり、講堂で昼食です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年野外学習1日目「入所式」
5年生は、予定通り美浜少年自然の家に到着しました。
入所式を行い、所長様からのお話や、お手伝いいただくキャンプカウンセラーの方々の自己紹介を聞きました。良い1日にしたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外学習に出発しました 〜5年生
待ちに待った野外学習の日になりました。体育館で出発式を行いました。2日間、5年生みんなで協力して楽しく過ごすことを誓い、見送りの先生やお家の方に元気よくあいさつをして学校を出発しました。
![]() ![]() 野外学習前日
5年生は、いよいよ明日が野外学習です。
本日は、荷物のチェックやキャンプファイヤーの最終確認を行い、4時間授業での下校になりました。 今日は明日に向けて、ゆっくりと身体を休め、元気に参加をしてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 歌声集会![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 調理実習 いろどりいため3
3組の調理実習の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 調理実習 いろどりいため2
2組の調理実習の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 調理実習 いろどりいため1
6年生は、家庭科の授業で調理実習を行いました。
今回のメニューは、「いろどりいため」です。子どもたちは、にんじんやハムなどをそれぞれの切り方に合わせて切り、フライパンで火加減を調整して炒めました。「同じぐらいの大きさにするように気を付けよう」「焦げ目をちょうどよい具合につけよう」とこどもたちは工夫をしながら、調理をしていました。 今回反省したことを次の調理実習に生かせるとよいですね。写真は、1組の調理実習の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
〒481-0033
愛知県北名古屋市立西春小学校 愛知県北名古屋市西之保八龍8 TEL.0568-21-1104 FAX.0568-21-1107 |