![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:55 総数:656470 |
なかよし 自立活動 野菜を育てよう1
なかよしでは、毎年畑で野菜を育てています。今年はJA西春日井へ行き、自分が育てたい野菜の苗を買ってきました。10日(水)に畑に苗を植え、水やりスタート。今年もたくさんの野菜が収穫できるように、みんなで大切に育てていきたいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1・2年生 生活科
本日「1・2年生がなかよくなる会」を行いました。2年生からあさがおの種をもらい、その後学校の中を案内してもらいました。職員室や保健室、図書室などに行き、2年生からどのような部屋なのかを教えてもらいました。1年生は興味をもって2年生の話を聞き、学校について楽しく学ぶことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 体力テスト
本日、体力テストを行いました。それぞれの種目で、一生懸命頑張る姿が見られました。
![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 体力テスト
本日、体力テストを行いました。4種目に挑戦し、良い記録をだそうとがんばる姿が多く見られました。
![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 生活科
5月10日(水)
今日は、さつまいもの苗を植えました。まずは苗を観察して、タブレットで写真を撮りました。暑い中でしたが、「たくさんできるかな?」と嬉しそうに植える姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 体育
5月9日(火)
今日は体力テストの3種目に挑戦しました。注意点をよく聞いて、取り組むことができました。初めての種目にも頑張って挑戦しようと頑張っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月9日(火)給食
献立
ソフトめん 牛乳 ミートソース アンサンブルエッグ フルーツのメロンゼリーあえ メロン 愛知県では、メロン栽培の歴史が古く、明治時代には三河地域で温室メロンの試作が始まっていました。その後、ハウス栽培の普及とともにメロン栽培が広まっていったそうです。 今日のフルーツあえは、愛知県産のメロンピューレを使用したゼリーと、みかん缶、パイン缶、もも缶をあえました。 ![]() ![]() 2年生 生活 大きくなあれわたしのやさい1
5月8日(月)
今日の生活では、子供たちが自分で選んだ野菜の苗を植えました。これから毎日世話をして、観察をしていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 理科
5月2日(火)
3年生は、理科の授業で、春の生き物の観察をしました。虫眼鏡を使って、色や形、大きさをくわしく調べることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 1年生に遊び方を教えようの会 2
5月2日(火)
本日は、ボール遊びと鬼ごっこの仕方を1年生に教えました。6年生も1年生も一緒に楽しく活動しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 1年生に遊び方を教えようの会 1
5月1日(月)
先日は、ペア活動の一環で1年生に遊具の遊び方やマナーを6年生が一緒に遊びながら教えました。6年生はとても親切に丁寧に遊び方を教えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 掃除
一人一人が担当場所を一生懸命掃除しています。高学年として素晴らしい姿を見せてくれています。
![]() ![]() 4年 校外学習(木曽三川公園)
2か所目は、木曾三川公園へ行きました。ここでは、木曽川、長良川、揖斐川の水域に生息する生き物や、洪水が頻繁に起きていた地域での暮らしの工夫について実物を見て学ぶことができました。授業で聞いた話と実物が重なり合って、より理解が深まりました。
木曽三川公園の広場でお弁当も食べ、みんなとても嬉しそうでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 校外学習 名古屋港水族館2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 校外学習 名古屋港水族館1
4月28日(金)
春の校外学習で、名古屋港水族館に行ってきました。1年生とペアを組み、一緒に館内をマナーを守って楽しく見学できました。お兄さんお姉さんとして、1年生の手をとり頑張る姿がとても素晴らしかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 校外学習(船頭平閘門)
4年生は、社会科の学習に関連のある場所へ行きました。
1か所目の船頭平閘門では、明治時代に作られた閘門を見学したり、閘門の説明のお話を聞いたりして、構造や原理を勉強することができました。実際に船が来て、閘門を動かす様子や、川の水位の変化を見ることができ、子どもたちはボランティアの方々にたくさん質問をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 校外学習 2
見学の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 校外学習 1
4月28日(金)
本日、3年生は名古屋市科学館に出かけました。名古屋市科学館へ到着し、初めにプラネタリウムを観覧しました。学芸員さんの説明を聞きながら、きれいな夜空を眺めました。 昼食は白川公園で食べ、午後から館内の見学をしました。館内は魅力的な展示物がたくさんあり、見たり、触れたり、体験したりするなど、遊びながら科学に親しむことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 校外学習 名古屋港水族館 2
続きです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 校外学習 名古屋港水族館 1
校外学習で名古屋港水族館へ行きました。2年生のお兄さん、お姉さんに手を引かれ、様々な魚や海の生き物、イルカショーを見学しました。児童たちは海の生き物に興味をもち、とても楽しそうに学ぶことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
〒481-0045
愛知県北名古屋市立栗島小学校 愛知県北名古屋市中之郷栗島20 TEL:0568-23-3237 FAX:0568-23-3297 |