![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:77 総数:767893 |
命の授業 その1 〜2年生〜
助産師の平野先生に「命の授業」をしていただきました。絵本の読み聞かせや、お母さんとへその緒でつながっていた話を真剣に聞いていました。赤ちゃんの人形を、「重たいな」と言いながらも、優しく大事に抱いている姿が印象的でした。写真は1組の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お友だち完成 〜2年生〜
図工「くしゃくしゃぎゅっ」の様子です。新聞紙をたくさんちぎって丸めて中身を詰め、飾り付けをしました。魚やくま、雪だるまなど、個性豊かでかわいらしい「お友だち」が出来上がりました。大事そうに抱えて家に連れて帰る姿が、微笑ましかったです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昔の遊びに挑戦! 〜1年生〜
生活科では、昔の遊びをしています。けん玉やかるた・コマ回しなどたくさんの種類に挑戦しています。友達に教えたり、ルールを工夫して勝負をしたりして楽しみました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数 円と正多角形 〜5年生〜
円周測定マシーンを作成し、直径と円周の関係について調べました。次時からは、円周や直径の求め方を学んでいきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大きな数 〜1年生〜
算数では、大きな数の学習をしています。10のまとまりと1のばらで考えることで数えやすくなることに気付き、問題に取り組むことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ボールけり遊び 〜2年生〜
2年生は、合同でボールけり遊びをしました。ハードルを使ったシュートゲームや卵わりサッカーをしました。男女ともに上手にけることができました。活動の後はみんなで協力してきちんと片付けができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 外国語 小学校の思い出 〜6年生〜
外国語の授業の様子です。はじめに明日の英検ジュニアに向けて、今まで習った英語の表現を復習しました。その後、小学校生活での思い出を英語で言う表現を確認し、ペアや友達と質問し合いました。これまで学習したことを生かして、明日の英検ジュニアもがんばってほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() リレー 〜1年生〜
合同体育でクラス赤白対抗リレーを行いました。ボールを使ったり、ハードルを使ったりしたリレーを行いました。走っている友達を応援する姿が素敵でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図工 版画 〜6年生〜
図工の授業で、3学期は版画に取り組みます。今回は修学旅行で訪れた場所を版画で表現します。白と黒のバランスを考えながら、下書きをしました。どんな作品が完成するか、楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() 学年集会 〜4年生〜
先日、学年集会を行いました。3学期に頑張ってほしいことや、学習発表会についてのお話をしました。真剣に話を聞く姿はとても頼もしいものでした。残り3ヶ月のステップアップに期待しています。
![]() ![]() ![]() ![]() 書き初め 〜1年生〜
書写の時間に書き初めをしました。お正月の文字を「とめ」「はらい」「はね」に気をつけて丁寧に書くことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小松菜が大きく育ったよ 〜2年生〜
11月に種をまいた小松菜の収穫をしました。緑が濃くて、葉が柔らかく、とてもおいしそうです。小松菜を手に、満足そうな笑顔でした。ぜひ、お家で料理して食べてみてください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() のってみたいな、いきたいな 〜1年生〜
図工では、「のってみたいな いきたいな」の学習をしました。自分が乗ってみたいもの、行きたい場所の下書きを描きました。来週から画用紙に描いていきます。完成するのが楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たのしく うつして 〜2年生〜
図工では、紙版画の学習を行います。本番の制作に向けて人を作る練習をします。体ごとにパーツを作り、つなげていきます。腕や足をどのようにつなぐと動きがでるかいろいろ試してみました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景 〜3年生〜
3学期が始まり、本格的に授業が始まっています。理科では重さの単元に入り、ものの形が変わると重さが変わるのかどうかの実験を行いました。粘土の形をグループで協力して変え、予想を立てながら楽しそうに実験していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第4回避難訓練
3学期の避難訓練は火災発生時を想定し、さらに防火シャッターを降ろし、防火扉を使用した訓練でした。通常の避難経路が使用不可になった場合、臨機応変に動いて迅速に避難しなければなりません。子どもたちは初めて防火シャッターを目にしましたが、落ち着いて避難することができていました。この機会に、ぜひご家庭でも今一度、火災や地震に対しての意識を高め、家での避難や対策について話してみてください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書室「チャレンジクイズコーナー」の開設
図書室整備ボランティアの皆さまが図書室に「チャレンジクイズコーナー」を開設してくださいました。問題は12問あり、本を読んで答えを探す形です。来週から図書室を開館するので、児童の皆さんには、最後までじっくり本を読んで、答えを探してほしいと思います。
![]() ![]() 書写 かきぞめ 〜6年生〜
3学期の授業が始まりました。これまでに学習してきたことを生かして「理想」という字を毛筆で書きました。どの児童も集中して取り組むことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 算数科 表を使って考えよう 〜5年生〜
変化する数量に対して、小さい数での変化から規則を見つけ、数が大きい場合の求め方を話し合いました。計算をしたり、実際に紙を折って折り目を数えるなど、問題を解決するためにいろいろな求め方を見つけました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3学期の学習スタート! 〜1年生〜
3学期の学習が始まりました。新出漢字を学んだり大きな数の勉強をしたりしました。2学期に比べ学習内容も難しくなるので、今まで以上に復習に取り組んでほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
〒481-0038
愛知県北名古屋市立五条小学校 愛知県北名古屋市徳重中道8 TEL.0568-21-0083 FAX.0568-21-0432 |