![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:55 総数:656468 |
2年生 図工 たのしくうつして2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大谷選手のグローブ贈呈式
1月18日(木)
メジャーリーガーの大谷選手が全国の希望する小学校へ寄贈したグローブが、栗島小学校にも届きました。本日は、その贈呈式を体育館で行いました。校長先生から大谷選手のメッセージが紹介され、代表児童がグローブを受け取りました。その後代表児童はキャッチボールをして、使い心地をみんなに伝えました。明日からは各クラスに回して全校の児童がグローブに触ることができる機会を設けていきます。大切に使わせていただこうと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大谷選手からのグローブ
大谷選手からいただいたグローブです。
![]() ![]() 1月11日(木)給食
献立
ごはん 牛乳 いわしバーグフライ 筑前煮 ぜんざい 鏡開き 正月に飾る「鏡もち」は、穀物の神様である「歳神様」へのお供え物です。「鏡開き」とは、病気をせず健康でいられることを願って、正月が終わった11日に「鏡もち」を食べる儀式のことをいいます。 「鏡もち」はお供えしている間に固くなっているので、お雑煮やお汁粉、ぜんざいなど、汁気のある料理に入れて食べます。 給食では、小豆を炊いたところに白玉を入れて ぜんざいを作りました。家族や友達の 健康や幸福を願っていただきましょう。 ![]() ![]() 3年生 一年の目標
1月10日(水)
3年生は、「今年の漢字」として、2024年の目標を書きました。今年はどんな1年にしたいのか、一人一人が一生懸命考えることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 体育「なわとび」
1月10日(水)
今日は3学期最初の体育でした。冬休み中の練習の成果もあり、なわとびが上手に跳べるようになりました。本番までまだ時間はあります。練習を続けて、自分の目標回数に近づけるように頑張っていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3学期始業式
1月9日(火)
本日は、体育館で始業式を行いました。校長先生からは「めあてを決めて、できることを考えて実行に移してほしい。行動、その一歩が未来を決める。」「今年は辰年、竜のごとく空を駆け巡り、飛躍してほしい。」という話がありました。今の学年のまとめをしっかりと行いながら、次の学年へ進級する準備をしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 本年もよろしくお願いいたします
新年あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 交通指導員さん お礼の会
12月22日(金)
本校の交通指導員を務めてみえた足達正俊さんが年内で辞められることになり、本日一斉下校の時にお礼の会を行いました。今まで子どもたちのために毎日登下校を見守ってくださりありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 表彰
12月22日(金)
本日、終業式の前に「尾教研書写コンクール」と「赤い羽根協賛児童生徒コンクール 書道の部」表彰伝達を行いました。 ![]() ![]() 2学期終業式
12月22日(金)
本日、体育館で2学期の終業式を行いました。校長先生からは、冬休みの過ごし方についてお話がありました。生活の仕方に気を付け、家の手伝いを進んで行うことができると家族の笑顔も増えます。心に残る楽しい冬休みを過ごしてください。2024年1月9日に、気持ちを新たにした元気な子どもたちに会えるのを楽しみにしています。 保護者の皆様、2学期も学校活動へご協力いただき、ありがとうございました。 ![]() ![]() 12月21日(木)給食
献立
小型ロールパン 牛乳 ハンバーグデミグラスソース コーンサラダ ミネストローネ セレクトデザート(ガトーショコラ、いちごゼリー) もうすぐ冬休みですね。家で食事をすることが増えるので、冬休みの食生活で気を付けて欲しいことをお伝えします。 まず第一に、ビタミン類をしっかりとりましょう。はくさい・ねぎ・にんじん・かぼちゃ・ブロッコリーなどの野菜、みかん・いちごなどの果物にたくさん含まれています。ますます寒くなるこれからの季節に、かぜを予防してくれますよ。 次に、体をつくるたんぱく質も必要です。魚や卵、肉、大豆・大豆製品、牛乳などに含まれています。 最後に、少しの量で体を温めてくれる油も大切です。食べ過ぎに注意しながら、バター、サラダ油などを上手に食事に取り入れましょう。 寒い寒いといって、家の中にこもるのではなく、外で体を動かすことも忘れないでくださいね。3学期の始業式には、元気な顔で会いましょう。 ![]() ![]() 2年生 図画工作 「くしゃくしゃぎゅ」
12月20日(水)
2学期最後の図工は「くしゃくしゃぎゅ」を行いました。学校の古紙をくしゃくしゃにして、できた形から発想を広げて、動物や海の生き物を作りました。色とりどりの飾りを付けて、かわいい作品ができあがりました。材料を準備していただきまして、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 体育 タグラグビー
本日まで、タグラグビーを行っていました。「前にボールを投げてはいけない」というルールに難しさを感じながらも、チームの仲間で考えながらゲームを行うことができました。
![]() ![]() 3年生 理科 物の重さをくらべよう
2学期最後の理科では、物の重さの学習を行いました。形によって、重さは変わるのか、体積が同じでも重さに違いはあるのかなどについて調べました。初めての理科室にドキドキしながらも、グループで協力をしながら、実験を行うことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 12月18日(月)給食
献立
うどん 牛乳 けんちんうどん かぼちゃ天ぷら ゆず香サラダ 冬至とは、一年で昼が一番短く、夜が一番長い日のことで、今年は、12月22日になります。少し早いですが、この日の給食は冬至献立です。 昔の人は、太陽の力が弱まると人間の運気も衰えると考えていました。そのため、冬至の日に、かぼちゃや小豆を食べて力をつけ、ゆず湯で身を清めて幸運を呼び込み、無病息災を願う風習が生まれました。 また、「ん」のつく食べ物を食べると、幸運になれるという言い伝えもあります。給食では、「ん」のつく食べ物を たくさん使いました。うどん・れんこん・にんじん・だいこん・こんにゃく・なんきん(かぼちゃ)です。サラダには、ゆずの果汁を使いましたよ。 しっかり食べて、幸運を呼び込みましょう。 ![]() ![]() 3年生 外国語 クリスマス
12月15日(金)
本日は、クリスマスカードを作成しました。英語のメッセージ入りのカード作りに、楽しく取り組むことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 外国語 クリスマス
本日は、クリスマスに関することを学習しました。クリスマスカードづくりも行い、意欲的に学習することができました。
![]() ![]() 2年生 体育 跳び箱遊び
12月13日(水)
体育の授業では、跳び箱に取り組んでいます。踏み切りや、手をつく位置・肩の位置を意識しながら練習をしています。練習を続ける中で、「はじめて跳べたよ!」と嬉しそうに話す子どもたちの様子も見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 薬物乱用防止教室
12月12日(火)
本日、保護司の方々に「薬物乱用防止教室」を開いて頂きました。 薬物の危険性、依存性など詳しく知ることができました。 ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
〒481-0045
愛知県北名古屋市立栗島小学校 愛知県北名古屋市中之郷栗島20 TEL:0568-23-3237 FAX:0568-23-3297 |