![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:81 総数:656466 |
4年生 長縄大会
目標回数に向けて練習を重ね、本日を迎えました。どちらのクラスも最後まで一生懸命跳び続けることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 長縄大会
2月8日(木)
どちらのクラスもこれまで練習してきたことを思い出し、クラス全員で心を一つに3分間頑張りました。結果、1・2組とも目標を達成することができました! ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 長縄大会
2月8日(木)
今日は長縄大会本番でした。大会に向けて、1・2組とも体育の授業や休み時間に練習を行ってきました。どちらのクラスも、声を掛け合って一生懸命頑張り、これまでで一番良い記録を出すことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ボランティア
2月8日(木)
先日、子ボラの児童がボランティア募集のポスターを描いてくれました。そして、広報委員の児童が低学年の教室前を中心に、掲示してくれました。2月22日(木)20分放課に図書室で「みのむし」を作ります。みなさん、ぜひ参加してくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 体育 ボールけりゲーム
2月6日(火)
体育では、ボール蹴りゲームの学習が始まりました。ボールを蹴って友達にパスをしたり、ボールを止めたりする練習や、敵からボールを取られないように守る練習をしました。今後はパスゲームに挑戦する予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会の練習
2月5日(月)
朝礼の後、6年生を送る会の隊形移動や歌の練習を行いました。3月1日の本番に向けて、6年生に今までの感謝の気持ちが伝えられるように、各学年でしっかりと練習をしていきましょう。 ![]() ![]() 朝礼
2月5日(月)
今朝は、体育館で朝礼がありました。まず、表彰伝達式を行いました。校長先生からは、4年生から6年生がなわとび大会でペア学年の回数を数えてあげたり、やさしく声掛けをしたりしている姿が素晴らしかったというお話がありました。また、残り2か月となった今のクラスでの毎日を大切にし、次の学年への準備をしてほしいという話がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月2日(金)給食
献立
ごはん 牛乳 イワシかば焼き 白菜のごまあえ 沢煮わん 福豆 2月3日は節分です。節分は、もともとは季節の変わり目のことをいいます。1年に4回ありますが、今では、冬から春にかわる立春の前日を節分というようになりました。 節分といえば、「豆まき」です。豆まきに使うのは、炒った大豆です。昔から、大豆はお米と同じように大切な作物であり、特別な力があると 考えられてきました。その大豆を「鬼は外、福は内」と唱えながら家の中や出入り口にまくことで、鬼にたとえた邪気を払いました。 豆まきの後は自分の年の数(または年の数+1粒)の大豆を食べ、1年の幸福を祈ります。また、鬼はイワシのにおいが大嫌いなため、イワシを食べる風習もあります。今日の給食では、イワシをカラッと揚げて、甘辛いタレをかけた かば焼きにしましたよ。 ![]() ![]() 第4回PTA役員会・委員会
2月1日(木)
今年度最後のPTA役員会・委員会を行いました。一年間の活動内容の報告や会計の中間報告、PTA会長や部会の部長からは一年間PTA活動に協力していただいたお礼等がありました。 PTA役員・委員の皆様、一年間ご協力いただきありがとうございました。来年度もよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 体育 長なわとび
体育の授業では、長なわとびの練習に取り組んでいます。来週の長なわ大会に向けて、1組も2組も声を掛け合って頑張っています。
![]() ![]() ![]() ![]() 長なわとびタイム
2月1日(木)
1月30日(火)、全校で長縄大会に向けての練習を行いました。各学級で3分間、八の字とびを行います。みんなで声を掛け合いながら、連続して多くの回数を飛ぶことができるように頑張っています。長縄大会は8日(木)です。本番に向けて練習を頑張りましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
〒481-0045
愛知県北名古屋市立栗島小学校 愛知県北名古屋市中之郷栗島20 TEL:0568-23-3237 FAX:0568-23-3297 |