![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:55 総数:656472 |
1年生 どんぐり拾い
生活科の「たのしいあき いっぱい」で、名古屋芸術大学アートスクエア(文化勤労会館)にどんぐりを拾いに行きました。児童たちはとてもうれしそうにどんぐりを拾っていました。また、アートスクエアのからくり時計を見せてもらいました。立派なからくり時計に児童たちは目を輝かせていました。
安全に活動を行うためにボランティアの皆さんにお手伝いいただきました。本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 生活科 さつまいも掘り1
11月1日(水)
今日は5月に植えたさつまいもの収穫をしました。土を掘るとさつまいもが見えてきて、「ここに大きいいもがあるよ!」「ここを一緒に掘ろう!」と力を合わせて掘ることができました。大きな芋から小ぶりな芋までたくさん収穫できました。最後に、持ち帰る芋を選びました。嬉しそうな子どもたちでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 生活科 さつまいも掘り2
2組の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 避難訓練 煙体験
10月31日(火)
本日、避難訓練の一環で、3年生は煙体験を行いました。口をハンカチでおさえ、低い姿勢をとって、一人ずつ中に入りました。中は煙でいっぱいで方向もわからない状態でしたが、みな無事に戻ってきました。短い距離でしたが、貴重な体験をすることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練
10月31日(火)
2時間目に火災を想定した避難訓練を行いました。どの学年も「おはしも」の約束を守って、静かに素早く避難することができました。その後、消防署の方から消火器の使い方を教えていただき、代表児童が体験しました。「思っていたよりも重かった。」「いざという時に使えるようにしたい。」など、消火器の使い方を学ぶことができました。これから、火を使うことが増える季節になるので、十分に気を付けましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 算数 面積
新聞紙を使い、1平方メートルを作りました。いつも計算で求めている大きさはどのくらいなのかを実感することができました。
![]() ![]() 4年生 外国語 ハロウィン
本日は、ハロウィンに関することを学習しました。かぼちゃのランタンづくりも行い、意欲的に学習することができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 生活科 公共施設探検1
10月25日(水)
生活科の公共施設探検で「給食センター」に行きました。野菜をスライサーで切る様子や、大きなお鍋で汁物を作っている様子を見せていただきました。調理員さんの努力や働く人々の工夫を知ることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 生活科 公共施設探検2
続きです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月25日(水)給食
献立
ごはん 牛乳 豆乳鍋 さつまいもと大豆のかりんとう揚げ ミニぶどうゼリー 豆乳 みなさんは豆乳がどのように作られるか知っていますか?豆乳は、大豆を水に浸してすりつぶし、水を加えて煮詰めた後、その汁を濾して作られます。ちなみに、この豆乳に「にがり」というものを入れて固めると豆腐になります。 毎日の給食で出る牛乳との大きな違いは、「動物性か植物性か」ということです。牛乳は牛のミルクなので動物性、豆乳は大豆から作られるので植物性になります。どちらもみなさんの成長に必要な栄養素がたくさん含まれています。味の違いも感じながら、味わって食べてくださいね。 ![]() ![]() 3年生 社会 ポッカサッポロ出前授業
10月24日(火)
2時間目と3時間目に、ポッカサッポロフード&ビバレッジ株式会社さんの出前授業がありました。 名古屋工場の様子をDVDで見た後、衛生管理コーナー・品質管理コーナー・レモン工場DVDコーナーの3つに分かれて、様々な体験をすることができました。これからの社会の学習に、ぜひ活かしていきましょう。 来ていただいた講師の方々、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会を終えて
今日の本番を迎えるにあたり、練習から「最高の運動会にしたい」という思いがひしひしと伝わってくる子ども達の姿がありました。先日の準備では、指示された仕事以外にも、周りを見て、「手伝います」「何かやることありませんか」と声を掛けて取り組む姿が見られました。また、今日のイス移動では、自分のイスを運び終わると、率先して1年生がイスを運ぶ手伝いに向かう6年生がいました。
みんなのために自分にできることを考えて動くことができるようになっている成長した6年生の姿を多く見ることができ、とてもうれしかったです。 これからも、学級や学年で心を一つに、さらに成長していきます。 ![]() ![]() 運動会 紅白リレー(男子)
写真は男子の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会 紅白リレー(女子)
10月21日(土)
男女ともに、紅白リレーの代表選手は練習を重ねてきました。今日はバトンを上手につないで、最後まで走りきることができました。 写真は女子の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会 大玉送り
接戦となった1回戦の後、どちらも今まで以上に気合いが入った2回戦、3回戦でした。練習で圧勝だった白組は、今日は焦る状況に追い込まれました。いつも以上に応援も盛り上がった大玉送りでした。
![]() ![]() ![]() ![]() 運動会 応援合戦
10月21日(土)
赤組、白組どちらも大きな声で元気よく応援をすることができました。応援団は、今日のために、一生懸命練習をしていました。応援団のみなさんありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 運動会 引き寄せろ!ソーランの波
10月21日(土)
綱引き・棒引きでは、どちらも勝利に向けて全力を尽くすことができました。ソーラン節では、練習から一生懸命行っており、本番でもその成果を出すことができました。 保護者の皆様、本日はご参観ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 運動会 引き寄せろ!ソーランの波
5年生、6年生は綱引きとソーラン節を踊りました。本番に向けたくさん練習をしたり、計画を練ったりして、今日の日をむかえました。白の勝利ではありましたが、どの子も一生懸命に綱を引く姿はかっこよかったです。隊形移動をして、ソーラン節。体を大きく動かして元気がよい迫力のあるソーランを舞うことができました。
今日の運動会で学んだことを生かして、来年の運動会では最高学年として頑張る姿を期待しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 運動会 台風の「め」
4年生は3年生と一緒に「台風の『め』」を頑張りました。
最初は、ディズニー「リビング・イン・カラー」は体を大きく動かしてダンスを楽しそうに表現することができました。 その後は、台風の「め」にちなんで「め組のひと」の音楽に合わせて入場・退場や決めポーズをかっこよく決めることができました。台風の目で勝つ方法を調べてチームで練習する姿や、学級でどうしたら早くできるかを話し合う姿は、さすが4年生と感心しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 台風の「め」
学年種目の様子です。東京ディズニーリゾート40周年のテーマソング「リビング・イン・カラー」に合わせて、笑顔いっぱいでダンスすることができました。また、台風の目では、チームごとに気持ちを一つにし、最後まで諦めずに走りきることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
〒481-0045
愛知県北名古屋市立栗島小学校 愛知県北名古屋市中之郷栗島20 TEL:0568-23-3237 FAX:0568-23-3297 |