![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:55 総数:656472 |
2年生 生活科 町たんけん2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月21日(火)給食
献立
ごはん 牛乳 メンチカツ カレーきんぴら なめこのみそ汁 今日のみそ汁の大根は、栗島小学校の3年生が育てた、「源助大根」です。「源助大根」とは、北名古屋市で生まれた伝統野菜で、やわらかく、甘みがあるのが特徴です。昨日、3年生が収穫したものを、栄養教諭が給食センターへ届けました。そして、今日、調理員さんが丁寧に洗って切って、みそ汁に入れて作りましたよ。 いつものみそ汁よりおいしくできあがりました。3年生のみなさん、どうもありがとう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 総合 源助大根の収穫
11月20日(月)
9月に種まきをした「源助大根」の収穫をしました。普通の大根よりも少し短く、丸みを帯びている見た目です。大根の収穫体験に子どもたちも楽しそうな様子でした。収穫した大根は、11月21日の給食のみそ汁の具として入ることになりました。自分たちが育てた大根を栗島小のみんなに食べてもらうのが楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 学力定着テストに向けて
朝学習などの時間に学力定着テストに向けて、一生懸命取り組んでいます。いよいよ明後日になりました。本番ではどのような結果になるか楽しみです。
![]() ![]() 1年生 生活科 たのしいあき いっぱい
生活科のたのしいあきいっぱいでは、ドングリを使って様々なおもちゃを作っています。授業参観ではどんぐり家族を作りましたが、その他にも、どんぐりゴマ、やじろべえなどを作っています。また、落ち葉や枝を使って秋のお面も作っています。完成したら持ち帰るので、ぜひご覧ください。
![]() ![]() ![]() ![]() 第2回学校運営協議会
11月17日(金)
本日、第2回学校運営協議会を行いました。「学校評価児童アンケート(7月)集計結果」や「全国学力・学習状況調査の分析」「学校支援ボランティアの活動報告」等について報告がありました。ボランティア活動が年々充実していることに大変感謝しております。委員の皆様からは、多くの貴重なご意見をいただきました。今回いただいたご意見を今後の教育活動に生かしていきたいと思います。ご出席いただきました委員の皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ボランティアさんによる読み聞かせ1
11月1日〜11月16日に図書ボランティアスマイルさんによる読み聞かせがありました。全クラスに来ていただき、素敵なお話をたくさん紹介していただきました。本当にありがとうございました。
低学年の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ボランティアさんによる読み聞かせ2
高学年の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 消防署見学
2組の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 消防署見学
11月15日(水)
本日は、社会科の学習の一環として、消防署に見学に行きました。 消防車や救急車の中を見せていただいたり、はしご車に乗せていただいたり、消火器体験や煙体験をさせていただいたり、子どもたちにとってとても貴重な時間となりました。この見学で学んだことを、これからの学習に活かしていきましょう。 消防署の方々、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 理科 物の体積と温度
理科では温度によって体積が変化するかどうかを調べています。前時までに空気と水について調べ、本日は金属の体積の変化について調べました。
初めて使う実験器具もありましたが、安全に正確に実験することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月14日(火)給食
献立
ごはん 牛乳 ひきずり 切り干し大根とツナのごまあえ 小魚 みなさんは、箸を正しく持てていますか?正しい持ち方は、まず、1本の箸を鉛筆と同じように、親指・人差し指・中指で持ちます。そして、もう1本の箸を、親指の付け根から、中指と薬指の間に通します。上の箸だけを動かし、箸先を閉じたり開いたりして、食べ物をはさみます。下の箸は動かしません。 正しい箸の持ち方をすると、箸を使って様々な食べ方ができるようになります。「はさむ」はもちろん、「切る」「混ぜる」、さらには、のりなどを「巻く」、魚の骨を「はずす」といった、すごい技もできます。 正しい箸の持ち方は、初めはなかなかできないかもしれません。しかし、毎日練習していくと、その良さがよくわかり、きっと上手に使えるようになりますよ。家でも確認してみてくださいね。 ![]() ![]() 6年生 北名古屋市青少年健全育成大会
11月11日(土)午後から、名古屋芸術大学アートスクエア 大ホールにおいて、北名古屋市青少年健全育成大会が開かれました。
本校の6年生児童が、非行防止ポスターの部で表彰されました。おめでとうございました。 ![]() ![]() 3年生 掃除
11月10日(金)
今週の週訓は、「そうじにしっかりと取り組もう」です。どの子も、それぞれの担当場所をしっかり掃除することができました。来週からも、続けていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 中学校説明会![]() ![]() 6年生は、真剣な態度で来年度から入学する中学校の話を聞くことができました。 4年生 総合 防災
2学期の総合的な学習の時間は、「防災」について学習しています。学校にある防災備蓄倉庫を見学したり、学校の中にある消火器の場所や位置を調べたりしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 就学時健康診断
11月9日(木)
来年度入学してくる新1年生を対象に就学時健康診断を実施しました。 6年生の児童が引率し、内科検診、歯科検診、耳鼻科検診、眼科検診、知能検査を行いました。 初めての学校で緊張していた子もいましたが、上手に並んだり、静かに待ったりすることができました。 4月から皆さんと小学校で過ごせることを楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月8日(水)給食
献立
わかめごはん 牛乳 筑前煮 カミカミサラダ チーズ 11月8日は、数字の語呂合わせで「いい歯の日」です。虫歯や歯周病など、口の中に病気があると、食べ物をよくかんで食べられなくなり、栄養素が体に吸収されにくくなってしまいます。健康な“いい歯”を保ち、食事をおいしく食べられるように、食事は左右の歯でバランスよく、しっかりかむようにしましょう。また、歯を丈夫にする栄養素であるカルシウムを多く含む食べ物を 積極的に食べましょう。 この日の和え物は、カルシウムたっぷりの大豆、しらす干しを使った カミカミサラダです。よくかんで食べて、いい歯を育てましょう。 ![]() ![]() 青少年健全育成会議 挨拶運動
11月7日(火)
本日、北名古屋市青少年健全育成会議の方が来校し、子どもたちの登校を見守ってくれました。子どもたちは、青少年健全育成会議の皆様に声をかけられ、元気よくあいさつを返していました。今後も、進んであいさつができるように指導していきたいと思います。 本日ご参加いただきました青少年健全育成会議の皆様、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 朝礼 任命式
任命式 11月6日月曜日
本日、後期児童会役員、代表委員、学級委員の任命式を行いました。 今年度、残り半年となりました。委員会やクラスなどで前期同様に学校のために活躍することを期待しています。 校長先生からは、「凡事徹底」という言葉を教えてもらいました。「凡事徹底」とは、当たり前のことを当たり前に行うという意味です。挨拶、ルールを守ること、掃除をするなど、当たり前のことをきちんとやることで自分の成長にもつながります。これを機に意識してみるといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
〒481-0045
愛知県北名古屋市立栗島小学校 愛知県北名古屋市中之郷栗島20 TEL:0568-23-3237 FAX:0568-23-3297 |