![]() |
最新更新日:2025/04/28 |
本日: 昨日:136 総数:488238 |
2年生 音楽
音楽では、木琴を使って演奏しています!
よく聴きながら演奏することができました!!! ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 生活
1年生と一緒にサツマイモのツルを使って、リース作りをしました!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 生活
今日は、2年生と一緒にリース作りをしました。2年生が育てたさつまいものつるをペアになって一生懸命巻き付けていました。今度は、リースの飾りつけをします。どんなリースになるのか楽しみにしてください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 社会科見学3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 国語
3組でも、『お手紙』の音読劇をしました。
動きもグループで考えて披露することができていました! 緊張したようですが、練習の成果が出せましたね!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 理科
3年生は理科で日光を虫眼鏡で集める実験をしました。
日光を集めるところを小さくするほど、日光が当たったところは明るく、温かくなることが分かりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 国語
今日の国語では、「問題作り」をしました。
みんなと考えを深めたい部分を書き出しました。 毎日の音読へのご協力ありがとうございます。 子ども達の様子がコメントからよくわかります😊 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 書写
書写では、「成長」を書きました。
心も体も確実に成長できていると思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 国語
国語で「秋がいっぱい」をやりました。
一番人気は、食欲の秋でした! 「さんま、かき、さつまいも、くり」とたくさんの食べ物がでてきました 4時間目にやったこともあり、とてもおなかがすきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 体育
体育の様子です。
手にまめを作りながら、うんていとのぼりぼうに挑戦していました。 とてもかっこよかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 生活
2組の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 生活
3組の様子です!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年1組 国語
昨日考えてまとめた問題に対する、自分の考えをまとめました。
すごく意欲的に取り組んでおり、子ども達の成長を感じました。 ここの時間が一番大変ですが、やったらやった分だけ力がつきます! クラス、学年みんなで頑張ろう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 家庭科
初めてのミシン&アイロン
〜1組〜 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 家庭科
初めてのミシン&アイロン
〜1組〜 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 社会科見学2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 社会科見学1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教科書を見るだけでは学ぶことのできない経験を積ませていただき、本当にありがたいことです。 商品の並べ方の工夫、探しやすい置き方、お店で働く人たちの様子など、たくさんのことを実際に見ることができました。 また、普段は入ることのできないバックヤードにも入れていただき、子どもたちは目を輝かせながら見入っていました。 質問にも丁寧に答えていただき、子どもたちにとって一生の思い出となるでしょう。 ナフコ中央店の皆様、今日は本当に貴重な体験をありがとうございました。 2年生 生活
2年生は生活科の時間にビオラを植えました。
野菜の時を思い出して、上手に苗を植えることができました!! 写真は1組の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 国語
今日の国語では、みんなと話し合いたいところを考え、課題づくりをしました。
次回からは課題に対して自分の考えを深めていきます。がんばりましょう‼ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 家庭科
3組の様子です。
今日は家庭科で、初めてミシンを使いました。セッティングに手間取ったり、うまく縫えないこともあったりしましたが、みんな上手にやろうと、一生懸命取り組んでいました。ボランティアの方にも授業に参加していただき、たくさん教えてもらいました。ありがとうございました。 また来週以降、続きを頑張っていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝北小学校
〒481-0006 住所:愛知県北名古屋市熊之庄大畔32番地 TEL:0568-22-7338 FAX:0568-23-0671 |