![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:68 総数:767929 |
タブレットを使って線路づくり 〜2年生〜
算数の授業ではカードを組み合わせて線路をつくる学習があります。タブレットを使い自由に並べ変えたり回転させたりと、決められたルールをもとに楽しく活動しました。
![]() ![]() ![]() ![]() 運動会に向けて 〜6年生〜
体育の授業では、運動会に向けて少しずつ練習を始めています。ラジオ体操や応援の流れを練習した後、ソーラン節の振り付けを確認しました。久しぶりに踊るソーラン節では、みんなで声を出し、盛り上げようという気持ちが感じられました。昨年度よりもさらに気合の入ったソーラン節が見せられるよう、練習を重ねていきたいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() 家庭科 洗濯実習 〜6年生〜
6年1組も洗濯実習を行いました。手洗いで洗濯をすることが初めての児童が多く、一つ一つの作業が新鮮で楽しんでいました。普段は洗濯機で簡単にできてしまう作業ですが、この実習を通して、今の生活がいかに快適か感じることができたのではないかと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 冬野菜へ
9月に入ったので畑も冬野菜へ切り替えの季節になりました。
今日も野菜先生たちに教えてもらいながら、夏野菜の最後の収穫と白菜の種まき、次の野菜の準備を行いました。 冬もたくさん収穫できるのが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おもちゃ作り 〜2年生〜
生活科の授業でおもちゃ作りをします。紙コップと輪ゴムを使ってぴょんコップを作りました。どうやったらよく跳ぶのかを考えて、ゴムの数を増やしたり、コップをプラスチックに替えたりするなど工夫を考えました。
![]() ![]() ![]() ![]() 算数「2つの数の倍数になっている数について調べよう」 〜5年生〜
新しい単元に入りました。3人1組から4人1組に上手く組み替えるには、全部で何人いればよいだろうか?という問題についてグループで話し合いました。活発に行うことができ、「12を2倍、3倍、…していけばうまくいくんじゃないか!」「3の倍数でもあり4の倍数でもある数はどうだろうか!」と、鋭い意見が出ていました。
![]() ![]() ![]() ![]() プログラミングに挑戦!〜1年生〜
一年生では、タブレットを使ってプログラミングに挑戦しました。スクラッチjrを使ってサッカーゲームを作りました。ボールのスピードを変えたり、背景やボールの色を変えたりして楽しみました。
![]() ![]() ![]() ![]() あいさつ運動 〜計画委員・生活委員〜
2学期最初のあいさつ運動の様子です。夏休みが明けて、子どもたちの元気なあいさつが学校では聞こえます。これからもあいさつのできる五条小学校を目指していきましょう。10月のあいさつ運動も楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() 利用案内を読もう 〜6年生〜
国語の授業では、パンフレット、ウェブサイトから、必要な情報を読み取り、それぞれの違いや、特徴、活用の仕方について学んでいます。たくさんの情報の中から必要な情報を見つけ出し、パンフレット、ウェブサイトのそれぞれのよさを確かめていきたいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会に向けて 〜6年生〜
1時間目に運動会に向けて1組、2組で、それぞれ話し合い活動を行いました。今日は運動会を盛り上げるための応援団の内容を中心に話し合いを進めました。小学校生活最後の運動会が思い出に残るように、6年生全員で力を合わせていきたいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() お楽しみ集会 〜6年生〜
今日は朝の時間を使って、お楽しみ集会を行いました。どのグループも6年生が考えたレクリエーションを通して、他学年との交流を深めることができました。また、6年生が会を盛り上げようと一生懸命がんばっていました。次回のなかよし集会も楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長さ 〜3年生〜
算数の長さの授業で、ものさしや巻き尺を使って様々な場所の長さを測りました。ロッカーの高さや廊下の全長、自分の頭囲など、ものさしで測るほうがいいところ、巻き尺で測るほうがいいところを自分たちで考え、長さを予想してから測定に臨みました。「ぴったりだった!」「全然違う」と楽しそうに長さを測っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 虹を描いたよ!〜1年生〜
初めて絵の具を使いました。色を組み合わせると新しい色ができることに驚く様子が見られました。作った色を使い、きれいな虹を塗ることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1Lピッタリチャレンジ その2 〜2年生〜
2組の様子です。1Lの感覚がつかめピッタリ賞のチームも多くいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1Lピッタリチャレンジ その1 〜2年生〜
「1Lピッタリチャレンジ」の様子です。いろいろな入れ物に、1Lだと思う分だけ水を入れて、どの班が一番1Lに近いか対決しました。水の量が多すぎる、少なすぎる、計量するときにこぼしてしまうなど、失敗もハプニングも楽しみながら学習していました。写真は1組の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() 夏休みの課題を紹介します 〜2年生〜
2年生では夏休みの課題で「ぼうしですいぞくかん」や「飼っている生き物の紹介カード」を作りました。友達に作ったものや写真を見せ、工夫したことやお気に入りのところなどを説明することができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 家庭科 小物入れ作り
3時間目に、夏休み中に練習したなみ縫いやボタン付けの集大成として、自分でデザインを考案した小物入れの製作を行いました。より丈夫な作りにするためにかがり縫いに挑戦していたり、ボタンの位置を変えてみたりと、各々工夫が見られました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 遊具遊び〜1年生〜
体育の授業では、遊具やフラフープなどを使い体を動かしています。ジャングルジムに乗ってスーパーマンのポーズをしたり、フラフープを腕で回したりしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 家庭科 洗濯実習 〜6年生〜
家庭科の学習で洗濯実習を行いました。はじめに必要な洗剤や水の量をはかりました。その後、洗濯表示にかかれていることに気を付けて、タオルや靴下などを洗濯しました。洗濯のポイントをしっかりと学ぶことができたので、今後の生活に生かしていってほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 山小屋で3日間すごすなら 〜3年生〜
国語の授業で話し合いの練習をしました。「山小屋で3日間すごして、自然とふれあう活動をするための持ち物を5つ選ぶ」というテーマで行いました。やりたい活動の内容や自分が提案した持ち物が必要な理由を伝え、みんなで意見を交流させながら目的に沿って話し合えるように頑張っていました。自分の意見を付箋に書き出し、相手に提示すると「一緒だね」「こっちはどう?」と楽しみながら話し合うことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
〒481-0038
愛知県北名古屋市立五条小学校 愛知県北名古屋市徳重中道8 TEL.0568-21-0083 FAX.0568-21-0432 |