![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:151 総数:767851 |
流れる水のはたらき 〜5年生〜
理科の実験の様子です。土の斜面を作って、流れる水にはどんなはたらきがあるのかを調べました。タブレットで撮影して、流れる水には「侵食」、「運搬」、「堆積」の3つの働きがあることを確かめることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なかよし集会 〜6年生
今回のなかよし集会では、運動場、各教室に分かれて活動を行いました。6年生は、みんなの仲が深まる遊びについて、各クラスでグループごとに話し合ってきました。今日は、話し合ったことをもとに、他学年との交流を深め、楽しい会にすることができたと思います。次回のなかよし集会も楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() 外国語「ハロウィン」 〜3年生〜
外国語の授業の様子です。今回の授業は色画用紙を使って「ジャックオランタン」を作りました。目や口など工夫して切ったり、貼ったりして個性が光る作品ができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なわとびがんばるぞ!〜1年生〜
なわとび大会に向けて練習中です。前とびだけでなく、あやとびや交差とびなどの難しい技にも挑戦しています。休み時間にも練習して、上達する様子が見られます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4週間の集大成 〜2年生〜
2年1組で教育実習生の授業がありました。タブレットを活用して考えたり、ペアで話し合ったり、学んだことを基に一生懸命実践していました。子どもたちもその気持ちにこたえようと授業に集中して取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() おいもドラフト 〜2年生〜
たくさんとれたいもを子どもたちが選んでいる様子です。くじで選ぶ順番を決め、自分が気に入ったいもを選んでいきます。おいしそうないもは選べたでしょうか。ぜひ家族で食べてみてください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 就学時健診 お手伝い 〜6年生〜
来年度入学する予定の新1年生の健康診断を行いました。本年度は6年2組の児童が健診の補助や誘導を行いました。新1年生の子たちに対して、優しく接する姿に最高学年としてのすばらしい姿を見ることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 校外学習に向けて〜1年生〜
11月2日の校外学習に向けて、バスの並び方を決めたり、水族館やバスでのきまりを聞いたりしました。しおりを持ち帰っているので、一緒に持ち物の準備をしていただければと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() 骨付きの魚をたべよう!〜1年生〜
給食の様子です。今日は初めて、骨付きの魚が給食に出ました。体の横に沿って、切り込みを入れて、背側と腹側で上手に分けておいしく食べることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 理科「とじこめた空気と水」 〜4年生〜
理科の授業の様子です。「とじこめた空気と水」という単元で実験を行っています。久しぶりの実験ということもあり、楽しそうに授業を受けていました。これからも楽しみながら授業を受けられるとよいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科「太陽とかげ」〜3年生〜
理科「太陽とかげ」の学習で、しゃこうプレートで太陽を観察しました。
しゃこうプレートで見た太陽はこんな感じです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 太陽とかげを調べよう 〜3年生〜
理科で「太陽とかげ」についての学習が始まりました。今日はとても天気がよかったので、かげふみ遊びを通してかげのでき方を考えました。その後、実際に太陽を観察し、楽しみながら太陽とかげの関係性に気づくことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景 〜6年生〜
運動会を終え、さまざまな教科の学習に一生懸命取り組んでいます。音楽の授業では、リコーダーの練習をしています。うまく吹けるようになりたいと、休み時間にも練習に意欲的に取り組む様子も見られます。外国語の授業では、いろいろな生き物の英語での表現を覚え、食物連鎖のポスターづくりに挑戦しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いもほりをしたよ その2 〜2年生〜
大きないもがたくさんとれて、子どもたちはすてきな笑顔でした。今まで丁寧に育ててくださった野菜先生、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いもほりをしたよ その1 〜2年生〜
5月に植えたさつまいもの苗が大きく育ちました。土を掘るまでうまく育っているかわからないので子どもたちはドキドキしていました。掘り進めていくと「めっちゃ大きい」「たくさんとれた」など嬉しそうな声がたくさん上がっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 外国語「ハロウィン」 〜4年生〜
本日の外国語の授業でハロウィンのジャックオランタンを色紙で作りました。自分たちのオリジナルの作品を作ることができ、嬉しそうな顔を見ることができました。一生懸命に作っていましたので、ぜひ作品を見てあげてください。
![]() ![]() ![]() ![]() 書写 小筆の練習 〜6年生〜
書写の時間に、小筆を使って俳句を書くことに挑戦しました。文字の配列や大きさに気を付けて、お手本を見ながら真剣に取り組むことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() いもほり 〜なかよし〜
今日はいもほりをしました。毎年恒例の行事で子どもたちも朝からわくわくしていました。今年のいもは一つ一つが大きく、子どもたちはとても嬉しそうにしていました。また、いつも優しく畑のことを教えてくださる野菜先生たちへお礼の言葉もしっかりと言えて、成長を感じました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 言葉から思いを広げて 〜5年生〜
物語を読み、感じたことや思い浮かんだこと、印象に残っているシーンなどを絵に表しました。水彩絵の具を用いて、さまざまな色を重ねたり、濃淡をつけたりするなど、工夫もしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 三角形の面積の求め方を考えよう 〜5年生〜
長方形や直角三角形の面積の求め方をもとにして、三角形をどのように変形をすれば面積を求めることができるかを考え、発表しました。3つの考え方が提案され、長方形の面積を半分にしているという共通点を見つけることができました。次回は三角形の面積の公式を作ります。
![]() ![]() ![]() ![]() |
〒481-0038
愛知県北名古屋市立五条小学校 愛知県北名古屋市徳重中道8 TEL.0568-21-0083 FAX.0568-21-0432 |