![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:68 総数:767934 |
プール開始! 〜3年生〜
昨日・今日は、待ちに待ったプールでした。
天気にも恵まれ、良い状態で泳ぐことができました。 プールでの注意事項もしっかりと確認しました。 サポーターの皆さまも、来校頂きありがとうございました。 回数も少ないので、安全に楽しく泳ぐことができるよう、支援・指導をしていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 防犯教室〜4年生〜
防犯教室の様子です。母の会、西枇杷島警察署、防犯協会、市役所の方々に来ていただき、自分の身を守る「セルフディフェンス」について教えていただきました。今回学んだことを忘れずに、自分の身は自分で守ることができるといいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なかよし集会 〜6年生〜
なかよし集会を行いました。1年生から6年生の縦割りグループでの活動で、6年生がみんなで楽しめるようにと考えた遊びをそれぞれのチームで行いました。準備・運営も6年生で行い、会を盛り上げようと一生懸命がんばりました。
![]() ![]() ![]() ![]() 野菜の中をのぞいてみよう 〜2年生〜
学校で育てているナスとピーマンがたくさんとれました。「野菜の中はどうなっているのかな?」子どもたちが疑問に思ったことを調べました。実際に野菜を切って中を観察してみると、「ピーマンの種はへたのある上のほうに集まっているよ」「切ったほうがにおいがよくするよ」などと、野菜の秘密をたくさん発見できました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 家庭科 朝食の計画を立てよう 〜6年生〜
今日は1組が家庭科の授業で、朝食の献立を考え、その発表を行いました。それぞれの児童が健康な生活を送るために、家庭科で学んだことを生かしたメニューが多く見られました。ご家庭でもぜひ作ってみてほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科「電流のはたらき」〜4年生〜
理科の授業の様子です。電流のはたらきについて学んでいます。どの子も積極的に実験して、楽しく学んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() 野外学習に向けて 〜5年生〜
今日からトーチトワリングの練習を始めました。毎週月、水、金曜日の休み時間を利用し、野外学習で素晴らしいパフォーマンスができるようがんばっていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図工 〜5年生〜
1時間目に粘土で工作を行いました。生活の中で楽しく使える焼き物を、用途を考え、試行錯誤しながら作成しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 絵の具の練習 〜2年生〜
絵の具で色をぬる練習をしました!
「赤と青を混ぜると・・・紫色だ!」「お気に入りの緑色ができたよ!」と意欲的に活動する姿が見られました。たくさんの「虹」が出来上がりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プール開き 〜2年生〜
水遊びの授業を始めました!
久しぶりにプールに入り、「きゃあ、冷たい!」「気持ちいい!」と大歓声が上がりました。みんな、いい笑顔でした! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初めてのプール〜1年生〜
1年生の水遊びです。肩まで水につかったり顔に水をつけたりしました。水が苦手な子も少しは、顔をつけようとチャレンジしました。
終わった後には「またやりたい」「次はもっと長く顔をつけたい」と話す子がたくさんいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 家庭科 朝食の計画を立てよう 〜6年生〜
家庭科の授業で、朝食の献立を考え、その発表を行いました。栄養の面や調理のしやすさの面など、家庭科で学んだことを生かしたメニューが多く見られました。また、友達の発表を聞き、お互いの献立のよいところを積極的に見つけることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 残菜ゼロへ 〜2年生〜
最近の給食の様子です。残菜がほとんどなくなってきました。どのメニューもモリモリ食べています。よく残っていた野菜も空っぽになります。「野菜はお肌にいいよね!」「野菜が好きになった。」という言葉が、おかわりにくる子から聞こえてきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 福祉実践教室 手話・要約筆記 〜5年生〜
5、6時間目に福祉実践教室を行いました。手話の体験では、身振りを見て相手が伝えたいことを読み取ったり、身近な言葉の手話表現を学んだりしました。要約筆記の体験では、聞こえたアナウンスを紙に書いて正確に伝える練習をしました。来週は、ガイドヘルプと点字について学ぶ予定です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校探検に向けて〜1年生〜
今週の金曜日に行う学校探検に向け、ルートの見直しや教室への入り方の確認をしました。探検する教室の順番を決め、その番号をルートにかき入れました。金曜日の探検が楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お楽しみ集会に向けて 〜計画委員〜
委員会の時間に計画委員でお楽しみ集会に向けて準備をしました。昨年と違った種目を増やすために、児童自ら種目を提案、計画し、準備をしています。楽しい集会になるよう、計画委員全員でがんばっています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝礼
6月12日(月)に朝礼を行いました。校長先生のお話では、「梅雨」の由来、普段の学校生活についての話でした。季節に関するお話だったので、どの児童も興味津々な様子で話を聞く姿が見られました。
![]() ![]() ![]() ![]() お手伝い名人!〜1年生〜
休み時間の様子です。掃除の時間ではありませんが、ごみが落ちていることに気づき掃除を始めました。とても素敵な行動でした。素敵な行動が広がればと思います。
![]() ![]() 租税教室 〜6年生〜
6年生を対象に租税教室を行いました。講師の先生方から税金とは何か、どのように使われているのかを映像やクイズを交えて教えていただきました。税金を払わないと、困ることがたくさんあると知り、税金の大切さを知ることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 跳び箱 〜5年生〜
体育の授業で、跳び箱の学習を行っています。今日は、開脚跳びや台上前転の練習をしました。諦めずに何度も跳び箱に挑戦する姿が見られました。
![]() ![]() ![]() ![]() |
〒481-0038
愛知県北名古屋市立五条小学校 愛知県北名古屋市徳重中道8 TEL.0568-21-0083 FAX.0568-21-0432 |