![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:121 総数:656591 |
クラブ活動
9月11日(月)
今年度、クラブ活動に地域の方々がボランティアとして教えにきていただいています。本日は、卓球、バドミントン、イラストクラブでお世話になりました。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 ボッチャ体験
9月8日(金)にボッチャ日本代表として、ロンドンパラリンピックにも出場された講師の加藤さんをお招きしてボッチャの体験をしました。チーム戦を行い非常に盛り上がりました。貴重な経験をさせていただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 体育 マット運動
9月7日(木)
体育では、マットあそびに取り組んでいます。川飛びエリア・転がりエリア・逆さエリアの3つのエリアに分かれていろいろな動きができるように練習をしています。安全に気を付けて準備や片づけをスムーズにすることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練
9月7日(木)
休み時間時に地震が起きた想定で避難訓練をしました。どの場所にいても、まずはシェイクアウトの姿勢をとって、揺れがおさまったら運動場にすばやく避難することを確認しました。実際に災害が起きた場合、自分の命を守れるように、真剣に取り組むことの大切さを学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月6日(水)給食
献立
ごはん 牛乳 厚焼きたまご 豚すき焼き なし なし 江戸時代には、なしの種類が100種類もあったそうです。今よく食べられているものは、あまくて水分の多い「幸水」「豊水」「新水」「二十世紀」などです。他にも、1kgぐらいの重さになる「新高」もあります。 なしの大半は 水分とフルクトースという栄養素でできており、みずみずしさが持ち味の果物です。その他には、疲れをとってくれる栄養素や、おなかの調子を整えてくれる栄養素があります。また、たんぱく質を分解するプロテアーゼという酵素も含まれていて、消化を助ける働きもあります。 シャリシャリとしておいしいなしは、食後のデザートに食べるのにピッタリですね。 ![]() ![]() 4年生 図工 ギコギコトントンクリエーター
くぎと金づちを使って、立体作品を作り上げています。真っ直ぐ打ち込むことを意識しながら、安全に気をつけて作業をすることができました。
![]() ![]() 9月5日(火)給食
献立
わかめごはん 牛乳 ししゃもフライ おかかあえ とうがん汁 とうがん とうがんは、ラグビーボールのような形をした、皮の色が緑色の大きな野菜です。大きいもので12kgほどあります。きゅうりや かぼちゃ、すいかなどと同じウリ科の仲間です。夏に収穫される野菜ですが、涼しいところに置いておくと、冬までおいしく食べられることから、漢字では「冬の瓜」と書きます。 とうがんは私たちの住む愛知県でたくさん作られている野菜で、その生産量は全国2位です。水分をたっぷり含んだ、暑い季節にぴったりのとうがんを味わって食べましょう。 ![]() ![]() 9月4日(月)給食
献立
麦ごはん 牛乳 ハヤシライス 兄弟豆サラダ 小魚 2学期が始まりました。夏休みはどのように過ごしていましたか? 生活リズムが崩れてしまった人は、「早寝・早起き・朝ごはん・運動」の4つを整えて、残暑を元気に乗り越えましょう。 学校生活の中で給食が楽しい時間となるように、給食センターの100人以上の人が力を合わせ、愛情をこめて毎日の給食を作っていきますね。 ![]() ![]() 2学期スタート
9月5日(火)
今日から本格的に授業が始まりました。算数のひっ算の学習では、計算の仕方を説明し合いました。今学期は九九の学習も待っています。どの子も、がんばるぞ!と一生懸命取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 総合 「地域の野菜 源助大根」
9月4日(月)
総合的な学習の時間に、北名古屋市の伝統野菜「源助大根」の種植えを行いました。講師の方々に、種の並べ方や土のかぶせ方などを教えていただき、子どもたちは丁寧に種を植えていました。 お越しいただいた講師の皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2学期始業式![]() ![]() 通学路の草刈りをしてくださいました!
9月1日(金)
宇福寺自治会の皆さんが、この夏休み中、児童の皆さんの通学路の草刈りをしてくださいました。昨日も草が少し伸びているところの草刈りをしてくださっています。 地域の皆さん、栗島小学校・子ども達への温かいご支援、ありがとうございます。 ![]() ![]() |
〒481-0045
愛知県北名古屋市立栗島小学校 愛知県北名古屋市中之郷栗島20 TEL:0568-23-3237 FAX:0568-23-3297 |