最新更新日:2024/06/06
本日:count up5
昨日:209
総数:729813
★★ 校訓「明るく 正しく 健やかに」〜当たり前のことがしっかりとできる子〜 ★★

野菜の収穫 第1号 〜2年生〜

 育てている野菜に、たくさんの花が咲いてきました。育ちの早い野菜は実もでき始めています。特になすは大きく育ってきたので、収穫することにしました。おいしく育ってると思います。収穫できた子たちは満面の笑みでした。
画像1 画像1

クラス対抗ドッチボール〜1年生〜

 体育のボールゲームの様子です。各クラス赤白に分かれてドッジボールの試合を行いました。前回行ったときに比べ、ボールを捕ってから素早く投げたり、相手を狙って投げたりと上達した姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工「コロコロガーレ」 〜4年生〜

 図工の授業の様子です。現在、「コロコロガーレ」という単元で工作を行っています。ビー玉を転がしたときに難しいコースになるようにと一生懸命作っています。完成したらぜひ遊んであげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

ちょきちょきかざり〜1年生〜

 図工の様子です。ちょきちょきかざりを行いました。おりがみを何度か折って、はさみで切りました。どのような作品になったかと開いたときには、「とってもきれい」「雪の結晶みたい」と声が上がっていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育「ハンドベース」〜4年生〜

 体育の様子です。運動場ではハンドベースボールで試合を行っています。初めのころより、遠くに飛ばすことができるようになりました。また、頭を使ったプレーやトリッキーなプレーが見られ、白熱しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動に向けて 〜計画委員〜

 来週からあいさつ運動が始まることを1〜4年生の各クラスに伝えに行きました。事前に撮影した動画を見せながら、新しく始まる「ハイタッチ運動」、「あいさつマンの活動」を宣伝しました。明日は5、6年生のクラスにもあいさつ運動の活動を伝えに行きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

ひょうげん・リズム遊び 〜2年生〜

 ひょうげん・リズム遊びの様子です。「おちたおちた」「やきいもジャンケン」などのリズム遊びをしたり、友達の動きを真似する「まねっこダンス」をしたりと、楽しく体を動かしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アサガオの観察をレベルアップ!〜1年生〜

 生活科の様子です。前回の観察からさらに成長したアサガオを観察しました。観察の中で前回と比べ、「葉っぱの形が変わった」「とっても大きくなった」と気付く子もいました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自転車教室 〜3年生〜

 3年生では自転車教室を行いました。自転車の乗り方や交通ルールについて警察の方から講話をいただき、自分の自転車の乗り方を省みるよい機会となりました。この授業で、これから交通事故に遭わないよう気をつけながら自転車に乗れるようにしていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かんさつ名人 〜2年生〜

 国語「かんさつ名人になろう」を学習し、野菜の観察をしています。30cmものさしを使って、「くきの長さはものさし一本じゃ足りない!」「実の大きさは2cm 3mmだったよ!」と目を輝かせて教えてくれました。算数で習ったこともいかして、「かんさつ名人」に一歩近づきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんなかたちがあるのかな?〜1年生〜

 算数の様子です。「いろいろなかたち」の授業を行っています。丸・四角・三角などの積み木を、転がる・転がらないで分けたり、積むことができる・できないで分けたりしました。
 また、積み木の形を紙に写しました。いろいろな形を組み合わせて、絵を描くこともできました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10センチの感覚を研ぎ澄ませ 〜2年生〜

 長さの学習では、今まで学んだことを生かし、10センチの長さを紙テープでつくる単元があります。「大体これくらい」と予想を立てることができました。数ミリちがいの惜しい子がたくさんいる中、なんとぴったりの子が1人いました。
 次はぴたり賞が取れるように、手の幅や指何個分などを使って、一人一人が10センチの感覚を身につけようと工夫しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校探検に向けて!〜1年生〜

 生活の授業の様子です。6月に行う、学校探検に向けて探検する際の約束を確認したり、グループでどのように回るのかルートを決めたりしました。
 ルートを決めるときには、「最初にこっちに行ったほうがいいよね」などとリーダーを中心に話し合う姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まちたんけんに向けて準備開始! 〜2年生〜

 まちたんけんのグループ決めを行いました。グループで行く方面を決め、計画を立てます。自分たちの住んでいる町には、どんなものがあるか楽しみにしている様子が見られました。持ち物や気を付けることなど、これからしっかり確認して準備していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たくさんの本を読もう!〜1年生〜

 1年生の雨の日の過ごし方です。今週は読書週間で、1週間で6冊読む目標を達成するために図書室へ行く児童が多くいました。この機会にたくさんの本に触れてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おすすめ本紹介

 先生たちから児童のみなさんへのおすすめ本と、図書委員からみなさんへのおすすめ本の紹介を、図書室の前に掲示しました。
 児童のみなさんにはぜひ見ていただき、本に親しんでもらいたいと思います。きっと素敵な本とであえます。
画像1 画像1
画像2 画像2

かんさつ名人〜1年生〜

 あさがおの観察の様子です。タブレットで写真を撮り、葉の周りや葉脈の部分に色を付けました。線を付けたことで「ちょうちょみたいな葉っぱ」「緑色じゃないところもある」とたくさんの気づきがありました。これからも観察を続けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育「ソフトバレー」 〜3年生〜

体育の学習でソフトバレーをしています。今日は男女で分かれてチームを作り、トスの練習をしました。積極的にプレーし、声をかけ合いながら協力して行う姿が多くみられました。上手にトスができるようにこれから練習していきます。

画像1 画像1

さつまいもを植えたよ 〜2年生〜

 なかよしに続き2年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さつまいもを植えたよ 〜なかよし〜

 今日は畑にさつまいもを植えました。10月の芋ほりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
〒481-0038
愛知県北名古屋市立五条小学校
愛知県北名古屋市徳重中道8
TEL.0568-21-0083
FAX.0568-21-0432
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計